あなたの「富士山物語」(北斎の冨嶽一景/増田裕伸)
北斎の冨嶽一景/増田裕伸
これまで私にとって富士は、遥か遠くから眺める山であったのだが、今夏は標高二四〇〇メートルの五合目で毎日のように富士山を足元に感じ、登山客の安全指導をするという、なかなか得がたい経験をさせて頂いた。
富士山と聞いて、私がまず思い浮かべるのは、浮世絵の風景画である。中でも意表を突く構図で、見る者を魅了する冨嶽三十六景は、私の中で富士を表現した芸術品の代表作であっただけに、その富士山に自分が関わっていると思うと、身震いするほど感慨深かった。
葛飾北斎の冨嶽三十六景は、その爆発的な売行きのため、後に十景が追加出版されて合計四十六枚のシリーズとなった。そこに描かれている霊峰富士は、観光地の土産物店で見かける絵葉書の富士や、著名な写真家の写真集にある富士とは随分と趣が異なる。
それは、作りかけの丸い桶の向こうから垣間見る富士であったり、太鼓橋の橋げたの間からのぞく富士であったりする。どれも主体は富士ではなく、家業に精を出す庶民や旅人たちが前面に描かれている。中には、初秋の朝日に赤く染まる富士に大漁の吉兆である鰯雲を添えた作品もあるが、ほとんどは、遠景に小さな富士が左右にエレガントな稜線を広げてこぢんまりと存在しているだけである。
しかし、四十六景の中で、一枚だけは富士山独特の稜線が描かれていないことは、意外と知られていないのではないか。それは、追加された十景の中の「諸人登山」という作品で、恐らく当時の江戸で隆盛を極めた信仰集団である富士講の一行が、富士登山をする様子を描いたものであろう。へばって腰を落として休む者や、金剛杖を支えにうなだれる者など当時の過酷な富士登山を如実に描いている。なだらかな稜線こそないが、行者達が踏みしめている足元は富士山そのものなのである。
遠方から眺めるだけでなく、登山者の様子を間近で見ることで富士を描くとは。北斎の奇抜な発想に改めて驚かされるのである。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ・文化観光部文化局富士山世界遺産課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3746
ファクス番号:054-221-3757
sekai@pref.shizuoka.lg.jp