消防保安課

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1030263  更新日 2025年4月8日

印刷大きな文字で印刷

消防保安課バナー

消防行政班

所在地
別館6階
主な仕事
消防の指導・支援
電話番号・内線番号
054-221-2073

産業保安班

所在地
別館6階
主な仕事
高圧ガス・火薬類等の規制
電話番号・内線番号
054-221-2076

トピックス

イラスト:女性消防士

各種試験・講習情報

  • 液化石油ガス各種講習

業務案内

消防団の充実・強化

地域を守るヒーロー!ヒロイン!消防団はあなたを待っています!

イラスト:募集の旗を持った人

消防団とは?

市町ごとに設置され、地域に密着した消防防災活動を行っています。消防団員は、通常各自の職業に就きながら、災害時の消防・防災活動をしており、多くの“女性団員”も活動しています。消防団にはあなたのチカラが必要です。あなたも、ぜひ消防団に加入して、住んでいる「まち」を支える防災のカナメとして、活躍してみませんか。

防火に関すること

1.住宅用火災警報器

イラスト:火災報知器をもった消防士

2.防火・防災管理講習

3.火災統計等

~令和元年以降 静岡県の火災概況~

4.その他防火に関すること

その他消防救急業務等に関すること

1.緊急消防援助隊に関すること

緊急消防援助隊とは

全国各地から駆け付ける緊急消防援助隊

大規模な災害が発生すると、地元の消防機関だけでは対処できない場合があります。そんなとき、全国各地の消防部隊が空から陸から応援に駆けつけ、人命救助等の活動にあたります。この応援部隊が「緊急消防援助隊」です。

緊急消防援助隊は、平成7年の創設以来、平成16年の新潟県中越地震、平成23年の東日本大震災などのほか、近年では令和3年の熱海市土石流災害、令和6年の能登半島地震などに出動しています。

静岡県の緊急消防援助隊出動状況等について

緊急消防援助隊は、平成7年の阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、国内で発生した地震等の大規模災害時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施し得るよう、全国の消防機関相互による援助体制を構築するため、全国の消防の協力を得て、平成7年6月に創設されました。

創設当初は要綱設置という形でスタートした緊急消防援助隊でありますが、平成15年の消防組織法の改正により法制化され、平成16年4月に法律に基づく部隊として新たに発足し、静岡県も現在に至るまで、県外各地へ人命救助のために応援出動しています。

また、令和3年7月3日に発生した熱海市土石流災害では、静岡県で初となる緊急消防援助隊の応援を受け、県内消防本部と共に被災者の救出・救助、行方不明者の捜索活動に当たりました。

※出動実績等の詳細は添付資料を参照してください。

緊急消防援助隊の訓練

令和6年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練

総務省消防庁では、緊急消防援助隊の技術の向上及び連携活動能力の向上を図るため、毎年、全国を6つのブロック(北海道東北・関東・中部・近畿・中国四国・九州)に分けて、地域ブロック合同訓練を実施しています。

このうち関東ブロックの合同訓練は、10都県(千葉県・東京都・長野県・埼玉県・山梨県・静岡県・茨城県・栃木県・群馬県・神奈川県)が輪番で実施しています。

令和6年度は静岡県で、図上訓練を7月25日(木曜)、実動訓練を11月13日(水曜)・14日(木曜)に実施しました。

訓練の結果報告及び記録動画については下記リンクから御覧ください。

2.消防の広域化について

3.救急に関すること

4.林野火災、山岳遭難防止対策協議会、水難事故防止対策協議会に関すること

5.「静岡県消防職員に対するハラスメント等相談窓口」の設置に関すること

6.消防防災航空隊に関すること

危険物・高圧ガスに関すること

1.危険物、高圧ガスなどの保安対策に関すること

  • ガソリン携行缶の不良品回収について

2.石油コンビナート等災害防止法に基づく防災計画等に関すること

3.高圧ガス保安法、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律に基づく高圧ガスの規制に関すること

4.火薬類取締法、武器製造法に基づく規制等に関すること

イラスト:危険物消太

資料

令和3年版火災統計と消防の現況の一部データに誤りがありましたので、差し替えました。詳細は、正誤表を御確認ください。
(令和6年1月31日)

~令和元年以降 火災統計と消防の現況~

関係先リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理部消防保安課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:(消防行政班)054-221-2073
ファクス番号:054-221-3327
shoubo@pref.shizuoka.lg.jp

危機管理部消防保安課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:(産業保安班)054-221-2076
ファクス番号:054-221-3327
shoubo@pref.shizuoka.lg.jp