しずおか文化財ナビ 蛭ヶ谷の田遊び

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1021630  更新日 2023年11月3日

印刷大きな文字で印刷

写真:蛭ヶ谷の田遊び

よみ
ひるがやのたあそび
指定区分、指定種別
国指定/民俗文化財 ・ 無形民俗文化財
指定日
2012年4月6日
員数
所在地
静岡県牧之原市蛭ヶ谷1 蛭児神社
一般公開有無
駐車場の有無
公開情報

所有者情報

蛭ヶ谷田遊び保存会

指定内容

  • 種別1 : 民俗芸能
  • 種別2 : 田楽
  • 指定基準1 : (二)芸能の変遷の過程を示すもの
  • 指定基準2 : (三)地域的特色を示すもの

蛭ヶ谷の田遊びは、年の初めに稲作の様を模擬的に演じて稲の豊作を祈願する予祝(よしゅく)の民俗芸能で、毎年2月11日、蛭児(ひるこ)神社境内に積み上げられた薪の点火を合図に、夕刻から夜更けにかけて演じられている。
演目は番外2番を含めた17演目を伝承する。前半には「本刀【ほんだち】振り」「長本刀【ながほんだち】振り」などの儀式的な演目があり、後半には「田打ち」「田植え」「稲刈り」などの稲作の様を模擬的に演じる次第が続く。儀式的な演目では、演じ手が太刀や木刀などを振り下ろしたり、反り返るなどの所作を東西南北それぞれに向かって行う。これらの演目は場を浄めるものとされ、「四方切【しほうぎ】り」と総称される。
また、杉の葉を束ねて作った「ほた小僧」と呼ばれる人形が登場する演目がある。ほた小僧を藁縄に結びつけ、青年達が引き回したり、田遊びの最後に社殿脇のサクラの幹に結び付けるなどする。
全演目とも楽器は用いられず、演じ手のかけ声や唱え、所作によって進行する。
本件は、儀式的な次第と稲作の様を模擬的に演じる次第からなる東海地方の田遊びの構成を良く伝えている。また、稲魂【いなだま】の象徴と考えられる人形を用いた次第や、多様な餅の使用、全演目を通じて楽器を使用しないなどの特色がある。
(※解説は指定当時のものをもとにしています)

地図情報

地図

このページに関するお問い合わせ

スポーツ・文化観光部文化局文化財課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3183
ファクス番号:054-250-2784
bunkazai@pref.shizuoka.lg.jp