東部健康福祉センター(地域医療課)概要

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1033430  更新日 2025年4月2日

印刷大きな文字で印刷

地域医療課は、「医療制度改革」の流れに対応し、地域の医療に関する各種計画の管理、地域医療施策を一体的、効率的に進めるため、以下の各業務を担当します。

窓口及び電話の受付時間は、平日の8時30分-17時15分(年末年始、祝日を除く)です。

病院・診療所・助産所・施術所・出張施術業務の開設・変更等に関する手続きのために来所する場合には、事前に担当者への連絡をお願いします。
(担当者が不在の場合には対応できないため)

  1. 結核、新型インフルエンザなど感染症対策、特定疾患や難病対策
  2. 医療に関する相談、各種統計調査や報告
  3. 医療施設等関係事務
  4. 医療従事者の免許、実習に関する事務

これらは窓口担当業務の一例です。特にお知らせしたい内容につき、以下で説明します。

病気

難病について

難病のうち「国と県が指定する病気」については、医療費の助成が受けられます。

主治医または保健所(地域医療課)にお問い合わせください。

窓口:東部健康福祉センター(東部保健所)地域医療課
電話番号:055-920-2082

結核定期健康診断の実施報告について

学校、病院、診療所、助産所、介護老人保健施設、社会福祉施設等は、結核の定期健康診断を実施し、それぞれの所在地を管轄する保健所に報告しなければなりません。

東部保健所では、沼津市、三島市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、函南町、清水町、長泉町にある事業所等から報告を受け付けています。

報告方法や様式については、以下のページにてご確認ください。

静岡県の感染症発生状況について

静岡県では感染症発生状況見える化ダッシュボードの運用を開始しました。
詳しくは、「感染症情報センター」をご確認ください。

救急電話相談について

夜間、急な子どもの病気にどう対処したら良いか困った時には、「静岡こども救急電話相談(#8000)」で、看護師や小児科医からのアドバイスが受けられます。

【相談時間:毎日18時~翌朝8時(年中無休)】
静岡こども救急電話相談 ※概ね15歳まで
#8000(プッシュ回線、携帯電話)
054-201-9910(ダイヤル回線、IP回線、県境の一部地域(熱海市泉、裾野市茶畑の一部))

急な病気やけがのときに、「病院に行ったほうがいいのか」「救急車を利用したほうがいいのか」「どこの病院で診てもらえばいいのか」など判断に迷った時には、「救急安心電話相談窓口(#7119)」で、専門の相談員(看護師または医師)によるアドバイスが受けられます。

【相談時間:平日18時~翌朝8時、土曜日13時~翌朝8時、日曜日・祝日終日】
救急安心電話相談窓口 ※概ね15歳以上
#7119(プッシュ回線、携帯電話)
054-204-7119(ダイヤル回線、IP電話、県境の一部地域(熱海市泉、裾野市茶畑の一部))

休日・夜間当番医を知りたいときや最寄りの医療機関を探すときは、「医療情報ネット(ナビイ)」で調べることができます。

感染対策について(施設向け)

  • 新型コロナウイルス感染症が流行し、感染対策の重要性が再認識されました。そこで、日頃実施している感染対策が適切であるか再確認するための「チェックリスト」を病院・施設向けに作成しました。
    効果的な感染対策を実施するためには、スタッフ1人ひとりが必要な感染対策を理解し、適切に実施することが重要です。日頃の感染対策の見直し及び改善に「チェックリスト」をご活用ください。

新型コロナウイルス感染症について

風しん抗体検査について

なるべく令和7年2月末までに申請してください。
受診券には有効期限(発行日から2か月)があります。(ただし、令和7年1月11日以降に受診券を発行する場合の有効期限は、3月10日になります。)

エイズ検査と肝炎検査について

HIV(エイズ)検査、B型肝炎検査、C型肝炎検査、梅毒検査の日程については、以下のページでご案内しています。
いずれの検査も無料で受けられますが、事前に保健所地域医療課への予約が必要です。

予約の受付窓口:東部健康福祉センター(東部保健所)地域医療課
電話番号:055-920-2109

肝炎対策について

慢性肝炎から肝硬変や肝がんへ進行することを防ぐため、相談、検査の実施、インターフェロン治療の助成等を行っています。

フィブリノゲン製剤等が使用された可能性のある方へのご案内

平成6年以前にフィブリノゲン製剤の投与を受けた方などは、肝炎ウイルスに感染している可能性が一般の方より高いと考えられます。
C型肝炎は、早期発見・早期治療が重要です。ご心配のある方は、東部保健所はじめ県内の保健所窓口にご相談ください。
保健所ではC型肝炎ウイルス検査を実施しており、検査は無料で受けられますが、事前の予約が必要です。

ハンセン病元患者家族に対する補償金制度について

「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律」に基づく補償金(以下「補償金」という。)については、まだ多くの未請求者がいることが推測されています。そのため、請求期限が令和11年11月21日まで延長されています。
詳しくは、厚生労働省ホームページにてご確認ください。

このページの先頭へ戻る

医療施設等関係業務

病院、診療所、助産所の開設等について

病院、診療所、助産所の開設・廃止・変更等の申請、届出事務や立入検査を行っています。

来所する場合には、事前に担当者への連絡をお願いします。(担当者が不在の場合には対応できないため)

窓口:東部健康福祉センター(東部保健所)地域医療課
電話番号:055-920-2076

施術所、歯科技工所、衛生検査所の開設等について

施術所の開設・廃止・変更の届出事務や立入検査を行っています。
出張施術業務、滞在施術業務、歯科技工所、衛生検査所に関する事務を行っています。

来所する場合には、事前に担当者への連絡をお願いします。(担当者が不在の場合には対応できないため)

窓口:東部健康福祉センター(東部保健所)地域医療課
電話番号:055-920-2076

このページの先頭へ戻る

医療従事者の免許、実習に関する事務

医療従事者免許について

医師、歯科医師、保健師、助産師、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士及び准看護師免許について、新規申請、籍訂正・書換え、再交付、籍末梢・返納を受け付けています。

結婚などで姓や本籍(都道府県名)が変わったときは、保健所で手続きを済ませましょう。

窓口:東部健康福祉センター(東部保健所)地域医療課
電話番号:055-920-2076

医師確保について

静岡県東部地域の病院の魅力を高め、医師確保対策を一元的かつ専門的に推進しています。

詳しくは、ふじのくに地域医療支援センター東部支部のホームページをご覧ください。

このページの先頭へ戻る

地域医療構想

地域医療構想調整会議について

駿東田方構想区域(駿東、三島・田方)の地域医療構想調整会議を開催しています。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

東部健康福祉センター地域医療課
〒410-8543 沼津市高島本町1-3
電話番号:055-920-2076(医療班)、2082、2109(疾病対策班)
ファクス番号:055-920-2194
kftoubu-iryou@pref.shizuoka.lg.jp