令和6年度静岡県庁仕事スタディツアー[オンライン]実施報告
令和6年度静岡県庁仕事スタディツアー[オンライン]の実施結果を報告します。
静岡県職員の仕事に関心があり、県職員採用試験の受験を検討している方を対象に実際に働く先輩職員の体験談やフリートーク(質疑応答)により、静岡県の仕事を知っていただくスタディツアーをオンラインで開催しました。
(※このイベントは選考活動とは一切関係ありません。参加・不参加は、採用試験の合否に一切関係ありません。)
動画
当日のプログラムのうち、業務説明部分の動画を掲載しています。先輩職員の普段の仕事内容を知ることができますので、ぜひ御覧ください。
開催日程・職種
- 2月7日(金曜)午後
-
水産:5人
心理・児童福祉:16人
- 2月10日(月曜)午後
- 行政(知事直轄組織、くらし・環境部、教育委員会):52人
- 2月12月(水曜)午前
- 行政(危機管理部、スポーツ・文化観光部、交通基盤部):52人
- 2月12日(水曜)午後
- 行政(経営管理部、健康福祉部、経済産業部):48人
- 2月13日(木曜)午前
-
土木:5人
建築:1人
林業:2人
- 2月13日(木曜)午後
-
農業土木:4人
薬剤師:9人
電気・機械:1人
- 2月14日(金曜)午後
-
農業:14人
保健師:7人
- 2月17日(月曜)午前
-
小中学校事務:9人
警察行政:5人
- 2月17日(月曜)午後
- 獣医師:2人
実施内容
- 県の組織や人材育成等についての説明
- 令和7年度採用試験日程についての説明
- 先輩職員より仕事内容や経験談の紹介
- 若手職員座談会 ※行政職のみ
- 先輩職員とのフリートーク(質疑応答)
参加者の感想
-
ホームページなどで調べていてもなかなか分からない詳しい仕事内容や1日のスケジュールなど、実際に働いている方々のお話を聞くことで、自身の具体的な目標となり良かったです。
-
各部署ごとの活動内容や職場の雰囲気がわかり、自分が働く上でこのような環境で仕事をしていきたいとイメージすることが出来ました。
-
県庁職員の業務が多種多様であり、それら一つ一つが静岡県の社会創造や県民のくらしなどと密接に関わっていることを深く認識いたしました。
-
実際に年齢の近い先輩方のご経験やお話を伺うことが出来て、静岡県職員の仕事の具体的なイメージを持つことが出来てとても良かったです。
-
先輩方のお話を聞き、今後の就職計画を立てる上で参考になりました。
-
先輩と後輩社員の関係性なども伺えることのできるとても良い機会でした。
このページに関するお問い合わせ
人事委員会事務局職員課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2275
ファクス番号:054-254-3982
shokuin@pref.shizuoka.lg.jp