賀茂圏域地域包括ケア推進ネットワーク会議
概要
設置年月日 |
平成31年1月24日 |
---|---|
設置の根拠法令 |
賀茂圏域地域包括ケア推進ネットワーク会議設置要綱 |
所管部署 |
静岡県健康福祉部賀茂健康福祉センター福祉部福祉課福祉こども班 電話: 0558-24-2055 ファクス:0558-24-2159 メール: kfkamo-fukushi@pref.shizuoka.lg.jp |
設置の目的 |
例えば、県民が重度な要介護状態になるなど支援が必要になったとき、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、必要な医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的に確保される地域包括ケアシステムの構築・充実のため、当地域における医療、介護、保健等の専門職の連携更に強化し、地域包括ケアの一層の推進を図るための会議の開催。 |
委員の職・氏名 |
【敬称略:順不同】 委員 太田 清利(一般社団法人賀茂医師会会長) 委員 菊池 毅(賀茂歯科医師会会長) 委員 髙橋 浩(賀茂薬剤師会会長) 委員 後藤 亙(静岡県看護協会賀茂地区支部長) 委員 小山内 隆(熱川温泉病院リハビリテーション部長) 委員 伊藤 和幸(下田メディカルセンター院長) 委員 望月 博 (ふれあい南伊豆ホスピタル病院長) 委員 山本 浩司(地域包括支援センターにしいず) 委員 髙橋 波路(三連水車ケアプランセンター) 委員 金崎 洋一(下田市社会福祉協議会会長) 委員 川島 優幸(社会福祉法人梓友会理事長) 委員 土屋 知佐(下田市社会福祉協議会指定介護事業所) 委員 吉田 康敏(下田市市民保健課長) 委員 山田 義則(東伊豆町健康づくり課長) 委員 中村 邦彦(河津町福祉介護課長) 委員 髙橋 健一(南伊豆町福祉介護課長) 委員 鈴木 悟(松崎町健康福祉課長) 委員 鈴木 一博(西伊豆町健康福祉課長) ※3年ごとの長寿社会保健福祉計画策定作業年度には委員を増員 |
審査会開催状況 |
常設され、定期的に開催 |
会議録の扱い |
公開 備考:特定の個人又は法人の処遇についての検討会議や円滑又は公平な審議の運営に著しい支障がある場合等を除き、原則公開とする。 |
会議資料の扱い |
公開 備考:特定の個人又は法人の処遇についての検討会議や円滑又は公平な審議の運営に著しい支障がある場合等を除き、原則公開とする。 |
摘要 |
|
開催案内
会議録及び会議資料
このページに関するお問い合わせ
賀茂健康福祉センター 福祉課
〒415-0016 下田市中531番地の1
電話番号:0558-24-2055
ファクス番号:0558-24-2159
kfkamo-fukushi@pref.shizuoka.lg.jp