日本語支援者養成研修
令和4年度
令和4年度西部エリア日本語支援者研修 「基礎から学ぶオンライン日本語教室」
日本語教育/日本語交流に携わる授業進行役や補助者が、ICTに関する基礎的な知識を得ることで、ICTを活用した活動やオンライン授業を実施できるようになることを目的として研修会を行った。
日時・会場・内容 |
第1回 |
9月18日(日曜日) 19時00分~20時30分 オンライン ・磐田市日本語教室オンライン入門クラス「はじめよう!日本語」を自宅からオンラインで見学 |
16名 |
---|---|---|---|
第2回 |
9月24日(土曜日) 14時00分~17時00分 オンライン ・パワーポイントやGoogleスライドを使ってプレゼンテーション資料の作り方を体験する |
15名 |
|
第3回 |
10月8日(土曜日) 14時30分~18時00分 ワークピア磐田 視聴覚室 ・Googleドライブでのフォルダー作成 ・Zoom操作の確認、Zoom内でのスライドショー実践 |
9名 |
|
講師 |
一般社団法人磐田国際交流協会 村上 ナオキ 氏 |
||
対象者 |
地域日本語の講師、コーディネーター、ボランティア等 |
焼津市 令和4年度 「日本語サポーター養成講座」
初期日本語教室「はじめての日本語教室」の学習支援者(サポーター)が教室の目的と学習支援者の役割を理解することを目的に養成講座を開催した。
日時・会場・内容 |
第1回 |
8月7日(日曜日)9時30分~11時00分 焼津市役所会議室1B及びオンライン ・多文化共生とは…「はじめての日本語教室」とどうつながるのか |
会場16名、 オンライン46名 |
---|---|---|---|
第2回 |
※受講者多数のため、同じ内容で2回に分けて開催した。 1回目 8月21日(日曜日)9時30分~11時30分 和田公民館 多目的ホール 2回目 8月28日(日曜日)13時30分~15時30分 和田公民館 多目的ホール ・「はじめての日本語教室」の体験 |
53名 63名 |
|
講師 |
中部エリア担当地域日本語教育コーディネーター 髙山 晃 氏 |
||
対象者 |
焼津市「はじめての日本語教室」のサポーター |
令和5年度
令和5年度日本語支援者養成講座 【湖西市】
学習支援者(サポーター)が、日本語教室で外国人県民と日本語で円滑に対話、交流をすることを目的にサポーターとしての心構えや実施方法等について研修を行った。
日時・会場・内容 |
第1回 |
12月3日(日曜日)14時00分~16時00分 湖西市立中央図書館 <多文化共生と対話交流型の地域日本語教室> 1.多文化共生って? 2.『対話交流型』日本語教室ってどういうもの? 3.日本語が分からない人と、どうやって交流(対話)するの? |
19名 |
---|---|---|---|
第2回 |
12月10日(日曜日)14時00分~16時00分 湖西市立中央図書館 <対話交流型日本語教室でのサポーターの役割> 1.国や県の動きと、『対話交流型』日本語教室活動 2.「ワークシート」を使って対話交流 |
19名 |
|
第3回 |
12月17日(日曜日)10時00分~12時00分 湖西市立中央図書館 <「対話交流型日本語教室」をやってみよう> |
18名 |
|
講師 |
中部エリア担当地域日本語教育コーディネーター 髙山 晃 氏 |
||
対象者 |
西部地域のボランティア等 |
令和5年度日本語指導者養成講座 【中部地域】
中部地域の市町の指導者や指導補助者及び行政担当者が、対話交流型の初期日本語教室に対する理解を深めることを目的として開催した。
日時・会場・内容 |
第1回 |
7月2日(日曜日)9時30分~11時30分 焼津市役所 <オリエンテーション> 1.地域日本語の施策、方針から見えてくるもの 2.対話交流による地域日本語教室とは |
36名 |
---|---|---|---|
第2回 |
7月16日(日曜日)9時30分~11時30分 焼津市役所 <対話交流活動をデザインする> 1.対話交流活動 -「はじめまして!日本語」を使って 2.活動を計画する(1) -コースデザイン |
33名 |
|
第3回 |
7月23日(日曜日)9時30分~11時30分 焼津市役所 <活動の計画とPDCA> 1.活動を計画する(2) -活動ステップと教材の活用方法 2.活動のPDCA |
30名 |
|
講師 |
中部エリア担当地域日本語教育コーディネーター 髙山 晃 氏 |
||
対象者 |
中部地域の指導者等 |
令和5年度オンラインによる対話交流型初期日本語教室 (試行) サポーター等研修
オンラインによる対話交流型初期日本語教室(試行)の目的、目標を学習支援者(サポーター)及び母語支援者と共有し、実施するための基礎的知識やスキルを身につけることを目的として研修会を行った。
日時・会場・内容 |
第1回 |
11月15日(水曜日)19時30分~21時00分 オンライン <オンラインによる対話交流型初期日本語教室の概要> ・「令和5年度オンラインによる対話交流型初期日本語教室(試行)」について ・地域日本語教室と対話交流型日本語教室 |
9名 |
---|---|---|---|
第2回 |
11月22日(水曜日)19時30分~21時00分 オンライン <日本語教室の内容と支援方法の理解、スキル習得> ・静岡県対話交流型初期日本語教材『はじめまして日本語』を使ってオンライン対話交流を体験 ・教室の活動計画~プレ教室と教室活動について~ |
8名 |
|
講師 |
ICT活用地域日本語教育コーディネーター 西村 久美子 氏 |
||
対象者 |
令和5年度オンラインによる対話交流型初期日本語教室(試行)の活動に関わるサポーター(学習支援者)、母語支援者 |
このページに関するお問い合わせ
知事直轄組織地域外交局多文化共生課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3316
ファクス番号:054-221-2542
tabunka@pref.shizuoka.lg.jp