静岡県消費生活審議会
概要
設置年月日 | 昭和63年4月1日 |
---|---|
設置の根拠法令 | 静岡県消費生活条例 |
所管部署 |
静岡県くらし・環境部県民生活局県民生活課消費者支援班 電話:054-221-2175 ファクス:054-221-2642 メール:shohi@pref.shizuoka.lg.jp |
設置の目的 | 静岡県消費生活条例の規定により、その権限に属させられた事項(消費者からの苦情によるあっせん又は調停等)を処理するほか、知事の諮問に応じ、県民の消費生活における利益の擁護及び増進に関する重要事項を調査審議するため。 |
委員の職・氏名 |
(五十音順) 市川 正樹(静岡県商店会連盟連合会副会長) 稲垣 滋彦(静岡県生活協同組合連合会会長) 井柳 利枝子(静岡県商工会女性部連合会理事) 小楠 展央(司法書士) 奥田 都子(静岡県立大学短期大学部社会福祉学科准教授) 倉田 明紀(静岡県中小企業団体中央会・エコウッド景観協同組合代表理事) 櫻田 和也(弁護士) 塩田 真吾(静岡大学教育学部准教授) 杉山 千歳(常葉大学健康プロデュース学部教授) 髙橋 あや子(一般社団法人静岡県商工会議所連合会会員・磐田商工会議所副会頭) 谷口 成伸(静岡県消費者団体連盟会長) 豊岡 武士(三島市長) 西崎 秋芳(連合静岡国民運動局・広報教育局長) 平松 節子(静岡県生活学校連絡協議会会長) 福島 成洋(明治学院大学法学部准教授) 森下 登志美(静岡大型店・スーパーマーケット連絡会会長) 山岡 美須永(消費生活アドバイザー) 山下 昌徳(静岡県経済農業協同組合連合会常務理事) 山田 佳奈(特定非営利活動法人静岡県介護支援専門員協会理事) 山本 淳樹(株式会社静岡新聞社編集局生活報道部長) |
審議会開催状況 | 常設され、定期的に開催 |
会議録の扱い |
会議ごとに判断 【理由】 通常の会議録は原則開示とする。ただし審議会に設置されている苦情処理部会にかかるものについては、会議の性質上個人に関する情報や企業等の事業活動に関する情報に触れざるを得ないことから、当該個人の権利利益を害するおそれがあること、また、当該企業等の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあることから、原則非開示とする。 |
会議資料の扱い |
会議ごとに判断 【理由】 通常の会議資料は原則開示とする。ただし審議会に設置されている苦情処理部会にかかるものについては、会議の性質上個人に関する情報や企業等の事業活動に関する情報に触れざるを得ないことから、当該個人の権利利益を害するおそれがあること、また、当該企業等の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあることから、原則非開示とする。 |
開催案内
消費生活審議会を下記のとおり開催します。
傍聴を希望される方は、次に定める手続に従って傍聴してください。
開催日時 | 令和7年8月6日(水曜) 午後2時から午後4時まで |
---|---|
場所 | 静岡市葵区追手町9-6 県庁別館9階特別第2会議室 |
議題 |
(1)静岡県消費者基本計画の総括 (2)第2次静岡県消費者基本計画の策定について(骨子案) |
傍聴定員 | 5人 |
傍聴手続 | 会議の傍聴を希望される方は、開始時間の10分前までに、受付で氏名・住所を記入し、事務局の指示に従って会場に入場してください。定員になり次第、受付を終了します。 |
問合せ先 |
静岡県くらし・環境部県民生活局県民生活課消費者支援班 電話番号:054-221-2175 ファクス:054-221-2642 メール:shohi@pref.shizuoka.lg.jp |
会議録及び会議資料
このページに関するお問い合わせ
くらし・環境部県民生活局県民生活課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2175
ファクス番号:054-221-2642
shohi@pref.shizuoka.lg.jp