三島警察署協議会議事録
令和7年第1回三島警察署協議会議事録
開催日時
令和7年2月5日 水曜日 午後2時00分から午後3時40分
開催場所
三島警察署3階講堂
出席者
三島警察署協議会 中山猛会長以下10人
三島警察署長以下11人
議事概要
1 令和6年年間業務推進結果
「特殊詐欺等の身近な犯罪対策の推進」
(1) 自転車盗被害防止活動
- 管内高校の生徒と協働した自転車盗被害防止広報の実施
(2) 詐欺被害防止対策
- 三島市老人福祉センターにおける防犯講話の実施
- 詐欺電話を認知した高齢者方に対する電話機対策の実施
- 管内ドラッグストア店員に対し、ロマンス詐欺被害防止功労による感謝状贈呈
2 前期業務推進結果(令和6年9月~12月)
「年末に向けた、各種犯罪・交通事故防止対策」
(1) 不審者対応訓練等の被害防止活動
- 管内の幼稚園に対する不審者対応訓練の実施
(2) 犯罪の予防活動
- 函南町役場で開催されたイベントに地域安全推進協議会と参加し、来訪者に対し、防犯窓ガラスの効果や2重ロックについて紹介を実施
- 静岡ランニングパトロール活動の実施
- 日本大学における自転車盗被害防止広報の実施
(3) 年末特別警戒
- 三島市役所、函南町役場における年末特別警戒出発式の実施
- 管内金融機関等に対する警戒活動の実施
(4) 三国抑止作戦
交通事故が多発する、国道1号線及び国道136号線において、三島警察署、交通安全協会三島地区支部、三島地区安全運転管理協会の3団体が連携を図り交通事故防止対策を実施
(5) 子供の交通事故防止活動
- 管内保育園における交通安全教室の実施
- 通学路における横断指導の実施
- 学校や市町と連携し、交通安全リーダーと語る会への参加
(6) 高齢者の交通事故防止活動
- 市担当者、民生委員と協働した高齢者宅への個別訪問
- 公民館における高齢者への交通教室の実施
- 高齢者が多く訪れるスーパーマーケットにおける交通安全指導の実施
(7) その他の交通事故防止活動
- 高校生自転車マナーアップモデル校、三島長陵高校生徒による、ヘルメット着用を呼びかけるポスターの作成
- 高校生自転車マナーアップモデル校、三島北高校生徒による、自転車等乗車時の安全確認と飲酒運転根絶を呼び掛けるポスターの作成
- 12月18日(水曜)管内に所在する東レアローズ静岡との交通安全活動に対するパートナーシップ協定を締結
- また同日、同社のバレーボールチームの管内出身選手を一日警察署長に委嘱し、三島駅前やショッピングセンター等において広報活動を実施
3 令和7年年間業務推進重点
【諮問事項】
住民が安心を実感できる地域の実現のための活動の推進
【答申】
諮問事項について実施されたい。
4 今期業務運営重点(令和7年1月~4月)
【諮問事項】
新生活に臨む、児童生徒等(社会人を含む)に対する各種犯罪及び交通事故防止対策の推進
【答申】
諮問事項について実施されたい。
5 その他
(1) 令和7年三島警察署抑止犯罪の制定及び施策について
・ 特殊詐欺 ・ SNS型投資・ロマンス詐欺
・ 自転車盗 ・ 侵入盗(空き巣、忍び込み)
・ 管内新聞販売店との配達用バイクのドラレコ画像データの提供に関する協議書の締結
(2) 委員の意見に対する活動について
前回の協議会において、委員から「三島駅東交差点の歩車分離式歩行者用信号の時間が短く対角まで渡れない」との意見があり、交通の流れや渋滞発生状況等を調査した結果、12月20日から歩行用の青信号のサイクルを4秒延長する措置をとった。
(3) 警察業務紹介について
- 術科冬季特別訓練納会(柔道・剣道紅白戦)の視察
令和6年第3回三島警察署協議会議事録
開催日時
令和6年9月10日 火曜日 午後3時00分から午後5時15分
開催場所
三島警察署3階講堂
出席者
三島警察署協議会 中山猛会長以下9人
三島警察署長以下11人
静岡県公安委員会 稲田精治委員長(オブザーバー)
静岡県警察 津田隆好本部長(オブザーバー)
議事概要
1 前期業務推進結果(令和6年5月~8月)
