お知らせ(農業ビジネス課)
新規就農支援策の紹介ページを更新しました
令和7年度に予定している就農相談イベント等の情報を掲載しました。
静岡県での就農に興味をお持ちの方は、是非ご覧ください。
【定着率98%】農業経営者を目指す方必見!!
200名以上がこの制度で就農しています
概要
静岡県内で独立自営就農や経営継承を目指す方を支援する、「がんばる新農業人支援事業」の令和7年度研修生の二次募集を開始します。
事業では、指導農家のもとで1年間以上栽培技術や農業経営を実践的に学んでいただきながら、関係機関の支援を受けて就農や継承に向け準備することができます。
事業の詳細は公社HPをご覧ください。
○募集期間
令和7年8月4日(月曜)~9月18日(木曜)
○応募資格
・農業経営の開始時に50歳未満(45歳から50歳未満は市町長が認める場合のみ)の非農家または第2種兼業農家出身者
・研修修了後、研修受入地域に就農する者
○研修期間
事前研修2ヶ月以内、実践研修1年間以上
○募集作物
イチゴ、トマト、中玉トマト、ミニトマト、ミカン、ブドウ、枝豆、レタス、タマネギ、青ネギ、ジネンジョなど
○お問合せ先
公益社団法人静岡県農業振興公社 (静岡市葵区茶町2-8-1銀行会館内)
電話:054-250-8991
【事前告知】新規就農現地見学会(R7.10)開催します!

概要
静岡県で農業で独立経営を志す方や、農業に関心はあるが知識・経験のない方を対象に、農業への理解を深めるための現地見学会を開催します!
現地見学会では、静岡県の新規就農養成制度の研修先農家の農場・ハウスなどの生産現場の見学をします。
「静岡で農業を」と考えているあなたの参加をお待ちしております。
日程
第1回 令和7年10月4日(土曜) 伊豆の国市、函南町、沼津市 イチゴ、ミニトマト、ミカン
第2回 令和7年10月5日(日曜) 静岡市 ジネンジョ、中玉トマト
第3回 令和7年10月11日(土曜) 藤枝市、島田市、焼津市 ミカン、レタス・枝豆、イチゴ
第4回 令和7年10月12日(日曜) 掛川市、牧之原市 トマト、イチゴ、ミカン
第5回 令和7年10月13日(月曜祝日) 浜松市 ミカン、タマネギ
第6回 令和7年10月18日(土曜) 掛川市、袋井市、磐田市 イチゴ、トマト
留意事項
・現在、申し込み受付の準備中です。
・天候等によっては、見学会の中止、変更等の可能性があります。
・参加料は無料ですが、集合場所までの交通費は自己負担です。
・見学会の移動は、バスに乗車いただきます。車内で説明を行いますので、自家用車での参加はできません。
お申込
準備中です。もう少々お待ちください。
令和7年度静岡県オンライン就農相談会
静岡県外に在住で、静岡県の農業への就業に興味のある方を対象に、県新規就農担当及び移住担当が個別に相談に応じます!
対象者 静岡県外に在住で、静岡県の農業への就業に興味のある方
開催日 令和7年8月23日(土曜)
時間割 (1)10時30分~、(2)11時30分~、(3)13時30分~、(4)14時30分~、(5)15時30分~ 各回50分以内、5組限定 残り2組
相談方法 Webで実施(Zoomを使用)
参加費 無料 ※通信費は御負担願います。
問合せ先 静岡県農業ビジネス課 電話 054-221-2712 メール nougyoubiz@pref.shizuoka.lg.jp
お申込み方法 以下のお申込みフォームによりお申し込みください。
令和7年度賀茂地域オンライン就農相談会
伊豆半島南部地域で新規に就農を考えている方に対し、新規就農に至るまでのステップについて、本県の支援制度を紹介しながら個別の相談に対応します!
対象者 伊豆半島南部(下田市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町)地域で農業を希望する方
開催日 第1回目 令和7年10月18日(土曜)第2回目 令和8年1月17日(土曜)
時間割 (1)10時30分~、(2)11時30分~、(3)13時30分~ 各回40分、3組限定
相談方法 Webで実施(Zoomを使用)
参加費 無料 ※通信費は御負担願います。
問合せ先 静岡県賀茂農林事務所企画経営課 電話 0558-24-2076 メール kamonou-kikaku@pref.shizuoka.lg.jp
御殿場の時之栖(ときのすみか)が、「社会人のための短期農業研修」の参加者を募集しています
詳しくは別添の資料をご覧ください。
令和7年度「短期農業インターン受入事業」募集中!

