多文化共生わかものフォーラム in しずおかその7
第8期UD特派員の萩原です。引き続き7月7日に開催された多文化共生わかものフォーラムについて紹介します。今回がラストです!
今回のフォーラムには、高校生の参加者も多くいました。参加した理由を聞いてみると、「実践例を知って、今参加しているボランティアに活用できると思ったから」だそうです。また、参加後には「やさしい日本語の事例や、グループワークを通じてより深い情報や考えを知ることができてよかった」という感想がありました。
やさしい日本語の「様々な相手に配慮する」という考え方はユニバーサルデザインの「全ての人に」という考え方に合致しています。
「言葉のユニバーサルデザイン」として、普段の会話だけでなく、観光や仕事の場など、コミュニケーションが生まれるあらゆる場で、国籍や年齢など様々な垣根を越えて今後さらに使われていくと思います。
みなさんも、「やさしい日本語」をぜひ使ってみてください!
このページに関するお問い合わせ
くらし・環境部県民生活局県民生活課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3341
ファクス番号:054-221-2642
shohi@pref.shizuoka.lg.jp