職種ごとの業務紹介(司書)
主な仕事
県立中央図書館は、「県民の生涯学習の拠点としての図書館」「資料情報センターとしての図書館」「市町立図書館のための図書館」を基本方針として子どもから高齢者まで、すべての県民の皆様の「調べる、考える、解決する」を支援するために、図書等の選書・収集・整理・提供、調査相談(レファレンス)、イベント等の企画、県内図書館の支援などを行っています。
分野、主要業務等
資料課
- 一般図書・児童図書・視聴覚資料や新聞雑誌の収集・整理・利用促進
- 利用者への資料の提供
- 子ども図書研究室や子どもコーナー「どんぐりひろば」の運営
調査課
- レファレンス
- 貴重書の管理・保存・整理、展示、デジタル化
- 地域資料(静岡県関係資料)の収集・整理・保存
企画振興課
- 企画、広聴・広報
- 県内図書館職員研修の企画・運営
- 新館整備
- 県内市町立図書館の支援や協力
主な所属
県立中央図書館等
採用後の代表的な異動パターン
県立中央図書館等の図書館勤務を原則とし、図書館業務全般の専門的知識及び経験を積むことを考慮した配置換えを行います。
先輩からのメッセージ
先輩職員の声 上村 まりを
所属 資料課図書班
入庁年 令和4年
掛川市内で非常勤職員の学校図書館司書として3年働いた後、令和4年4月に採用され現在3年目です。学校司書をしていく中で、もっと司書としての専門性を深めたい、図書館を学びたいと思い、働きながら司書資格を取得し、採用試験を受験しました。
現在所属している資料課図書班では、所蔵する資料の選書や受入の業務に加え、児童サービスの副担当をしています。資料は図書館を構成する要素の中で最も大切なものです。貸出や調査研究に用いる資料の選書や受入は図書館業務の中で重要な仕事であるため、責任感を持って行っています。
当館には、「子どもの読書活動」に携わる方々を支援するための「子ども図書研究室」があり、出版される子どもの本をほぼ全て収集しています。研究室では市町立図書館や学校司書、ボランティアの方々へ向けて、おすすめの児童書の紹介や研修を行っています。児童サービスでは、広報誌の作成や研修会のサポート、新たに出版された本のうち、知識を扱った本について全て目を通し、研究室でおすすめする本を選ぶ業務も行っています。奥が深く難しい業務ですが、その分とてもやりがいのある仕事であると感じています。
現在の図書館をみなさまにとって、もっと活用しやすい図書館にすること、そして令和10年度開館予定の新図書館でのサービスの充実について考えていきたいと思います。
先輩職員の声 山中 菜緒
所属 調査課地域調査班
入庁年 令和5年
学生時代に司書資格を取得し、静岡市立図書館で非常勤職員として1年働いた後、昨年度静岡県職員として採用され県立中央図書館で働き始めました。
現在所属している調査課地域調査班は、地域資料(=静岡県に関係する資料)の収集・整理を行います。目録作成などの受入業務の他に、装備、修理、展示、デジタル化など、地域資料に関する全ての業務を地域調査班で担っています。地域資料は国立国会図書館にも所蔵がないものが多く、出版時のままの状態で保存するために装備方法を工夫したり、可逆性のある材料を用いて修理を行ったりしています。
当館が所蔵する貴重資料の中にも静岡県に関連する資料があり、その管理も担当しています。近年では静岡県や県内の市町が発行した、統計資料等の行政資料が紙媒体からPDFファイル等へ移行する事も増え、当館でもPDFファイルを収集しています。デジタル化した貴重資料もPDFファイルも、より多くの方にご覧いただけるよう当館のデジタルライブラリーで公開しています。当館に限らず図書館は技術の進歩にあわせて資料の保存・公開の仕方を新しくしてきました。所蔵資料の幅が広い県立中央図書館だからこそ学べる事が多くあります。地域調査班では地域資料の収集から管理・保存まで携わるため、必要とされる知識と技術の分野は多岐にわたりますが、勉強する事ができる楽しさとやりがいを感じています。
職場の様子


※変更の可能性あり



関連情報
このページに関するお問い合わせ
人事委員会事務局職員課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2275
ファクス番号:054-254-3982
shokuin@pref.shizuoka.lg.jp