少子化対策に関する県民意識調査結果
令和6年7~8月に少子化対策に関する県民意識調査を実施しました。調査結果について、「調査結果のポイント」を公開します。
調査結果
調査の概要
- 調査対象:静岡県に在住する18歳から49歳までの男女
- 抽出方法:静岡県全域を母集団とし、選挙人名簿から層化無作為抽出
- 抽出地域:静岡県内の全市町
- 調査客体数:3,000人
- 調査方法:郵送調査法(郵送配付-郵送回収とWeb回収)
- 調査期間:令和6年7月19日~8月9日
- 有効回答数:1,048票
- 有効回答率:34.9%
調査結果の掲載項目
1 調査の概要
2 少子化に関する県民の意識
2-1少子化に対する意識
2-2少子化の原因と思うもの
3 子育てに関する県民の意識
3-1子育てが社会から応援されているか
3-2子育てに対する不安感・負担感
3-3子育てに対する不安感・負担感の理由
3-4子育ての相談や子どもを世話してくれる人の有無
3-5子育ての相談や子どもを世話してくれる人
4 仕事と子育ての両立に関する県民の意識
4-1育児休業の利用状況
4-2育児休業を利用したことのない理由
4-3女性における結婚、妊娠・出産、育児による退職状況
4-4職場に求める出産・子育て支援の制度と実際に利用できる制度
5 結婚に関する県民の意識
5-1配偶者の有無
5-2独身でいる理由
5-3結婚する意思
5-4結婚したい年齢
5-5独身者の理想と現実のライフコース
5-6女性の理想とするライフコース
6 こどもを持つことに関する県民の意識
6-1独身者の希望こども数
6-2子どもをいらないと思う理由(独身)
6-3既婚者の理想子ども数
6-4子どもをいらないと思う理由(既婚)
6-5既婚者の予定子ども人数
6-6理想より実際に持つつもりの子どもの数が少ない理由
6-7理想子ども数を持つために必要だと思う施策
7 全国調査との比較
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部こども未来局こども未来課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2037
ファクス番号:054-221-3521
kodomo-m@pref.shizuoka.lg.jp