職種ごとの業務紹介(栄養士(管理栄養士))
主な仕事
県民の健康づくり及び生活習慣病予防のため、県民健康基礎調査や健診の結果等から地域の健康・栄養課題を明確化し、静岡県健康増進計画の策定に関わり、施策を推進します。また、給食施設指導や食育や栄養・食生活改善事業に携わり、県民の健康増進を図ります。
健康づくりの推進
健康長寿の3要素である「運動・食生活・社会参加」を進める生活改善プログラムを進め、特に食生活では、「減塩」と「野菜摂取量増加」を啓発しています。また、市町健康づくり担当課等と連携し、糖尿病や高血圧症の重症化予防事業にも取り組んでいます。
主な所属
【本庁】
健康福祉部健康局健康増進課、健康政策課
【出先】
健康福祉センター健康増進課、医療健康課
食育の推進
食に関する様々な関係者と連携・協働し、静岡県食育推進計画に基づく施策を推進します。
主な所属
【本庁】
健康福祉部健康局健康増進課
【出先】
健康福祉センター健康増進課、医療健康課
特定給食施設等への指導
給食利用者の健康保持・増進または、疾病の治療、QOLの向上に寄与する食事提供を目指し、給食施設の栄養管理状況の把握及び評価に基づく指導・支援を行います。
主な所属
【出先】
健康福祉センター健康増進課、医療健康課
望ましい食生活が実践できる環境づくり
スーパーやコンビニ等の惣菜・弁当、飲食店の外食や給食について減塩や野菜たっぷり等のヘルシーメニューの提供等の働き掛けを行います。しずおか健幸惣菜パートナーの登録店を増やす等、社会環境の整備を推進します。
主な所属
【本庁】
健康福祉部健康局健康増進課、健康政策課
【出先】
健康福祉センター健康増進課、医療健康課
管理栄養士・栄養士の育成
行政栄養士の育成に当たっては、業務年数に応じて求められる到達能力を明らかにし、能力が獲得できる仕組みづくりを行います。地域の栄養・食生活の質の向上を図るため、専門職種の技能の向上を図ります。
主な所属
【本庁】
健康福祉部健康局健康増進課、健康政策課
【出先】
健康福祉センター健康増進課、医療健康課
給食施設における栄養管理
給食の品質管理・栄養管理等を行い、給食利用者の健康増進を図ります。
主な所属
【出先】
磐田学園
採用後の代表的な異動パターン
異動の目安は3~5年です。本人の意向や適性などを考慮した上で異動します。本庁では、食育推進計画に基づく事業の施策化や実践、評価等を行い、出先機関では、地域の健康課題に基づいた事業に取り組んでいます。
先輩からのメッセージ
県の行政栄養士は、様々な関係者と連携・協働して取り組む業務が多いため、多くの人と接する機会が多く、自身の見識を広げることができるのが魅力の一つです。
また、食育の推進や特定給食施設の指導等、地域の健康づくりの担い手として県民の健康づくりのお役に立てる、とてもやりがいのある仕事です。
職場の様子






関連情報
このページに関するお問い合わせ
人事委員会事務局職員課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2275
ファクス番号:054-254-3982
shokuin@pref.shizuoka.lg.jp