地域における良かったこと調査【寄稿日:令和7年3月7日】
公益財団法人共用品推進機構 シニアエキスパート 森川 美和 氏
共用品推進機構は、障害の有無や年齢にかかわらず使用できる製品やサービスのことを、「共用品・共用サービス」や「アクセシブルデザイン・アクセシブルサービス」、「ユニバーサルデザイン(UD)と呼び、普及活動を行っています。時々、これらの言葉の違いについて質問を受けますが、ほぼ同義として使用しています。
当機構では、これまでに障害のある人や高齢者等に日常生活に関する「不便さ調査」や「良かったこと調査®」を実施してきました。「不便さ調査」は不便さ(マイナス面)を軽減したり解消したりする力がありますが、「良かったこと調査®」には、良いこと(プラス面)を継続させたり、新しいアイデアを生み出したりする力があると考えています。
東京・杉並区(2018年度)で行った「地域における良かったこと調査」では、347名の方から回答をいただきました。回答の中には「前は苦情しか思いつかなかったが、良いことも発見でき、とても良い(調査だ)と思う」というご意見がありました。このほか、沖縄県や岡山市(2020年度)、愛知県、大阪府、熊本県(2022年度)でも調査を行いました。
調査の成果は、各自治体が新たな施策を立案する時や、地域の良さを生かす事業に役立てられています。
調査結果の一部は、以下のサイトから閲覧することができますので是非ご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
くらし・環境部県民生活局県民生活課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3726
ファクス番号:054-221-2642
shohi@pref.shizuoka.lg.jp