先輩職員の声(キャリアステップ) 八木 貴美
八木 貴美
所属 経済産業部 就業支援局 労働雇用政策課
職種 行政
入庁年 平成3年
※掲載している職員の所属や業務内容は、令和6年10月現在の情報です。
これまでの職務経歴を教えてください
-
平成3年
-
袋井土木事務所 主事
総務事務
-
平成7年
-
藤枝財務事務所 主事
県税課税・徴収
-
平成10年
-
出納局会計課 主事
総務事務
-
平成13年
-
環境部環境共生総室自然ふれあい室 副主任
環境教育
-
平成15年
-
環境森林部環境総室地球環境室 主査
環境教育
-
平成16年
-
健康福祉部子育て支援総室子育て支援室 主査
児童健全育成・子育て支援
-
平成19年
-
産業部就業支援局職業能力開発室 主査
障害のある人の職業訓練
-
平成24年
-
健康福祉部障害者支援局障害福祉課 主査
精神保健福祉の推進
-
平成26年
-
健康福祉部こども未来局こども未来課 少子化対策班長
少子化対策
-
平成29年
-
くらし・環境部環境局自然保護課 富士山保全班長
富士山の環境保全
-
平成31年
-
くらし・環境部環境局自然保護課 課長代理
課の統括補佐、自然環境の保全、野生生物保護
-
令和2年
-
経営管理部地域振興局地域振興課 課長代理
課の総括補佐、地域振興
-
令和3年
-
スポーツ・文化観光部空港振興局空港振興課 参事兼課長代理
課の総括補佐、静岡空港の利用促進
-
令和5年
-
経済産業部就業支援局労働雇用政策課 課長
課の総括、労働法制の普及、多様な働き方の促進、産業人材確保対策、多様な人材の活躍支援
県職員の仕事の「やりがい」、「魅力」は何ですか?
県の仕事は、県民の生活を支える施策やサービスを提供することで、地域の発展に貢献できます。
業務は多岐にわたり、3年を目処にある人事異動により、様々な業務に携わることで、幅広い知識やスキルを身につけることができ、自分の成長を実感しやすいと思います。分野は違っても、培った経験を活かすことができますので、間違いなく、キャリアを積み重ねていくことができます。
さらに、福利厚生や育児や介護との両立できる制度も整っていますので、就業を継続でき、「なりたい自分」を探していくことができます。
どのような職員と一緒に働きたいですか?
業務を進める際、「ここまでやれば十分」と考える人よりも、県民の姿をイメージし、想像力を働かせて、「この先までやってみよう」と思える人がいいですね。
そして、何事にも誠実に向き合える人と一緒に働きたいと思います。
これまでの仕事の中で一番印象に残っている仕事
様々な経験をさせていただいてきた中で、一番というと悩みますが、健康福祉部子育て支援室での子育てサークルの運営をサポートする業務です。
子育て中の方で構成するNPO法人等の皆さんと、一緒にガイドブックを作成したり、講演会を企画したり、充実しておりましたし、この時伺った子育て中のお母さんの悩みは、現在、担当する誰もが働きやすい職場環境づくりにも直結しています。
県職員を目指す方へのアドバイスをお願いします。
地域社会への貢献意識を持ち、ボランティア活動やインターンシップを通じて、より具体的なイメージを持つこと、自分の強みや興味を明確にしておくと良いと思います。
このページに関するお問い合わせ
人事委員会事務局職員課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2275
ファクス番号:054-254-3982
shokuin@pref.shizuoka.lg.jp