(1) 夏期における各種犯罪・交通事故防止対策等の推進
ア 特殊詐欺多発警報の発令
- JR三島駅における防犯広報
- 中郷西地区民生委員に対する防犯講話
イ 自転車盗被害防止対策
- 函南中学校における防犯講話
- イトーヨーカドー三島店における自転車盗防止広報
ウ 二輪車対策
- 伊豆スカイラインにおける交通安全広報
- IZUセーフティードライブ作戦
当署、伊豆中央警察署、交通機動隊、沼津土木事務所、二輪車安全推進クラブと協働した交通安全広報を実施した。
- 819(バイク)の日における交通安全広報in三島スカイウォーク
三島スカイウォークにおいて、当署、本部交通企画課、交通機動隊、神奈川県警交通機動隊等と協働し、交通安全広報を実施した。
エ 高校生に対する交通安全対策
- 三島長陵高校、三島北高校、三島南高校を高校生自転車マナーアップモデル校として指定し、各校の生徒と協働し、自転車通学の高校生等に対する交通安全広報を実施した。
オ 大人及び高齢者等の様々な年齢層に応じた交通指導
- 自転車ヘルメット着用促進広報
- 管内自動車学校におけるサポートカー体験広報
- 高齢者宅を訪問し、交通安全啓発広報を実施
(2) 女性と子供の安全対策の推進
ア 子供の安全対策
- 三島市立大場幼稚園における児童に対する防犯訓練
- 三島市向山小学校における不審者対応訓練
イ 女性の安全対策
- 三島南高校における防犯講話
- 順天堂大学看護学部新入学生に対する防犯講話
ウ 幼児やその保護者を対象とした交通安全教室の実施
エ 子供の交通事故防止対策
- 学路における警戒・見守りを実施
- 小中学生に対する自転車ルールの指導
2 今期業務運営重点(令和6年9月~12月)
【諮問事項】
年末に向けた、各種犯罪・交通事故防止対策
【答申】
年末に向けた、各種犯罪・交通事故防止対策について推進されたい。
3 その他
(1)速度取締り指針の説明
(2)特定小型原動機付自転車(電動キックボード)の説明及び乗車体験
令和6年第2回三島警察署協議会議事録
開催日時
令和6年5月31日 金曜日 午後3時00分から午後5時15分
開催場所
三島警察署3階講堂
出席者
三島警察署協議会 中山猛会長以下9人
三島警察署長以下11人
議事概要
1 前期業務推進結果(令和6年1月~4月)
新入学児童、高齢者を犯罪、交通事故から守る対策の推進
(1) 犯罪防止対策
ア 各種犯罪の予防活動
- 地域安全推進員と協働したオレオレ詐欺被害防止0の日広報の実施
- 高齢者に対する防犯講話
- 電話機対策の実施
イ 新入学児童等に対する被害防止対策
- 管内小学校新入学児童に対する防犯訓練
- 登下校時の通学路警戒
- 順天堂大学、日本大学における新入生に対する防犯講話
(2) 交通事故防止対策
ア 新入学児童を交通事故から守る対策
- 小学校における市町、交通安全協会等と協働した交通安全指導の実施
イ 高齢者を交通事故から守る対策
- 管内シルバー人材、老人クラブに対する市町、交通安全協会と協働した
交通安全講話の実施
ウ 春の全国交通安全運動街頭広報
- 三島市役所前及び函南町役場前において全国交通安全運動街頭広報の実施
エ その他の活動
- スクールゾーンにおける交通指導取締りの実施
- シートベルト着用指導取締りの実施
- 高校生に対する自転車指導の実施
2 今期業務運営重点(令和6年5月~8月)
【諮問事項】
- 夏期における各種犯罪・交通事故防止対策等の推進
- 女性と子どもの安全対策の推進
【答申】
諮問事項について、推進されたい。
3 警察業務紹介
鑑識活動の推進
令和6年第1回三島警察署協議会議事録
開催日時
令和6年1月26日 金曜日 午後3時00分から午後5時15分
開催場所
三島警察署3階講堂
出席者
三島警察署協議会 中山猛会長以下7人
三島警察署長以下10人
議事概要
1 前期業務推進結果(令和5年9月~12月)
年末に向けた事件事故抑止対策の推進
ア 年末に向けた事件抑止対策の推進
