令和7年度静岡県主任介護支援専門員更新研修
令和7年度静岡県主任介護支援専門員更新研修について
1 研修目的
主任介護支援専門員(更新)研修修了証明書の有効期間の更新時にあわせて、研修の受講を課すことにより、継続的な資質向上を図るための定期的な研修受講の機会を確保し、主任介護支援専門員の役割を果たしていくために必要な能力の保持・向上を図ることを目的とする。
2 実施主体
静岡県(健康福祉部福祉長寿局介護保険課)
3 研修対象者
主任介護支援専門員(更新)研修修了証明書の有効期間満了日が原則として令和10年3月31日までの者であって、主任介護支援専門員(更新)研修修了証明書の有効期間中に、主任介護支援専門員として他の介護支援専門員への助言・指導や地域包括ケアシステムの構築に向けた地域づくりの実践等を行っている者のうち、次の(1)又は(2)の要件を満たす者。
(1) 次のア又はイに該当する者
ア 介護支援専門員に係る研修の企画、講師やファシリテーターの経験がある者
(ア) 介護支援専門員に係る研修の範囲
介護支援専門員資質向上事業実施要綱に基づく研修(法定研修)及び別表1に定める各種研修実施機関が主催する介護支援専門員の資質向上を目的とした研修を対象とする。
(イ) 研修の企画、講師、ファシリテーターの経験の定義
直近の主任介護支援専門員(更新)研修修了日から本研修受講申込みまでの間に、研修を企画及び講師については1回以上の経験、ファシリテーターについては2回以上の経験があることとする。
イ 日本ケアマネジメント学会が開催する研究大会等において、演題発表等の経験がある者
直近の主任介護支援専門員(更新)研修修了日から本研修受講申込みまでの間に1回以上の経験があることとする。
(2) 次のアからカまでのいずれか2つ以上に該当する者
ア 地域包括支援センターや職能団体等が開催する法定外の研修等に年4回以上参加した者
(ア) 法定外の研修等の範囲
別表1に定める各種研修実施機関等が主催する介護支援専門員の資質向上を目的とした専門職向けの研修や講演会、研究大会で、研修コード表(別表2)に記載する内容に限る。
なお、法人内・所属内研修や一般の方を対象とした講演会等は対象としない。
(イ) 年4回以上の定義
・3時間以上の研修を1回とし、90分以上3時間未満の研修は2回の参加で1回とみなす。
・複数日にわたる研修については、1日の受講時間が3時間以上であれば受講日数を回数として数えてよい。
・年4回以上とは、主任介護支援専門員研修又は主任介護支援専門員更新研修を修了した翌年度から本研修受講年度の前年度までのいずれかの年度に4回以上受講していることをいう。
イ 日本ケアマネジメント学会が認定する認定ケアマネジャー
ウ 介護支援専門員実務研修の見学実習において実習指導者として指導を行った者
直近の主任介護支援専門員(更新)研修修了日から本研修受講申込みまでの間に1回以上の経験がある者をいう。実習指導者を補助する立場で指導を行った場合は含まない(1人の実習生に対し、1人の指導者のみ対象。)。
エ 地域ケア会議へ複数回参加している者
直近の主任介護支援専門員(更新)研修修了日から本研修受講申込みまでの間に2回以上参加している者をいう。
参加とは、主催者として、事例提供者として、委員やオブザーバー等として参加した者とする。
オ 地域の複数の事業所の主任介護支援専門員と共に活動している者
直近の主任介護支援専門員(更新)研修修了日から本研修受講申込みまでの間に1回以上、地域の複数の事業所の主任介護支援専門員と共に、地域の介護支援専門員の育成を目的とした研修等の企画、講師やファシリテーターの経験がある者をいう。なお、法人内・所属内研修や一般の方を対象とした講演会等の企画・講師・ファシリテーターは対象としない。
カ 市町が実施するケアプラン点検に協力している者
直近の主任介護支援専門員(更新)研修修了日から本研修受講申込みまでの間に、市町から依頼を受け、ケアプラン点検を実施している者をいう。
4 募集定員
300人(150人×2コース)
5 研修日程
別紙1「令和7年度主任介護支援専門員更新研修日程表」のとおりとする。
受講決定時に、受講者ごと受講コースを指定する。受講者による受講コースの選択は認めない。
6 方法
(1) 講義
指定する期限までに、各自オンデマンド配信動画の視聴を行う。
講義動画の視聴に関する詳細は、受講決定時に通知する。
(2) 演習
Zoomによるオンライン研修を実施する。
受講者は、受講環境(パソコン、Web用カメラ及びマイク、インターネット環境等)を整えておく。
事前に県が行う接続テストに参加し、インターネットの接続状況・スピーカー・マイク及び基本操作のテストを行う。接続テストの日程については、受講決定時に通知する。
7 会場
各所属等(オンライン研修のため、集中できる環境で参加する)
8 受講申込み
(1) 受講希望者はふじのくに電子申請サービスから、令和7年4月4日(金曜)までに申請する。
