森林審議会林地保全部会

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1069421  更新日 2025年9月8日

印刷大きな文字で印刷

概要

審議会情報
設置年月日 昭和26年10月1日
設置の根拠法令 森林法第68条
所管部署

静岡県経済産業部森林・林業局森林保全課森林保全班

電 話:054-221-2643

ファクス:054-221-2829

メール:shinrinhozen@pref.shizuoka.lg.jp

設置の目的 森林法又は他の法律の規定によりその権限に属された事項を処理するほか、この法律の施行に関する重要事項について、都道府県知事の諮問に応じて答申する。
※林地保全部会では森林の開発行為の許可及び保安林の解除に関する事項の審議を行います。
委員の職・氏名 部会長 今泉 文寿 (静岡大学学術院農学領域教授)
 委員 浅見 佳世 (常葉大学大学院環境防災研究科教授)
 委員 板谷 明美 (三重大学大学院生物資源学研究科准教授)
 委員 蔵治光一郎 (東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
 委員 知花 武佳 (政策研究大学院大学教授)
 委員 坂東 英代 (特定非営利活動法人森と人のネットワーク顧問)
 委員 山崎 宏 (特定非営利活動法人ホールアース自然学校代表理事)
審査会開催状況

常設され、定期的に開催

 

備考:

審議案件に該当する申請がある場合に開催するほか、県民の生活に相当の影響を及ぼすと認められる開発行為で緊急に審議を要するとき等は、別途開催します。

会議録の扱い

会議ごとに判断

 

【理由】

林地保全部会の審議において、事業計画に係る個人情報に該当する事項が主体となる場合、一部又は全部を非公開とします。

会議資料の扱い

会議ごとに判断

 

【理由】

原則公開とするが、会議録の取扱いに準じ、個人情報が含まれる場合、一部又は全部を非公開とします。

摘要

 

開催案内

開催日時 令和7年9月16日(火曜)午後1時30分から午後4時まで
場所

静岡県富士市総合庁舎3階301会議室(静岡県富士市本市場441−1)

議題

1 前回付帯意見への対応

 ・ 御殿場市上小林(中日本高速道路株式会社)

2 個別諮問 林地開発許可(変更許可1件)

 ・富士宮市大中里(富士宮南原インベストメント合同会社)

 3 包括諮問 林地開発許可答申報告(許可2件、変更許可2件)

 ・富士宮市大字上井出(株式会社わらしな)

 ・磐田市見付(株式会社エスコン)

 ・掛川市板沢(株式会社松下組)

 ・菊川市富田(株式会社三共製作所)

傍聴定員 5名。当日抽選により決定。
傍聴手続

1 傍聴を希望される方は、会議の前日までに下記の問い合わせ先に

 連絡をお願いします。

2 会議開始の15分前までに直接会場にお越しください。

 (会議開始終了時間は前後する場合がありますので、御了承ください)

3 受付で氏名、住所を記入してください。

4 傍聴希望者が定員(5人)を超える場合は、抽選を行います。

5 会議の傍聴にあたっては、次の事項を遵守してください。

 (1)会議の開催中は、静粛に傍聴すること。発言、拍手、その他方法による可否の表明等をしないこと。

 (2)会場内での飲食、喫煙はしないこと。

 (3)会場内での写真撮影、録画、録音等を行わないこと。

 (4)審議会のなかで非公開とする部分の審議の際には、議長の指示に従い退場すること。

 (5)その他、会議の支障となる行為はしないこと。

 

 以上の規定に違反したときには、退場していただく場合があります。

問い合わせ先

電話:054-221-2643

ファクス:054-221-2829

メール:shinrinhozen@pref.shizuoka.lg.jp

 

会議録及び会議資料

令和7年度第1回林地保全部会(R7.6.16)

令和7年度第2回林地保全部会(R7.9.16)

・議会終了後、公開予定

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済産業部森林・林業局森林保全課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2655
ファクス番号:054-221-2829
shinrinhozen@pref.shizuoka.lg.jp