静岡市美術館その4

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1071271  更新日 2025年4月2日

印刷大きな文字で印刷

お子様連れの方向けのご案内があったり、聴覚に障害のある方には音声ガイドの文字版を用意したり、英語版年間スケジュールや解説があったりと多くの人が楽しめる工夫がありました。実際今回の展示会では80年代ニューヨークの地下鉄にいるような音がしたり、小さい子の背丈に合わせた展示内容があったり、様々な多様性に触れました。今後より多くの人が来館しやすいよう様々な情報をつかみながら、広く発言していきたいとのことです。今も持っていくと便利なものや子どもと一緒に美術館を楽しむコツの発信をされています。ブログ記事は確かに「どんな人でも楽しめるように」という願いが込められています。
他にも施設ではガラスがそこにあることを伝えるためにロゴを散りばめていたり、ワンフロアの施設なので段差もなかったり、休むことのできるソファも高さがかなり低めであったり、エレベーターも広々とした空間となっていたり、多くの人がより使いやすいように作られていました。
※今回は特別に撮影やスマホの使用を許可していただきましたが、展示内容によっては難しいこともあるので、足を運ばれる際には施設内の指示に従ってください。
アンケートの声も積極的に取り入れてらっしゃるとのことなので、ぜひお答えいただければと思います💌
改めまして、今回の取材に協力いただきました皆様への感謝をお伝えしたいです。貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。
今後ともユニバーサルデザインをはじめ、様々な情報を共有できたらと思います!

写真:静岡市美術館

写真:MUDコンテスト

写真:MUDコンテスト

写真:MUDコンテスト

写真:MUDコンテスト

写真:MUDコンテスト

写真:MUDコンテスト

写真:MUDコンテスト

写真:MUDコンテスト

写真:MUDコンテスト

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部県民生活局県民生活課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3341
ファクス番号:054-221-2642
shohi@pref.shizuoka.lg.jp