https://apply.e-tumo.jp/pref-shizuoka-u/offer/offerList_detail?tempSeq=15364

(2) 受講希望者は9(1)に記載されている提出書類を揃え、令和7年4月18日(金曜)までに所属する事業所等が所在する市町の介護保険担当課へ提出する。所属先がない者は直接県介護保険課に提出する。 申込期限後、年度内の再募集は行わない。
9 提出書類
(1) 受講申込時
ア 主任介護支援専門員更新研修受講申込書(様式1)
イ 受講要件確認書類
各受講要件に関する書類は、別表3及び別表4のとおりとする。
ウ 主任介護支援専門員更新研修・事例提供シート(様式2)
記載に当たっての留意事項については、別紙2「実践指導事例の提出について」のとおりとする。
(2) 受講決定後
受講決定通知により指定された演習科目について、下記の書類を作成し、提出する。
なお、提出方法については、受講決定時に併せて指定する。
ア 主任介護支援専門員更新研修・事例提供シート(様式2)
イ 令和7年度主任介護支援専門員更新研修 実践指導事例の概要(様式3)
ウ 指導記録(様式4)
エ 評価表
オ 課題整理総括表
※受講決定後に必要な「令和7年度主任介護支援専門員更新研修 実践指導事例の概要(様式3)」「指導記録(様式4)」については、受講決定時に案内します。
-
(様式1)主任介護支援専門員更新研修受講申込書 (Word 36.5KB)
-
(様式2)主任介護支援専門員更新研修・事例提供シート (Word 39.5KB)
-
(別紙2)実践指導事例の提出について (PDF 145.4KB)
-
(参考様式1)講師(研修企画・ファシリテーター)実績証明書 (Word 15.5KB)
-
(参考様式2)演題発表等証明書 (Word 12.5KB)
-
(参考様式3)研修受講所属証明書 (Word 16.0KB)
-
(参考様式4)実務研修の見学実習における実習指導報告書 (Word 13.0KB)
-
(参考様式5)地域ケア会議参加証明書 (Word 17.5KB)
-
(参考様式6)複数事業所との活動実績証明書 (Word 14.5KB)
-
(参考様式7)市町が実施するケアプラン点検協力証明書 (Word 13.5KB)
-
(参考様式8)情報提供に関する同意書 (Word 10.5KB)
10 受講料
40,000円(テキスト代を含まない)
(1) 受講決定通知を受けた者は、県証紙貼付票(様式5)に静岡県収入証紙を貼付の上、令和7年6月20日(金曜)(必着)までに県介護保険課に簡易書留で郵送する。
(2) 研修開始以降の受講の辞退については、納付された受講料は返還しない。
(3) その他、指定のテキストを各自購入する。
※「県証紙貼付票(様式5)」については、受講決定時に御連絡します。
11 市町が行う受講推薦等
市町は、受講が適当と認められる者について、受講推薦者一覧により取りまとめ、推薦する。推薦に当たっては「3 研修対象者」の要件を満たすことを確認する。
12 受講決定について
(1) 県は、受講申込書及び添付書類(受講要件確認書類、実践指導事例等)の内容を確認の上、受講を決定し、令和7年6月上旬を目途に本人(所属宛て)に通知する。併せて、各市町に受講決定者の情報を提供する。
(2) 申込者多数の場合は、県が判断して受講者を決定する。なお、勤務先が静岡県内の者、登録地が静岡県の者を優先する。
13 修了証明書の交付
全ての研修課程を受講し、提出された研修記録シート及びレポート等で評価し、研修において求められる知識、技術の修得状況が確認できた者に修了証明書を交付する。
14 本研修修了者の介護支援専門員証の有効期間について
介護支援専門員証の有効期間の更新方法等については、研修中に説明する。
なお、本研修修了者は介護支援専門員の更新研修(B2)を免除する。
15 その他
(1) 遅刻、早退、欠席は原則認めない。
(2) 補講は、理由の如何を問わず実施しない。
(3) 受講コース決定後、コースの変更(一部日程のみの変更も含む)は原則認めない。
16 「特定一般教育訓練給付」の申請について
本研修は「特定一般教育訓練給付」の対象講座です。受給を希望される方は、研修受講開始前に、御自身の住所を管轄するハローワークにて支給申請手続きを行ってください。
主任介護支援専門員更新研修Q&A
研修に関するお問合せにつきましては、下記アドレス宛にメールでお願いいたします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部福祉長寿局介護保険課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2312
ファクス番号:054-221-2142
kaigohoken@pref.shizuoka.lg.jp