富士警察署協議会議事録
令和7年第1回富士警察署協議会議事録
開催日
令和7年3月5日 水曜日 午後3時00分~午後4時50分
開催場所
富士警察署4階講堂
出席者
富士警察署協議会 遠藤文美会長以下10人
富士警察署長以下14人
議事概要
1 今期業務推進結果(令和7年1月~令和7年3月)
(1) 特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺被害防止対策の推進
ア 各種犯罪の検挙・捜査等
(ア) 特殊詐欺事件被疑者の検挙
(イ) ロマンス詐欺に対する注意喚起
イ 被害防止のための注意喚起・広報啓発活動の実施
(ア) スマホ教室における注意喚起
(イ) 金融機関における街頭広報の実施
(ウ) 戸別訪問による注意喚起・防犯指導の実施
(エ) 防犯講習の開催
(オ) 水際対策の指導と金融機関との連携
ウ 犯罪に加担させないための対策の推進
(ア) 闇バイト防止啓発広報の実施
(イ) 携帯電話販売店への協力要請の実施
(ウ) 非行防止教室及び学校との連携
(エ) 無料広報紙への広報文の掲載
エ その他対策
(ア) 資産状況等を提供してしまった家庭に対する個別警戒の実施
(2) 交通安全運動空白期における交通安全対策の推進
ア 管内高校と共同作成したヘルメット着用促進動画の作成
イ 死亡事故発生状況に応じた交通指導取締り等
(ア) 交通死亡事故の発生状況に応じた交通指導取締りの実施
(イ) 交通死亡事故発生状況を勘案した交通環境の整備
ウ 安全教育・広報啓発活動の推進
(ア) 関係機関と合同した啓発活動の実施
(イ) 管内企業研修会等における広報・啓発活動の実施
(ウ) 児童・生徒に対する安全講習の開催
2 次期業務運営重点(令和7年4月~6月)
【諮問事項】
「子供の安全を確保するための警察活動の推進」
【答申】
諮問事項のとおりとされたい。
3 業務説明
鑑識活動について
4 その他連絡事項
ア 110番の日広報の実施
イ 管内私鉄と合同による不審者対応訓練の実施
ウ 移動交番の試行
令和6年第4回富士警察署協議会議事録
開催日
令和6年12月11日 水曜日 午後3時00分~午後4時50分
開催場所
富士警察署4階講堂
出席者
富士警察署協議会 遠藤文美会長以下11人
富士警察署長以下13人
議事概要
1 今期業務推進結果(令和6年10月~令和6年12月)
(1) 年末における各種犯罪対策の推進
ア 各種犯罪の検挙・捜査
(ア) わいせつ事件被疑者の検挙
(イ) 建造物侵入事件被疑者の検挙
(ウ) 指名手配被疑者の捜査
イ 地域安全運動・広報啓発活動の実施
(ア) 青パト車等と協働した自主防犯活動の支援
(イ) 子ども対象の防犯教室の開催
(ウ) 金融機関等における特殊詐欺被害防止広報の実施
(エ) 防犯ボランティア等と協働した特殊詐欺防止にかかる街頭広報の実施
(オ) コミュニティFMを利用した詐欺被害防止広報の実施
(カ) 金融機関における強盗対処訓練の実施
ウ 年末特別警戒の実施
(ア) 年末特別警戒の実施予定
(イ) 冬季一斉街頭少年補導の実施予定
(ウ) 飲食店・娯楽施設等への立入調査や防犯指導の実施
(2) 年末における交通事故抑止対策の推進
ア 関係機関等と協働した街頭交通事故防止広報の実施
イ 自転車乗車時におけるヘルメット着用促進の呼びかけ
(ア) 管内高校生が作成したヘルメット着用啓発ビラの配布
(イ) 管内学校周辺における自転車使用者に対する安全指導の実施
(ウ) 管内企業における交通安全指導の実施
ウ 街頭活動・啓発活動の推進
(ア) 道路交通法改正にともなう改正要旨の周知
(イ) 管内企業研修会等における広報・啓発活動の実施
2 次期業務運営重点(令和7年1月~3月)
【諮問事項】
「特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺被害防止対策の推進」
「交通安全運動空白期における交通安全対策の推進」
【答申】
諮問事項について、
〇 特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺被害防止対策の推進
〇 交通安全運動空白期における交通安全対策の推進
を推進されたい。
3 令和7年年間業務運営重点
【諮問事項】
「市民の安全と安心を護るための警察活動の推進」
【答申】
諮問事項について、
〇 市民の安全と安心を護るための警察活動の推進
を推進されたい。
4 業務説明
災害警備活動について
5 その他連絡事項
ア 富士市との合同山岳救助訓練の実施
