推進員メッセージ(山口康裕)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1018595  更新日 2025年3月14日

印刷大きな文字で印刷

人づくりの根源とは【山口康裕(伊東市)】

私は当初、人づくり推進員とは「有徳の人」の育成に取り組み、その理念を周知する事と捉え微力ではあるがそれに沿った活動を行って参りました。当時より今も私は環境カウンセラー兼県環境学習コーディネーターとして行政、企業、NPO、学校、市民団体との共同で地域活性化を含め諸活動を行って来ており、それらの活動を通して様々な人々との出会いがあり、互いに学びあう機会が自ずと生まれて来る中で「人づくり」の考えが変わりました。諸活動に於いては個々の役割分担がありますが、進展の中で補完しあう場面が必ず生じてきます。手助けしてもらう人は「すみません、これ御願いできますか」「有難うございました」と言い、手助けする人は「ええ、良いですよ。手が空いてますから」「どういたしまして」と返します。実はこの簡単な言葉の交換の中に「人づくり」の核心が存在していることに気づいたのです。そこには「感謝」と「思い遣り」がセットとなった場面が生じます。この場面が繰り返されるうちに両者は常に相手への気配りが常態化することになり、活動は円滑化されることになります。極言すれば「感謝」が「思い遣り」に昇華したと言えます。その意味では「人づくり」とは懇談会等で講演を行ったりファシリテーター役を務めることよりも、大人だけなく子供達も参加する地域活動を活発化させ、上記の言葉が飛び交う場の提供こそが重要だと考えています。その一環として現在子供プレイパーク事業を展開し、父母の方々だけでなくプレイパークで育った中高生にも手伝っていただいています。また目下、行っている森林整備活動に於いても、参加している若者や幼児の居るお母さんが率先して手伝っていただいている姿の中に、私が信じる「人づくり」が微々たるであるが間違いなく育っていると実感しています。

 

木に登るこどもの写真

たき火で食べ物をあぶるこどもたちの写真

木のテーブルで工作をする大人とこどもたちの写真
playpark activities

このページに関するお問い合わせ

企画部総合教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3764
ファクス番号:054-221-2905
sougouEDU@pref.shizuoka.lg.jp