多文化共生わかものフォーラム in しずおかその2
こんにちは。第8期UD特派員の萩原です。
今回は2つのことについて紹介します。
(1)やさしい日本語とは?
外国人をはじめとした様々な相手に配慮した分かりやすい日本語を「やさしい日本語」と言います。
やさしい日本語にははっきり言う・最後まで言う・短く言うの頭文字を取った「ハサミの法則」があり、これらを意識することで、みなさんもやさしい日本語を使うことができます!
(2)静岡県の取り組み
静岡県では、やさしい日本語について各市町村で講座を実施するほか、イベント開催、広告設置など多くの取り組みを行っています。
また、eラーニングを制作し、事例やクイズを用いて分かりやすく学ぶことができます。
このページに関するお問い合わせ
くらし・環境部県民生活局県民生活課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3341
ファクス番号:054-221-2642
shohi@pref.shizuoka.lg.jp