先輩職員の声 三橋 美紗

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1070604  更新日 2025年3月12日

印刷大きな文字で印刷

写真:三橋

三橋 美紗

所属 健康福祉部 生活衛生局 薬事課
職種 薬剤師
入庁年 令和3年


※掲載している職員の所属や業務内容は、令和6年10月現在の情報です。

ある1週間のスケジュール

月曜日

班ミーティング、デスクワーク(電話・メール対応、許認可事務処理等)

一週間の業務内容の確認や個人が担当している業務の進捗状況について共有しています。郵送やオンライン申請で届いた化粧品関係の申請書の内容確認や到達処理を行います。

火曜日

デスクワーク

電話やメールでのお問い合わせに対して、法令等の根拠を持って回答するために法律の解説本等を確認します。

水曜日

会議資料の打ち合わせ

金曜日の会議の為に、資料確認をはじめとして会議目的の共有、流れの確認を事前に行います。

木曜日

デスクワーク

医薬品等製造販売業・製造業の許可申請を受けて、申請内容や現地調査を行う薬事監視機動班からの調査結果資料等の確認を行い、申請の処理をします。

金曜日

会議、研修

GMP適合性調査を行う薬事監視機動班と今後の方針の共有等の確認を行います。外部の講師を招いて研修を行うこともあります。

現在、どんな部署で、どんな仕事をしていますか?

写真:三橋2

薬事課では医薬品販売業等の指導、薬物乱用防止啓発、献血の普及啓発などの業務を行っています。私の所属する薬事審査班では、医薬品等製造販売業・製造業の許認可、監視指導、医薬品等の品質確保を図る取り組みなどを実施しています。その中でも私は主に医薬部外品、化粧品の製造販売や製造を行う業者の許認可事務を担当しています。

これまで仕事をしてきた中で、最もうれしかったこと、印象に残っていることはどんなことですか?

当初は立入調査での対応や電話対応等うまく出来ず反省することばかりでしたが、過去事例や対応していただいた事業者のお話等から出来ることが増えていくことです。また、過去担当した法律等での経験が他の業務につながり生かすことが出来た際、成長を感じます。

静岡県職員を目指した時期及び志した理由を教えてください。

大学入学時は漠然と「創薬に関われる仕事に就きたい」と考えていました。

大学の講義や実習等を進めるにつれて、「くすり」をはじめとする創薬や医療の分野だけではなく、公衆衛生や食品衛生など幅広い観点から人々の健康を守れるのは行政薬剤師だと考えるようになりました。静岡県は多くの医薬品製造所があり、全国でもトップクラスの生産額を誇っているほど医薬品関連産業が盛んであること、ファルマバレープロジェクトとして先進/先端医療の推進に資する製品の開発促進に携われることが魅力に感じました。

県職員の仕事の「やりがい」は何ですか?

薬事関係だけでなく環境衛生、食品、研究開発等様々な分野の業務に携われることが静岡県の薬剤師職の魅力だと感じます。また、業務の中では多くの県民と接するほか、医薬品関係の事業者をはじめとして他職種の県職員や市町・他の都道府県・国の職員と仕事をする機会があり、多方面において人とのつながりを感じられると思います。

職場の雰囲気を教えてください。

本庁に配属されてまだ1年経たず法律も事務作業もまだまだ調べなければならないことばかりですが、困ったことがあれば上司や先輩方に気軽に相談しやすい職場だと思います。

これから目指す県職員像、今後やりたい仕事等をお聞かせください。

県に採用されて4年間は水道法など生活環境関連の法律や薬事法に触れて来ましたが、薬剤師職としてはまだ経験していない業務が多くあります。今後様々な法令に触れ、経験を積み、事業者の方に適切かつ丁寧な指導、助言等を行うことで、共により良いものにするために取り組んでいただけるようなコミュニケーション力、説得力のある職員となりたいです。

終業後や休日の過ごし方について教えてください。

終業後は飲食店巡りをして好みの味を探すことが多いです。

休日は次の一週間の料理の下準備をしたり、友人と遊んだりしています。

県職員を目指す方へのメッセージをお願いします。

写真:三橋3

私自身、「薬剤師国家試験合格のため」に勉強していましたが、入庁後、法律や関連資料を読むと「大学の講義で聞いたけれど、詳しくは説明できない」ことばかりでした。もう少し真面目に勉強していたら話のきっかけが増え、行政薬剤師として事業者ともっといろいろな話ができたのかな、と思うことがありますので反面教師としてください。もちろん、息抜きを忘れずに!

このページに関するお問い合わせ

人事委員会事務局職員課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2275
ファクス番号:054-254-3982
shokuin@pref.shizuoka.lg.jp