静岡県水産振興審議会

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1070094  更新日 2025年3月28日

印刷大きな文字で印刷

概要

審議会情報
設置年月日 昭和 28年 2月 13日
設置の根拠法令 静岡県附属機関設置条例
所管部署 静岡県 経済産業部 水産・海洋局水産振興課 水産振興班
電 話: 054-221-2744
ファクス: 054-221-2865
メール: suisanshinkou@pref.shizuoka.lg.jp
設置の目的 水産業の現状と動向を踏まえ、漁業経営の確立、漁業生産力の増強、漁港
及び漁村の整備等、水産業に関わる様々な課題について審議し、本県水産
業の振興を図る。
委員の職・氏名 小野 達也 (伊東市長)
鈴木 博 (県漁業協同組合連合会代表専務理事)
小松 俊一 (東日本信用漁業協同組合連合会執行役員)
鈴木 敏夫 (県内水面漁業協同組合連合会会長)
小林 大介 (県漁業協同組合青壮年部連合会会長)
實石 三紀 (県漁業協同組合女性部連合会会長理事)
川村 雅美 (県魚市場協会会長)
長谷川 寛 (県水産加工業協同組合連合会会長)
中野 弘道 (県漁港漁場協会会長、焼津市長)
平塚 聖一 (東海大学海洋学部教授)
谷本 聖子 (県消費者団体連盟理事)
末永 美雪 (管理栄養士)
稲垣 滋彦 (県生活協同組合連合会会長)
李 銀姫 (東海大学海洋学部准教授)
山本 洋子 (地域食ブランドアドバイザー)
清水 裕子 (空間造形コーディネーター)
大浦 佳代 (海と漁の体験研究所代表)
佐藤 安紀子 (NPO海のくに・日本 理事・編集長)
審議会開催状況 常設され、定期的に開催
会議録の扱い 公開
会議資料の扱い 公開

開催案内

※終了済

静岡県水産振興審議会を下記のとおり開催します。
傍聴を希望される方は次に定める手続きに従って傍聴してください。

概要
開催日時 令和7年1月29日(水曜) 午後 1時30分 から 午後 4時30分 まで
場所 静岡市葵区追手町9-6 県庁別館9階 特別第2会議室
議題 <議事事項>
・令和6年度水産施策の進捗及び実施状況について
<その他>
・今後の水産業の方向性
傍聴定員 5
傍聴手続 ・受付は当日午後1時00分~1時20分の間、会場入り口にて行います。
・受付にて指名、住所等を御記入の上、係員の指示に従い着席願います。
・体調のすぐれない方の来場はお控えください。
問合せ先 静岡県 経済産業部 水産・海洋局水産振興課 水産振興班
電 話:054-221-2744
ファクス:054-221-2865
メール:suisanshinkou@pref.shizuoka.lg.jp

会議録及び会議資料

<会議資料>

<会議録>

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済産業部水産・海洋局水産振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2683
ファクス番号:054-221-3288
suisanshinkou@pref.shizuoka.lg.jp