先輩職員の声 静岡県立富士特別支援学校富士宮分校(教諭)

- 職種
- 教諭
- 所属(学校名)
- 静岡県立富士特別支援学校富士宮分校
- 採用年度
- 平成31年度
- 座右の銘・信条
- 日々成長、生徒の言葉からも学ぶ
これまで仕事をしてきた中で、最もうれしかったこと、印象に残っていることはどんなことですか?
入学から卒業まで受け持った学年の生徒が卒業するときに「先生がいなかったら今の私はいません」と言ってくれたことです。2年生のときに悩み事が増え、なかなか相談できずにいましたが、勇気を出して私のところに相談に来ました。1年生のころは1番怖そうだから関わりたくないと思っていたそうですが、2年生になって相談できる人がいないからと私のところに相談に来ました。それからは悩んでいることを乗り越える方法を考え、困難に一緒に立ち向かっていきました。その後も困った事があったときには相談に来たので、考え方や気持ちの受け取り方を変えてみる方法を教えました。趣味や好きな音楽についての話などをして私も生徒の気持ちをもっと知ることができるように努めていきました。卒業するときには気持ちの浮き沈みも少なくなり、何事にも前向きに捉えられるようになっていきました。
その生徒の人生に少しでも力になれたこと、そして社会に出て活躍していることを聞くと自分のことのように嬉しいです。
教員の仕事の「やりがい」「魅力」は何ですか?
生徒の成長が身近に感じられること!
特別支援学校の生徒はすぐにできるようになることもあれば、何回も同じ失敗をすることもあります。成長スピードは一人一人違います。支援や指導の方法も違います。どの方法がその生徒に合っているのか分からないこともありますが、クラスや学年の教員で話し合いながらその生徒にあった支援や指導を見つけ課題を克服できたときに達成感を感じることができます。大変なことも多いし、何も変わらないと思ってしまうときもありますが、その生徒のために考えた時間が多い分、成長を感じられたときは自分のことのように嬉しいです。
これから目指す教員像、今後やりたい仕事等をお聞かせください。
自分の考えだけではなく、他の教員の気持ちを感じ取りながら学校運営ができるようにしたいです。チームで行う仕事だからこそ、生徒だけではなく教員とも上手く関わりながら仕事を進めて行き、生徒にとってよりよい指導・支援ができるような教員をこれからも目指していきたいです。
教員を目指す若者へメッセージ
教員は大変な仕事であるのは間違いないです。しかし、他の業種の仕事も楽なものはありません。少しでも教員に興味があるのであれば教員の道に進んでほしいです。これだけ人の人生に関われる仕事は他にはありません。自分が頑張ればその生徒のためになると思えばどんな大変なことでも乗り越えられます。
特別支援学校はチームで働く学校です。1人でできないことも、1人で考えられないこともクラスに他の教員もいるし、学年、学部の教員みんなで協力して話し合いながら考えていきます。自分の力だけではできなかったこともみんなの力があればできます。そしてみんなの意見や考え方を聞くことで、自分の知識も増えていきます。生徒のためにがんばることで自分の成長にも繋がります。
そんな職場でみなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
終業後や休日の過ごし方について教えてください。
家には仕事を持ち帰らないようにしています。終業後はそのまま家に帰るときもあれば職場の仲間とご飯を食べに行くこともあります。
休日は自分のプライベートの時間に使っています。家でゴロゴロしていることもあればプロ野球観戦やツーリングに行くこともあります。
仕事とプライベートのメリハリを付けることを意識して生活しています。
その他特に伝えたいこと
特別支援学校には魅力が多くあります。私ははじめは高校や中学校の教員になりたいと思っていましたが、中学校の講師をしているときにお世話になった先生方の多くが特別支援学校を経験していて、先生方の指導や支援の細かさに驚かされ興味をもったのが特別支援学校に進んだ始まりです。
特別支援学校は他の校種から比べると一人の生徒と向き合える時間が多くあります。担当する生徒と向き合い、困難を解決し、一緒に成長していけることは、とても魅力的なことだと思います。
少しでも特別支援教育に興味をもっているのなら、特別支援学校で一緒に生徒のために働きましょう。
ある1日のスケジュール
時間 | 内容 | 解説 |
---|---|---|
8時15分 | 出勤、朝の打ち合わせ | 始業前に生徒の登校の見届けやその日の準備、生徒の欠席確認を行います。朝の生徒の表情を見ることで、その日の様子を確認します。 始業と同時に朝の打ち合わせがはじまり、その日の流れの確認や連絡事項が伝えられます。 |
8時35分 |
SHR、清掃、朝のトレーニング |
朝のSHRでは1日の授業の確認だけではなく、あいさつ練習をしたり、話題のニュースの話などをしたりします。 全校で毎日清掃をして学校をきれいにしています。 朝のトレーニングは体力をつけるために毎日10分間走をしています。毎日やることで走れる距離が伸びていき自信に繋がります。 |
9時35分 |
午前の授業 | 月・水曜日は3~6時間目に作業学習があります。働く意欲を培い、働くために必要な力を身に付けていきます。教員も一緒に働くことで、働く姿勢を示しています。 作業学習以外の時間は国語や数学、美術や体育などの授業を行います。 特別支援学校の高等部には職業という授業があり、働くために必要な知識や態度などを学びます。 |
12時25分 | お弁当、昼休み | お昼は各自で持ってきたお弁当を食べます。生徒と一緒にテレビの話や最近の様子など様々な話をしながら楽しく過ごします。 お昼が食べ終わった後は生徒とグラウンドに行きキャッチボールやサッカーなどをして遊んでいます。 |
13時10分 |
午後の授業 | 午前中と同じように月・水曜日は作業学習、そのほかの日は教科の授業があります。 授業が空いている時間には授業の準備をしたり、授業以外の学校運営に関わる仕事をしたりします。 |
14時55分 | SHR | その日の振り返りや、次の日の授業の確認をします。また明日学校に来たいと思えるようにしています。 |
15時10分 |
部活動 |
月・水・木曜日は部活動があります。サッカー部の顧問の先生方と協力しながら生徒の目標が達成できるように練習をします。生徒と一緒に練習に参加し、共に汗を流すこともあります。 |
15時50分 | 生徒下校 | 生徒が安全に下校できるように見届けをします。生徒下校後は教室を見回り、机の整頓をしたり、忘れ物がないか確認したりします。 |
16時10分 |
会議 |
学年部会、学部会、作業部会、分掌課会など様々な会議を行います。会議後や会議がない日は職員室で生徒についての話をしたり自分の仕事を進めたりします。 |
16時45分 | 退勤 | 次の日の準備をし、身の回りを整理して退勤します。 |
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3168
ファクス番号:054-221-3561
kyoui_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp