令和6年度テレワーク推進人材養成事業
開催概要
新型コロナウイルス感染症の拡大を契機に、人々の意識や生活様式が変化し、「多様な働き方」が求められている中、多様な人材が働きやすい就労環境の整備やその活躍を促進するため、テレワークの導入・定着に向けた自主的かつ継続的な取組の促進を目的に、社内の導入推進者を養成するための講座を実施しました。本講座では、制度設計や労務管理等を中心に解説する「全体推進担当者コース」とICTツールやセキュリティの留意点等を解説する「機器・ツール支援担当者コース」の2コースを実施しました。
全体推進担当者コース
日程
第1回 9月25日(水曜)13時30分~16時00分 ※機器・ツール支援担当者コースと合同開催
第2回 10月10日(木曜)14時00分~16時00分
第3回 11月13日(水曜)14時00分~16時00分
登壇者及び各回の内容
第1回 全体推進担当者・機器ツール担当者合同講座
基調講演として日本テレワーク協会 事務局長の村田瑞枝氏による、育児・介護休業法の改正、取り組み手順に関する講演ほか、働き方改革、従業員の満足度を上げるためのテレワーク活用メリット、静岡県内の中小企業推進担当者による事例発表を実施いたしました。
<登壇者及び主な内容>
一般社団法人日本テレワーク協会 事務局長 村田 瑞枝氏
・多様な人材が働きやすい就労環境づくりと育児・介護休業法の改正
・テレワークの取り組みの手順、メリットとデメリット克服例
総務省テレワークマネージャー 湯田 健一郎氏
・テレワークの活用メリットと実践事例
・テレワーク導入ステップと留意点、テレワーク導入支援施策の紹介
<導入企業による事例発表>
株式会社ティア 阿部 友子氏
第一合成株式会社 河野 良子氏
・テレワーク導入のきっかけ、メリット
・テレワーク導入後の効果、導入を進める上でのコツ

村田 瑞枝氏

湯田 健一郎氏

阿部 友子氏

河野 良子氏
第2回
社会保険労務士法人NSRワーク・エンゲージメント推進室CWOの武田かおり氏による、テレワーク実施に際する制度整備事項、育児・介護休業法改正に伴うテレワーク努力義務化へのポイント、よくある相談と課題解決の工夫事例について講義を実施いたしました。
<登壇者>
社会保険労務士法人NSR
ワーク・エンゲージメント推進室 CWO 武田 かおり氏
<主な内容>
・テレワーク実施に際する制度整備事項
・労務管理とマネジメントのポイント
・育児介護休業法改正に伴うテレワーク導入の留意点
・テレワークに対応した就業規則の改正のポイント
・質疑応答

ワーク・エンゲージメント推進室CWO
武田 かおり氏
第3回
総務省テレワークマネージャーの湯田健一郎氏、社会保険労務士法人NSRワーク・エンゲージメント推進室CWOの武田かおり氏による、テレワーク制度整備の計画をたてるためのロードマップの作り方について講義を実施いたしました。
<登壇者>
・総務省テレワークマネージャー 湯田 健一郎氏
・社会保険労務士法人NSRワーク・エンゲージメント推進室 CWO 武田 かおり 氏
<主な内容>
・前回講義の振り返り
・自社における制度とルール状況の整理
・見直しポイントの策定と優先順位の設定
・テレワーク導入ロードマップの作成 等
機器ツール担当者コース
日程
第1回 9月25日(水曜) 13時30分~16時00分 ※全体推進担当者コースと合同開催
第2回 10月15日(火曜)14時00分~16時00分
第3回 11月14日(木曜)14時00分~16時00分
登壇者及び各回の内容
第1回 全体推進担当者・機器・ツール担当者合同講座
上記、全体推進担当者コース(第1回)と同様
第2回
総務省テレワークマネージャーの湯田健一郎氏による、テレワークを進めるにあたって便利なテレワークツールの種類と効果的な使い方について講義を実施いたしました。
<登壇者>
総務省テレワークマネージャー 湯田 健一郎氏
<主な内容>
・テレワークツールの種類と特徴
・インボイス制度や最新会計法令等に対応したICTツールの選び方
・効果的なツールの活用方法
・質疑応答
第3回
総務省テレワークマネージャーの湯田健一郎氏による、自社のツール活用状況の整理、セキュリティ配慮の計画を立てるためのロードマップの作り方について講義を実施いたしました。
<登壇者>
総務省テレワークマネージャー 湯田 健一郎氏
<主な内容>
・前回までの講義の振り返り
・自社のICTツール活用状況の整理
・グループディスカッション(相互アドバイス)
・自社のセキュリティ診断と対策構築
・セキュリティ配慮計画としてのロードマップの作成 等
受講者アンケートの結果
- 育児介護休暇の改正、就業規則改正のポイント、半テレ・半休、テレワークができる人とできない人の不公平感に対する代替措置のお話はとても参考になりました。
- テレワークを導入する前に、業務の見直し(電子化等)や、規程の見直しが必要と思いました。
- 大変分かりやすい説明で今後の進め方が良くわかりました。
など多くの感想が寄せられました。
このページに関するお問い合わせ
経済産業部就業支援局産業人材課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2817
ファクス番号:054-271-1979
sangyo-jinzai@pref.shizuoka.lg.jp