ふるさと納税の実績・応援メッセージ
ふるさと納税(寄附金)の実績
皆様からいただいたご寄附は、県政の発展のために大切に使わせていただきました。心よりお礼申し上げます。
今後とも静岡県への応援をどうぞよろしくお願いいたします。
年度 | 件数(実人数) | 寄附金額 |
---|---|---|
令和6年度 |
2,663件(2,269人) | 200,395,777円 |
令和5年度 |
1,786件(1,548人) |
171,476,000円 |
令和4年度 |
1,600件(1,407人) |
29,792,600円 |
令和3年度 | 2,911件(2,703人) |
54,483,333円 |
令和2年度 | 2,465件(2,306人) |
46,723,406円 |
令和1年度 | 1,326件(1,178人) |
18,628,425円 |
平成30年度 | 1,162件(1,035人) |
16,725,800円 |
平成29年度 | 1,112件(1,013人) |
15,790,954円 |
平成28年度 | 1,353件(1,199人) |
19,151,000円 |
平成27年度 | 1,510件(1,451人) |
24,595,000円 |
平成26年度 | 1,521件(1,505人) |
21,489,000円 |
平成25年度 | 893件(884人) |
15,539,260円 |
平成24年度 | 273件(264人) |
5,456,001円 |
平成23年度 | 131件(128人) |
3,670,514円 |
平成22年度 | 49件(49人) |
4,178,000円 |
平成21年度 | 38件(38人) |
1,347,500円 |
平成20年度 | 17件(9人) |
290,750円 |
令和6年度の内訳
寄付金の活用分野 |
件数(件) |
金額(円) |
---|---|---|
県民の防災意識の高揚 |
171 |
20,568,000 |
移住・定住の促進 |
23 |
1,899,000 |
南アルプスユネスコエコパークの保全管理と魅力発信 |
48 |
3,153,000 |
スポーツの力で静岡を元気に! |
29 |
3,556,000 |
伊豆半島ユネスコグローバルジオパークの保全管理 |
41 |
3,770,000 |
観光振興の推進 |
135 |
23,968,000 |
駿河湾フェリーの利用促進 |
8 |
303,000 |
芸術・文化の振興 |
26 |
1,424,000 |
世界遺産富士山の保全管理 |
101 |
6,900,000 |
こどもの居場所づくり活動の促進 |
205 |
25,288,000 |
障害のある人の工賃向上の支援 |
28 |
2,417,000 |
動物愛護の推進 |
49 |
8,977,000 |
駿河湾や浜名湖など豊かな静岡の海を未来へ |
60 |
3,825,000 |
津波対策の推進 |
47 |
8,084,000 |
教育の振興(グローバル教育の充実) |
22 |
3,261,000 |
教育の振興(「個が輝く」人材育成の推進) |
21 |
3,931,000 |
環境と調和した社会の基盤づくり |
8 |
437,000 |
安心医療の確保・充実 |
40 |
5,786,000 |
健康寿命の延伸(大学院大学における社会健康医学研究の推進) |
3 |
56,000 |
茶業の再生(茶の先端研究と多様な人々が連携した技術開発の推進) |
16 |
1,044,000 |
「人」と「富」の創出による経済の持続的な発展 |
14 |
1,379,000 |
県政全般 |
418 |
41,661,000 |
【GCF】幸せな未来のために~富士山が望める富士市に新しい動物愛護センターが誕生~ |
337 |
