静岡県における地域日本語教育推進セミナー
令和2年度
静岡県における地域日本語教育推進セミナー ―静岡県における地域日本語教育体制の構築のために―
日時・会場 |
令和3年1月28日(木曜日)13時30分~16時30分 オンライン開催(Zoomミーティング) |
---|---|
内容 |
1.静岡県における地域日本語教育体制の構築のために国の日本語教育の取組について 文化庁国語課地域日本語教育推進室専門職 北村 祐人 氏
静岡県地域日本語教育推進方針・地域日本語教育体制構築事業について 静岡県くらし・環境部県民生活局多文化共生課班長 和田 路也
対話交流型の初期日本語教室に取組むために 静岡県地域日本語教育総括コーディネーター 鈴木 ゆみ 令和2年度「モデル日本語教室」実践報告磐田市はじめての日本語教室<集住地域における地域住民参加型の事例として> 磐田市地域づくり応援課 主査 村井 智和 氏
菊川市はじめての日本語教室<市の多文化共生施策、地域の各種団体と連携した事例として> 菊川市地域支援課 主事 松下 愛理 氏
2.意見交換会
|
令和3年度
静岡県における地域日本語教育推進セミナー ―「静岡県地域日本語教育推進方針」への理解促進のために―
日時・会場 |
令和4年1月21日(金曜日)14時00分~16時30分 オンライン開催(Zoomミーティング) |
---|---|
内容 |
第1部 静岡県における地域日本語教育体制の取組静岡県地域日本語教育推進方針・地域日本語教育体制構築事業について 静岡県 くらし・環境部 県民生活局 多文化共生課 班長 和田 路也 令和3年度「モデル日本語教室」実践報告袋井市 はじめての日本語教室 <多種多様な関係者を巻き込んだ取組の事例として> 袋井市 国際課 地域共生係長 前田 美咲 氏
牧之原市 はじめての日本語教室 <市の本格的な多文化共生への取組のきっかけ作りの事例として> 牧之原市 情報交流課 総括主任 田中 美紗子 氏
第2部 静岡県における空白地域の解消に向けた取組のために文化庁における日本語教育の取組 文化庁国語課 地域日本語教育推進室 協力推進係 係長 石神 香織 氏
日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」について 文化庁国語課 地域日本語教育推進室 日本語教育推進係 坪田 竜弥 氏
日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」コンテンツ紹介 凸版印刷株式会社 担当課長 仲山 潤一 氏
静岡県として提案する空白地域での活用方法 静岡県地域日本語教育総括コーディネーター 鈴木 ゆみ
第3部 様々な取組パターンによる体制構築に向けた展開を目指して取組パターンの事例紹介 静岡県地域日本語教育総括コーディネーター 鈴木 ゆみ
意見交換会
|
令和4年度
静岡県における地域日本語教育推進セミナー 静岡県日本語ボランティアセミナー2023
公益財団法人静岡県国際交流協会と共催で実施しました。
日時・会場 |
令和5年1月21日(土曜日)13時00分~16時00分 オンライン開催(Zoomミーティング) |
---|---|
内容 |
第1部 講演「あらためて考える、市民による地域日本語教育の可能性」 一般社団法人多文化社会専門職機構 菊池 哲佳 氏
第2部 静岡県の取組説明実施状況と今後の展開静岡県地域日本語教育推進方針、地域日本語教育体制構築事業説明 静岡県くらし・環境部県民生活局多文化共生課 古橋 弘幸 令和4年度「モデル日本語教室」の実践報告富士市地域で学ぶはじめての日本語 <外国人集住地区に新たに教室を設置した事例として> 富士市市民活躍・男女共同参画課 加藤 千代美 氏
焼津市はじめての日本語教室 <市の多種多様な関係者を巻き込んだ取組事例として> 焼津市市民協働課 清水 愛子 氏
第3部 公益財団法人静岡県国際交流協会の取組外国につながる高校生を対象とした日本語及び進路支援 NPO浜松日本語・日本文化研究会 岡田 理江 氏
|
令和5年度
静岡県における地域日本語教育推進セミナー ―オンラインによる対話交流型初期日本語教室(試行)の報告―
日時・会場 |
令和6年2月28日(水曜日)13時30分~15時00分 オンライン開催(Zoomミーティング) |
---|---|
内容 |
静岡県からの報告(地域日本語教育推進方針、日本語教育に係る国の動向)静岡県 知事直轄組織 地域外交局 多文化共生課 班長 古橋 弘幸
オンラインによる対話交流型初期日本語教室(試行)について1.実践報告静岡県ICT活用地域日本語教育コーディネータ- 西村 久美子 2.静岡県からの説明オンライン日本語教室における県、市町の役割、人材の紹介 静岡県 知事直轄組織 地域外交局 多文化共生課 課長代理 浅原 敏治
質疑応答
|
このページに関するお問い合わせ
知事直轄組織地域外交局多文化共生課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3316
ファクス番号:054-221-2542
tabunka@pref.shizuoka.lg.jp