認知症に関する相談窓口
認知症の本人・家族のための電話相談をしたい方は次のページをご覧ください。
特に若年性(65歳)未満の方の認知症に関する相談をしたい方は次のページをご覧ください。
お住まいの地域で介護・福祉に関する相談をしたい方は次のページをご覧ください。
認知症について
厚生労働省の推計では、令和7年には認知症高齢者は、高齢者の約5人に1人に達するとされており、誰もが認知症になり得るものであり、認知症の人の介護者となる可能性があります。
県では、認知症の人とその家族が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができる社会を目指し、「知る」「遅らせる」「支え合う」「暮らす」の4つの視点から施策に取り組みます。
- 知る(認知症を正しく知る社会の実現)
相談先の充実・周知
認知症の人本人からの発信支援
認知症に関する理解促進
- 遅らせる(認知症の発症を遅らせる環境の整備)
認知症予防に資する可能性のある活動の推進
- 支え合う(地域で支え合いつながる社会の実現)
早期発見・早期対応
医療従事者向け認知症関連研修
介護従事者向け認知症関連研修
介護者の負担軽減の推進
地域支援体制の強化
若年性認知症の人への支援
- 暮らす(誰もが障壁なく暮らす地域づくり)
バリアフリーのまちづくりの推進
企業等における認知症に関する取組推進
社会参加支援
お知らせ、新着情報など
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部福祉長寿局福祉長寿政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2442
ファクス番号:054-221-2142
fukushi-chouju@pref.shizuoka.lg.jp