イ 交番による各種防犯広報活動の実施
ウ 鉄道警察隊と合同による新配置者対象の警戒訓練の実施
エ 「隠れ110番の日」広報の実施
令和6年第3回富士警察署協議会議事録
開催日
令和6年9月25日 水曜日 午後3時00分~午後4時50分
開催場所
富士警察署4階講堂
出席者
富士警察署協議会 遠藤文美会長以下6人
富士警察署長以下14人
※ 欠席した7人の委員を含め諮問事項に対する書面決議を実施した。
議事概要
1 前期業務推進結果(令和6年7月~令和6年9月)
(1) 夏季における少年非行防止対策の推進
ア 制服警察官による街頭活動の強化
イ 不良行為少年の補導
ウ 少年関係事案への迅速的確な対応
(ア) 行方不明事案への早期対応
(イ) 建造物侵入事案の解決
(ウ) 自転車盗事案の解決
エ 行政指導や広報啓発活動の推進
(ア) 少年指導委員等との協働による娯楽施設等への広報
(イ) 祭典関係者への未成年者飲酒防止及び酒類販売防止の協力依頼
(ウ) 性被害や闇バイト防止を主眼とした非行防止教室の開催
(エ) たばこ販売協会等と協働による喫煙防止にかかる街頭広報の実施
オ 少年の福祉を害する犯罪の摘発
(ア) 年少者使用店舗の摘発
(イ) 児童ポルノ投稿者の摘発
カ スクールサポーター等による市内中学校等との情報共有の実施
キ 若者世代による自主防犯活動の推進
(2) 夏季における交通事故抑止対策の推進
ア 横断歩行者の保護対策の実施
イ 関係機関との連携による通学路の合同安全点検の実施
ウ 信号機の新設
エ スクールゾーンにおける交通指導取締の実施
オ 生活道路における速度取締の実施
カ 自転車乗車用ヘルメットの啓発活動の推進
(ア) 管内高校の在学生作成にかかる啓発チラシの配布
(イ) 安全運転管理事業所従業員の着用モデル指定
キ 飲酒運転防止対策の徹底
(ア) 管内飲食店に対する個別訪問・指導の実施
(イ) JR富士駅前における街頭広報の実施
(ウ) 小売酒販組合に対する飲酒運転防止にかかる啓発ビラの配布
(エ) 管内主要道路における飲酒検問の実施
2 今期業務運営重点(10月~12月)
【諮問事項】
「年末における各種犯罪及び交通事故抑止対策の推進」
【答申】
諮問事項について、
○ 年末における各種犯罪及び交通事故抑止対策
を推進されたい。
3 業務説明
警察行政職員の業務について
4 その他連絡事項
ア 外国人学生への防犯・交通安全指導の実施
イ 鉄道警察隊との合同訓練の実施
ウ 緊急配備訓練の実施
エ 富士南交番の開所について
令和6年第2回富士警察署協議会議事録
開催日
令和6年6月25日 火曜日 午前10時00分~午後0時00分
開催場所
富士警察署4階講堂
出席者
富士警察署協議会 遠藤文美会長以下9人
富士警察署長以下13人
議事概要
1 前期業務推進結果(令和6年4月~令和6年6月)
(1) 子どもの安全を見守る活動の推進
ア 防犯パトロールの実施
イ 防犯教室の実施
ウ サイバー犯罪被害防止講習の実施
エ 児童相談所への通告の実施
オ 児童買春被疑者の検挙
カ 交通安全教育の実施
(ア) 幼・園児、小学生を対象とした交通安全教室の実施
(イ) 中学生を対象とした交通安全街頭指導の実施
キ 生活道路等における交通指導・取締りの実施
ク 関係機関等と連携した見守り活動の実施
(ア) 交差点・横断歩道付近におけるボランティア等との協働
(2) 身近な犯罪を抑止する活動の推進
ア 特殊詐欺被疑者の検挙
イ 連続住居侵入・窃盗被疑者の検挙
ウ 特殊詐欺被害防止活動の実施
(ア) 金融機関における広報の実施
(イ) 商業施設や公共施設における広報の実施
エ 自転車盗難防止活動の実施
(ア) 商業施設等の駐輪場におけるツーロック広報の実施
(イ) 駅駐輪場や学校周辺における盗難防止指導の実施
2 今期業務運営重点(7月~9月)
【諮問事項】
「夏季における交通事故抑止と少年非行防止対策の推進」
【答申】
諮問事項について、
○ 夏季における交通事故抑止と少年非行防止対策の推進
を推進されたい。
3 業務説明
ア 電動キックボード等の法規制について
イ 匿名・流動型犯罪グループ及びロマンス詐欺の対策について
4 その他連絡事項
ア 自転車乗車時ヘルメット着用率向上に向けた取組みについて(中間報告)
イ 外国人世帯に対する巡回連絡の実施について
このページに関するお問い合わせ
警察本部総務部総務課
〒420-8610 静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)