7,363,777 |
【GCF】目指せ!駿河湾の海藻でアレルギー改善! |
48 |
1,011,000 |
【GCF】新しい静岡酵母を開発して吟醸豊かな静岡県産日本酒を国内外に届けたい! |
81 |
1,703,000 |
【GCF】7月に収穫できる食味の優れた「極早生ナシ」を皆様に届けたい! |
31 |
338,000 |
【GCF】大切な人を救う「抗がん剤」を創りたい!|創薬プロジェクト2024 |
58 |
1,477,000 |
【GCF】【皆様の好みに合わせたニジマスをつくります】静岡県産ニジマスの「おいしさ辞典」をつくる |
22 |
350,000 |
【GCF】「静岡県ふじのくにジュニア防災士」を育成しよう! |
24 |
172,000 |
【GCF】【農業の未来を考える】全国初男農林業分野の専門職大学5周年記念プロジェクト |
49 |
662,000 |
【GCF】【みんなでウォットを育てよう】浜名湖の小さな水族館をもっと楽しく、もっと利用しやすく |
32 |
336,000 |
【GCF】次世代へつなぐ!静岡県立美術館みどりの散歩道再生プロジェクト |
191 |
10,609,000 |
【GCF】こどもがまんなかの民設民営「みんなの公民館」をつくりたい! |
156 |
2,737,000 |
【GCF】「自然栽培×育自」こどもたちの生きる力をつけ未来につなげたい!! |
51 |
555,000 |
【GCF】安全な食(自然農)を通じて家族の絆を深め、こどもたちの笑顔と未来を守る。耕作放棄地を有効利用! |
27 |
277,000 |
【GCF】小堀遠州ゆかりの茶室「縦目楼」と日本庭園の維持・修繕にご支援を!ふじのくに茶の都ミュージアム |
32 |
1,010,000 |
【GCF】子どもの運動機会を広げ、体力向上につなげます!「体力アップコンテストしずおか」開催! |
11 |
68,000 |
合計 |
2,663 |
200,395,777 |
ふるさと納税(寄附金)の活用について
令和6年度に皆様からいただいた寄附金を活用した主な取組を分野別に紹介しています。
県民の防災意識の高揚
地震防災センターにおいて、来館者に対する体験学習や、各種イベントを利用した出張展示などにより、4万人を超える利用者に防災啓発を行いました。
震体験車を活用し、県事業及び市町等への貸し出しにより、5万人以上の県民が地震の模擬体験を行いました。
総合防災アプリ「静岡県防災」の改修によりトップ画面の表示改善や、避難行動登録の選択機能追加など、機能強化が図られました。
移住・定住の促進
「“ふじのくにに住みかえる”静岡県移住相談センター」での相談業務や移住相談会・移住セミナーの開催、ホームページ等による本県の魅力発信に活用しました。
このような取組を通じ、令和6年度の静岡県への移住者数は前年度を上回る2,951人となり、平成27年度の調査開始以降、過去最高となりました。
南アルプスユネスコエコパークの保全管理と魅力発信等
南アルプスの豊かな自然環境を守り、未来につなげるために創設された「南アルプス環境保全基金」に積み立て、南アルプスの貴重な動植物を保全するための取組や、南アルプスの魅力を発信する取組に活用しました。
【具体的な取組例】
・南アルプスの高山帯において、ニホンジカによる食害の影響により、お花畑の衰退が深刻化しているため、防鹿柵を設置し、被害の防止を図りました。
・南アルプスユネスコエコパーク登録10周年を記念して実施した「南アルプスデジタル動画・写真コンクール」の入賞作による写真集を作成し、南アルプスの魅力や取組の発信に活用しています。
・高い情報発信力を有するYouTubeに「みんなの南アルプス」チャンネルを開設し、南アルプスの魅力を伝える動画を配信し、自然環境の保全に対する意識の醸成を図りました。
スポーツの力で静岡を元気に!
