令和7年度モンゴル国・ドルノゴビ県高校生交流(受入)
今回は25人の高校生と5人の引率者が来静しました。また8月にモンゴルを訪問した静岡県の高校生が、モンゴルの高校生とグループを組み、静岡市内をめぐる機会もありました。6日間にわたる交流の様子を紹介します。
来日 10月22日(水曜)
飛行機で成田空港に到着後、バスで静岡へ向かいます。バスの中では簡単な日本語のあいさつを練習し、日本の硬貨の使い方について紹介しました。


教育長表敬訪問 10月23日(木曜)
県庁到着時には、教育委員会職員が出迎え、国旗や歓迎ボードで歓迎しました。

訪問団の高校生は民族衣装を身に付けて参加し、モンゴルの伝統舞踊を披露しました。

浜名高校訪問 10月24日(金曜)
歓迎セレモニーはきれいに飾り付けされた会議室で行われ、両国代表生徒のスピーチ等が行われました。その後モンゴルの高校生が伝統舞踊を披露しました。
両国の生徒はお菓子等のプレゼントや、SNSアカウントを交換し、交流を深めました。


授業体験では、歴史や音楽、美術の3つの授業にモンゴルの高校生が参加し、両国の生徒が机を並べて学ぶ姿が見られました。
また、放課後は缶バッジづくり、茶道体験をしました。



県内施設訪問 10月25日(土曜)
三ヶ日青年の家でフォトフレームづくりをしました。湖岸で集めた貝殻を貼ったり、色を塗ったりして世界に1つだけのフォトフレームを作成しました。
午後は遊覧船に乗り、浜名湖をめぐりました。初めて船に乗る生徒もいたようです。


静岡市内研修 10月26日(日曜)
8月にモンゴルを訪れた静岡県内の高校生とグループを組んで静岡市内を視察しました。
お土産の買い物や食事、行きたい場所など、英語でリクエストを聞きながら、市内を案内しました。
最後はプレゼント交換や写真撮影をして別れを惜しみました。



お別れの時 10月27日(月曜)
思い出とお土産をスーツケースいっぱいにつめてモンゴルに帰国します。最後に空港で記念撮影をしました。

今回の交流がモンゴルと静岡の未来につながっていくことを願っています。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3168
ファクス番号:054-221-3561
kyoui_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp

