多文化共生わかものフォーラム in しずおかその5

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1070523  更新日 2025年3月5日

印刷大きな文字で印刷

こんにちは。第8期UD特派員の萩原です。引き続き団体の事例について紹介します。
(3)日本語サロン「いろり」の事例発表について
新型コロナウイルスが流行した2020年、国際交流の場や地域の日本語教室の活動が失われ、それをオンラインで補完できないかという試みから活動が始まりました。
様々な活動を通じて、外国人・日本人の双方が友好な関係を築いており、2022年からはフィールドをオンライン上から「畑」へ拡大し、「いろりの畑」プロジェクトを始めました。このプロジェクトから、新しい友人ができた他、他国の人へのイメージが良くなったという声があったそうです。
また、「耕す」「種をまく」「育つ」「収穫する」のサイクルは人同士が集まり、関係性を創る「関わり続ける」「出会う」「交流する」「再会する」のプロセスに似ているというお話もありました。
発表を聞いて、どの団体もやさしい日本語・対話を生かし、新たな視点・対象に向けてアプローチをしていると感じました。これから先、やさしい日本語の輪がより広がり、全ての人がより良い対話ができる、そんな社会が実現できるようにするには、若者が先導して伝える必要があると改めて考えました。

写真:多文化共生わかものフォーラム

写真:多文化共生わかものフォーラム

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部県民生活局県民生活課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3341
ファクス番号:054-221-2642
shohi@pref.shizuoka.lg.jp