本県ゆかりの選手の活躍により、県民に「憧れ」を抱かせ、スポーツへの関心を高め、「見る」・「応援する」を含むスポーツの楽しさをもたらすため、県内競技団体と連携して、国際的な活躍が見込まれる選手42名の強化活動を支援することにより、国際・全国レベルのアスリートを育成するとともに本県選手の競技力向上を図りました。
伊豆半島ユネスコグローバルジオパークの保全管理
伊豆半島ユネスコグローバルジオパークの価値を保全するとともに、観光資源として活用することで地域の振興につなげる取組を進めました。
主な取組として、ジオパークの自然・生態・文化資源への理解促進を図るため、市民参画型ワークショップを年間を通じて計5回開催し、延べ236名に参加いただきました。また、ジオサイトをチェックポイントとしたロゲイニング大会を開催して、延べ138名に参加いただき、地域の活性化につなげました。
観光振興の推進
観光客の来訪と周遊を促進するため、主要都市における観光商談会の開催や、旬の観光情報を掲載したパンフレットの作成などにより、県外旅行会社及びメディアに対し最新の観光情報を提供しました。
県内市町と連携して、地域における特色ある観光資源を活かした商品開発やプロモーションを実施しました。
観光施策実施の結果、令和6年の静岡県の延べ宿泊者数は、約2,300万人泊となりました。(観光庁「宿泊旅行統計調査」より)
駿河湾フェリーの利用促進
駿河湾フェリー利用による県内周遊を促進するため、運賃割引キャンペーンの実施や県公式観光アプリTIPSと連携したプレゼントキャンペーンを実施し、計8,921人に利用いただきました。
船体黄金塗装に係るPR動画の制作や、清水港側ターミナルの移転に伴う情報発信等のプロモーションを実施しました。
上記取組により、R6.4月~12月の輸送人員は前年同期比+4,670人の、83,897人となりました。(ただしR7.1月のドック入りにより、台船の損傷が発覚し同年4月18日まで運休)
芸術・文化の振興
静岡県立美術博物館建設基金に積み立て、令和8年度の開館40周年に向け、県立美術館のコレクションを更に充実し、美術館活動を成長させ、未来へと伝えていきます。
世界遺産富士山の保全管理
富士山の環境を守るため、富士山一斉清掃活動を実施している環境関係団体の支援をしました。令和6年度は60キログラムのごみを収集しました。
富士山の保全を図るため、原因者不明等により撤去の見込みのない産業廃棄物の撤去活動を実施する団体の支援を実施しました。令和6年度は2団体から補助金活用の申請があり、56.15トンの世界遺産区域内の廃棄物が撤去されました。
世界文化遺産「富士山」の保全と文化的価値の構成への継承を推進するため、「絶景・秀景富士山世界遺産写真コンテスト」を実施しました。
こどもの居場所づくり活動の促進
県内で活動するこどもの居場所に助成金を交付し、運営支援を行いました。
令和6年度は78箇所のこどもの居場所に支援を行いました。
助成金を活用したこどもの居場所からは、「たこ焼きパーティーを開催できた」等の感謝の言葉がありました。
障害のある人の工賃向上の支援
ふじのくに福産品SDGsパートナー認定制度※の周知・広報に活用し、令和6年度の認定企業数は前年度より11社増加して35社となりました。
※ふじのくに福産品(授産製品)の購入額等が30万円以上の企業・団体を認定
動物愛護の推進
動物愛護教室は、県内の小学校等を訪問し、動物の正しい飼い方や怒った犬から身を守る方法等についての講義や、犬などの動物とのふれあいを通じて、命の大切さについて知ってもらうための事業です。令和6年度は、県内の小学校等へ計37回訪問し、2,304名に受講いただきました。動物とのふれあいや協力いただいているボランティアさんとの会話を通して、児童のみなさんに動物愛護について理解を深めてもらう機会となりました。
「子犬・子猫をゆずる会」は、県が保護した引き取り手のいない子犬・子猫の新しい飼い主を募集するための事業です。令和6年度は、「子犬・子猫をゆずる会」を9回実施し、健康診断やワクチン投与に加え、新たにマイクロチップ装着を行った上で、子猫10頭が新しい飼い主に譲渡され、命を繋ぐことができました。ゆずる会以外にも、県で保護した犬43頭、猫92頭を動物愛護ボランティア等に譲渡しました。