- オレオレ詐欺被害防止ゼロの日広報
- 高齢者に対する防犯講話
- 企業等に対する防犯講話
- 銀行強盗対処訓練の実施
- 全国地域安全運動の実施
- 年末特別警戒の実施
イ 年末に向けた事故抑止対策の推進
- スクールゾーンにおける通行禁止違反や速度違反取締り
- 児童への自転車指導や横断指導(夕暮れ時の自転車指導を含む。)
- 高齢者を対象としたシニアカーとセーフティーサポートカーの体験型講習
- 高齢者宅への個別訪問による交通安全広報
- 老人ホームにおける交通安全講習
- 死亡事故や子供被害の事故現場点検
- 飲食店に対する飲酒運転撲滅広報
- 年末の夜間検問
2 年間業務運営重点
【諮問事項】
特殊詐欺等の身近な犯罪対策の推進
【答申】
諮問事項について、推進されたい。
3 今期業務運営重点(令和6年1月~4月)
【諮問事項】
新入学児童、高齢者を犯罪、交通事故から守る対策の推進
【答申】
諮問事項について、推進されたい。
4 警察業務紹介
石川県能登半島地震派遣者による活動結果紹介について
令和5年第3回三島警察署協議会議事録
開催日時
令和5年9月15日 金曜日 午後3時00分から午後5時00分
開催場所
三島警察署3階講堂
出席者
三島警察署協議会 中山猛会長以下10人
三島警察署長以下10人
議事概要
1 前期業務推進結果(令和5年5月~8月)
夏期における各種犯罪、交通事故防止対策の推進
(1) 各種犯罪の予防対策
ア 幼稚園、保育園及び小学校における防犯教室
イ 高等学校における不審者対応訓練
ウ 高齢者に対する特殊詐欺防止講話
(2) 少年補導の強化(少年補導及び少年犯罪の被疑者検挙)
(3) 一斉街頭取締の実施(風営法違反で暴力団幹部を含む経営者らを逮捕)
(4) 事故多発場所における交通事故防止対策(伊豆スカイラインにおける街頭広報等)
(5) 年齢層に応じた交通指導
ア 高校生への自転車乗り方指導及びヘルメットの着用促進
イ 大学生への電動キックボードの交通ルールに関する広報
ウ 高齢者宅への戸別訪問による交通指導
エ 小学生交通安全リーダーと語る会における交通安全指導
(6) 取締活動の強化
ア 歩行者保護を目的とした横断歩道歩行者妨害と携帯電話の違反取締りを強化
イ 交通事故における悪質違反者の逮捕
2 今期業務運営重点(令和5年9月~12月)
【諮問事項】
年末に向けた事件事故抑止対策の推進
【答申】
諮問事項について、推進されたい。
3 警察業務紹介
会議開始前に各課長による業務紹介を実施した。
令和5年第2回三島警察署協議会議事録
開催日時
令和5年5月26日 金曜日 午後3時00分から午後4時30分
開催場所
三島警察署3階講堂
出席者
三島警察署協議会 望月秀樹会長以下8人
三島警察署長以下9人
議事概要
1 前期業務推進結果(令和5年1月~4月)
(1) ネット犯罪の脅威から住民を守る対策の推進
ア 高齢者に対する防犯教室の開催
イ 「オレオレ詐欺被害発生0の日」広報の実施
ウ サギ電話多発時の同報無線、行政メールによる広報活動
エ 防犯協会広報誌「箱根路」の配布
オ 非行防止教室等による啓発活動
カ 企業等に対するサイバーセキュリティカレッジの推進
キ インターネット利用犯罪の検挙
(2) 新入学児童に焦点を当てた事件・事故防止対策の推進
ア 小学校における市町や交通安全協会と共同した活動
イ 新高校1年生への交通安全教室
ウ 朝の通学路における安全対策(速度取締りや登校時の自転車指導等)
エ 自転車安全利用五則及びヘルメット着用の広報活動
オ しずおか・安全横断3つの柱の広報活動
2 今期業務運営重点(令和5年5月~8月)
【諮問事項】
夏期における各種犯罪、交通事故防止対策の推進
【答申】
諮問事項について、推進されたい。
3 警察業務紹介
テロ対策警備実施模擬訓練
このページに関するお問い合わせ
警察本部総務部総務課
〒420-8610 静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)