概要
社会人や大学生、専門学校生を対象に、休日等を利用して短期農業体験を行うことにより、就農ビジョンの具体化につなげるとともに、農業経営への正しい理解の醸成を図ります。
また県内の高校生に対しても、短期農業体験を行うことにより、就農意欲の向上を図ります。
詳細はチラシ及び募集要項をご覧ください。
○募集期間・体験期間
募集期間 令和8年1月30 日(金曜)まで
体験期間 令和8年2月28日(土曜)まで
○応募資格
社会人、大学生、専門学校生、高校生で、独立就農、法人就職を問わず
静岡県内の農業への就職に意欲がある者
○体験日数
・社会人、大学生、専門学校生:1回当たり3日以上7日以内
・高校生:1回当たり1日以上7日以内
※ 日を空けての体験も可能です。
※ 体験は1人当たり3回まで可能です。ただし、同一体験先での体験は1回限りとします。
○体験地域と作物
体験先は、農林事務所との面談により決定します。
○お問合せ先
最寄りの農林事務所又は農業ビジネス課(054-221-2712)
静岡で一次産業「新しい働き方」を紹介しています
県内で農業・林業・水産業に就業した方を紹介する動画が完成しました!
農業分野における雇用確保・主力従業員の育成に向けた経営改善セミナー参加者募集!
令和6年10月7日(月曜)から「農業分野における雇用確保・主力従業員の育成に向けた経営改善セミナー」を開催します
令和の農業界を耐え抜くために必要なのが経営者の補助役、農家の右腕です。
主力従業員を確保・育成するために、これを機に労働環境の見直しや人事評価の導入、従業員のモチベーションアップについて、皆さんで一緒に考えましょう!
詳しくはコチラ ↓
令和7年度農業分野女性ステップアップセミナー参加者募集(8/1から募集開始)
令和7年9月30日から全6回ステップアップセミナーを開催します new!
実践的なスキルを身につけ販路開拓や経営の拡大にお役立てください。
静岡県農山漁村ときめき女性Facebookページの不正書き換えの発生について
農山漁村ときめき女性の有志等で運営する「農山漁村ときめき女性Facebookページ」のタイトルや画像が、第三者の情報に変わっていることが判明しました。
書き換えられたページは現在も削除等の対応を取ることが出来ていないため、アクセス等を行わないようご注意ください。
1.発見日時
令和6年4月3日 ( 水 ) 10時頃
2.農山漁村ときめき女性Facebookページ
https://www.facebook.com/tokimeki123
3.現在の状況
農山漁村ときめき女性の事務局である農業ビジネス課では、上記ページにログインすることができない状況となっており、削除等の対応をとることができません。
現在、Facebookの運営者へ対応を依頼しております。
4.リンクの削除のお願い
ホームページやSNS等において、「農山漁村ときめき女性Facebookページ」を紹介するリンクを貼り付けている人はリンクの削除をお願いいたします。
5.問い合わせ先
農山漁村ときめき女性事務局(経済産業部農業局農業ビジネス課内)
電話番号:054-221ー2733
メール:nougyoubiz@pref.shizuoka.lg.jp
担い手育成・支援班
- 新規就農者育成総合対策(旧農業次世代人材投資事業)(就農準備資金等)
- 農業共済団体
- 農業制度資金貸付利率
- 短期農業インターン受入事業
- 農業制度資金要綱、申請様式
- 農業制度資金の利用事例
- 静岡県農業青年クラブ(4Hクラブ)
- 女性農業者の支援
- 農業関係の求人が検索できるウェブサイト
- 用語集
経営基盤強化推進班
- 荒廃農地対策
- 耕作放棄地再生とは
- 農地バンク事業(農地中間管理事業)
- 農業委員会について
- 機構集積協力金交付事業
- 人・農地プランについて
- 静岡県農業経営基盤の強化の促進に関する基本方針
- 令和5年度静岡県農地利用最適化推進活動表彰事業
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済産業部農業局農業ビジネス課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2629
ファクス番号:054-221-3688
nougyoubiz@pref.shizuoka.lg.jp