第13回社員全員で、緑茶のイノベーションに取り組んでいます。

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1035187  更新日 2023年1月13日

印刷大きな文字で印刷

焼津市に総合工場を持つ「株式会社吉村」の橋本久美子さん

写真:橋本代表取締役社長


こんにちは。静岡県中部地域局です。
地域活動に取組む方々にスポットを当て、地域と関わるようになったきっかけや活動内容について、中部地域局の職員がインタビューし、みなさんに情報をお届けします。
第13回となる今回は、東京都に本社を持ち、焼津市越後島に総合工場がある、デジタルパッケージ製造会社「株式会社吉村(よしむら)」の橋本久美子(はしもとくみこ)代表取締役社長にインタビューしました。

お茶とともに歩んだ89年

当社は、昭和7年創業で、最初は10人ほどで紙製の茶袋を作っていました。本社所在地は茶の大消費地である東京で、40年事業を続けていました。昭和47年にお茶の産地に近く、東名高速道路等の交通が良い焼津に工場を建て、フィルム状の茶袋の生産を始めました。
当時のフィルム袋は印刷、ラミネート、スリット(輪切り)製袋の工程に分かれており、分業で製造することが普通だったところを、当社はすべて1社で完結させることにこだわりました。その後、高度成長期の波に乗って成長し、従業員140人、売上高53億円の会社になりました。
しかし、ペットボトルのお茶とインスタントコーヒーの登場で茶袋のニーズは下り坂となり、私が18年前に社長を継いだ時には、売上高は45億円まで落ちていました。各スーパーマーケットは一度に大量の茶葉を仕入れて安売り競争をする傾向が強くなり、このままでは地元のお茶屋さんや、多様な茶生産者が淘汰されてしまうという危機感を持ちました。

お茶を飲んでもらうためのイノベーション

私は社長になる前、主婦をしていました。その時気づいたのが、急須を持っていない方が多いという事実でした。そもそもお茶の淹れ方自体が分からないという方もいて、お茶をリーフで買っていない方は、お茶屋さんに行くニーズ自体が消えていってしまうのではないかと思いました。
そして、当社も茶袋を作るだけではなく、お茶が売れるための手伝いをしなければだめだと考えるようになりました。
まずは主婦6人の座談会を年に10回ほど開き、消費者の目線と実態を聞いてみました。
すると、急須でお茶を淹れるという手間に抵抗があることが分かりました。また、茶袋について、プチギフトにお茶を選んでもらうためには見た目が大事であることも分かり、おしゃれなデザインで小ロットの印刷に対応できるようにしました。
また、夏の需要開拓のため、水出し用のワインボトル型茶器を発売しました。
更に、自社製の茶器を開発したいと考えました。コーヒーを自宅で飲む方は、ペットボトルや缶コーヒー派は4割、6割が自分で淹れています。
そこで、ドリップ式茶器「刻音(ときね)」を開発いたしました。これは、土に帰るサステナブルな素材で作成するなど、SDGsを意識した製品に仕上がっています。それでいて、食洗機にもかけられるなど、利便性も備えています。
まずは「ドリップ男子」をターゲットに売りたいと思い、クラウドファンディングで反応を見たところ、30~40代の男性に売れました。こうしたお客様は、急須を持っていない層でしたので、茶葉の新たな需要を掘り起こすことができたと思います。

写真:刻音


また、紙コップに茶葉とフィルターがセットされており、お湯を注ぐだけで本格的な日本茶が楽しめる「リーフティーカップ」も発売しました。
これは、お茶業界が今後も多様性を確保し続けることを考えて開発したものです。お茶を急須で淹れることは場所を選ぶので、そこまでしなくても茶葉の旨味が味わえる商品として、簡便さを追求しました。2煎目、3煎目もおいしくいただける商品です。
将来的には、リーフティーカップが新幹線の車内販売や、キッチンカー、キャンプなど、様々な場面で活用されるようになればと思っています。

写真:リーフティーカップ

社員全員のアイデアを共有し、利益は分かち合う

先代社長である父の時代には、トップダウンで経営がなされていました。
私がその後を継いで2代目となった頃は売上が急落しており、トップダウンでは対応しきれない状況になっていました。
私は社員ひとりひとりがアイデアを持っていると思っていたので、積極的に意見を言ってもらえるよう働きかけましたが、あまりうまくいきませんでした。
そこで、経営理念と財務状況、そして社員全員の目標を掲載し、共有する経営指針書(通称:まる秘ノート)を作り、すべての社員に配りました。
これには、経営者が社員に向けて報連相を行う意味があります。また、社員同士がお互いの目標を知っているため、その目標を達成するために何をすればいいか話し合うといったコミュニケーションとアイデア出しが行われるようになりました。
さらに、全社の経常利益の4分の1を、社員に均等還元しています。これにより、社員が会社の利益の向上を自分ごととして受け止めるようになり、自然にアイデアが出てくるようになりました。
ほかに、当社では会議のやり方も工夫しています。会議では視点を区切って全員が(幹部を含めて)、20秒以内で発言するようにルールを設けています。会議の参加者は発言内容を否定せずに、次々とアイデアを出していくブレーンストーミングの発展版と言える方式です。
こうした取組によって、社員の情報と課題の共有、それに対応するアイデア出しや意思決定が自然に行われるようになりました。

他者と共栄できる静岡人

私は実は、東京しか知らない頃には刺身が食べられませんでした。
ところが、焼津の刺身はおいしい上に安価で、すっかり好物になりました。刺身だけでなく、干物もやわらかくてジューシーで最高だと思います。
風景も、海と山が近くて、特に石津海岸公園から見える富士山は絶景です。
そして、何より人がやさしいですね。車を運転していても、よく道を譲っていただけますし、皆ゆったりしていて人のことを押しのけない感じです。「一人も取り残さない」というSDGsの精神に通じるものを、静岡の方は元々持っているのではないかと思います。
当社は217人の社員がいますが、その内100人以上は静岡の方です。他人を押しのけない静岡の方だから、利益の均等還元もうまくいっている側面があると考えています。
他県の企業の方が見学に来られると、「均等還元で、なぜ不満を言う人がいないのですか。自分はこんなに頑張ったのにアイツと一緒なのはおかしい、となりませんか。」と頻繁に質問されるくらいなんですよ。

このページに関するお問い合わせ

中部地域局地域課
〒426-0075 藤枝市瀬戸新屋362-1 藤枝総合庁舎2階
電話番号:054-644-9102
ファクス番号:054-645-1152
chubu-chiiki@pref.shizuoka.lg.jp