先輩職員の声 後藤 直也
後藤 直也
所属 交通基盤部 建築管理局 設備課
職種 電気
入庁年 令和5年
※掲載している職員の所属や業務内容は、令和6年10月現在の情報です。
ある1日のスケジュール
-
8時00分
-
勤務開始、メール確認
メールのチェックや担当する工事の資料を確認します。
-
10時00分
-
発注資料作成
設計や工事を発注するための資料を作成します。
-
12時00分
-
昼休み
自宅から持参した弁当を食べます。
-
13時00分
-
現場での打合せ、施工状況の確認等
担当する現場へ行き、工事の打合せや施工状況・納入機器の確認(材料検査)等を行います。
-
16時45分
-
勤務終了
翌日の予定を確認し必要があれば資料を用意して、勤務を終了します。
現在、どんな部署で、どんな仕事をしていますか?
交通基盤部建築管理局設備課という部署に所属し、主に県有施設の新築や改修・更新の電気設備工事の分野において利用者が満足する設備となるように設計監理及び工事監理を行っています。
これまで仕事をしてきた中で、最もうれしかったこと、印象に残っていることはどんなことですか?
県立高校の建て替え工事で母校の電気設備工事の担当をしていることです。今は建替え前の準備工事を行っており、学校を運営しながらの工事のため、生徒の活動や安全に配慮した工程の調整に苦労しています。苦労はしますが、今後建設される新築校舎を使用する後輩を想像するとやる気が出ます。
静岡県職員を目指した時期及び志した理由を教えてください。
地元である静岡県のために学んできた電気の知識を生かして働きたいと思ったからです。
県職員の仕事の「やりがい」は何ですか?
法律や規則について知識を深めることができます。就職前に私は建築関係の法令について全く知識はありませんでしたが、現在行っている工事監理には常に法令や規則が関わってくるので、日々業務を行いながら勉強し新たな知識を吸収し成長していることを実感できます。
職場の雰囲気を教えてください。
困りごとを悩まずに相談しやすい職場です。
担当する案件には必ず上長が監督員でついてくれるため、自分で判断に迷った場合は相談が出来ます。また周りの先輩方からも経験に基づいたアドバイスをいただけるので、自信をもって仕事に取り組めます。
これから目指す県職員像、今後やりたい仕事等をお聞かせください。
様々な職場を経験しオールマイティな人材になりたいです。電気職でも配属先によって担当する業務は多岐に渡ります。数年の異動を繰り返しながら経験を積み重ねて、どの職場でも力を発揮できるようになりたいです。
終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は家でゆっくりテレビで趣味の野球観戦をしています。
休日は所属している社会人サッカーリーグに参加し汗を流しています。
県職員を目指す方へのメッセージをお願いします。
静岡県のために一緒に働きましょう!!
このページに関するお問い合わせ
人事委員会事務局職員課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2275
ファクス番号:054-254-3982
shokuin@pref.shizuoka.lg.jp