動物ふれあい訪問活動は、県内の福祉施設等を訪問し、入居者の皆様を対象に、動物とのふれあいを通して潤いと安らぎを感じてもらうことを目的としている事業です。令和6年度はボランティアさんとの協力のもと、県内の福祉施設へ31回訪問し、770名に対して動物とのふれあいを実施しました。
駿河湾や浜名湖など豊かな静岡の海を未来へ
「美しく豊かな静岡の海を未来につなぐ会」による海岸清掃を中心とした海洋ごみ削減活動、地引網体験、海の生き物観察会など、海に関わる体験イベントや展示を行いました。
多様な主体が取り組む森・川・海等の清掃活動に対し助成し、延べ11,930人が清掃活動に参加し、計397kℓのごみ回収を行いました。
アカウミガメの産卵環境の保護と上陸頭数・産卵数の調査を実施しました。
津波対策の推進
津波対策施設及び津波防護施設の整備に活用しました。
海岸や河川において津波を防ぐための施設と、内陸部において背後市街地への津波による浸水拡大を防ぐための施設を整備し、整備地域の発災時の安全性向上を図りました。
教育の振興(グローバル教育の充実)
〇トビタテ!留学JAPAN「拠点形成支援事業」ふじのくにグローバル人材育成事業
静岡県の特性を踏まえた探究を伴う留学の支援により、将来、本県の発展のために活躍できる人材を育成します。49人の高校生が世界各地で探究活動を行いました。
〇グローバルハイスクール研究指定
学校の特色を生かした課題研究を中心に、海外の大学や研修機関等と連携してフィールドワーク等を実施する高校を指定しました。指定校6校が研究成果を学校内外で発表し、グローバル教育の理解促進や充実に繋げています。
〇海外インターンシップ
県内企業の国際業務について学びを深めるとともに、将来的に県内産業を支える人材として活躍する意識を高めるため、県内企業の海外支社や海外工場における就労体験等を実施し、22人の高校生が参加しました。現場を目の当たりにしたからこそ得られる貴重な学びの機会となりました。
教育の振興(「個が輝く」人材育成の推進)
○SDGsスクールアワードの開催
児童生徒が学校において実践している、SDGs達成に向けた取組を募集し、表彰しました(応募件数96件)。優秀事例の表彰・PR活動により取組の横展開をしています。
○生徒企画の「ドリーム・プロジェクト」の実現
高校生が自らイベントを企画・運営する「ドリーム・プロジェクト」を実施しました。県立高校10校において、著名人を講師としたワークショップや地域と連携したイベント等、11件の企画を実現することができ、主体性や協調性、リーダーシップを育む機会となりました。
○未来を切り拓くDream授業・賀茂版の開催
賀茂地域の中学生29人が、地域資源(歴史などの資源)をテーマにした講義や、上原美術館(下田市)や伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館(河津町)の見学・体験等に参加しました。地域の魅力や課題を再認識し、自身の将来について考える機会となりました。
環境と調和した社会の基盤づくり
地域での環境学習や保全活動のリーダーとなる人材の養成、資質向上を図る環境学習指導員等フォローアップ研修を開催しました。
研修は県内3箇所で計50人が参加し、「地球温暖化」「自然共生」等をテーマに、講義と視察等により、最新の知見を得ました。
研修に加え、お互いの環境保全活動等の状況や活動を進めるうえでのアイデアについて意見交換等により、活動のヒント等を得ました。
また、参加者アンケートで全講座を通じて9割以上が「やや満足」「とても満足」の回答で、今後の地域の環境学習の充実につながるものと考えます。
安心医療の確保・充実
静岡県では、県内外から多くの医師を確保するため、将来、県内の地域医療に貢献する医学生に対し、県医学修学研修資金の貸与を実施しています。加えて、高校生を対象としたセミナーの開催、医学生を対象としたメールマガジン等の配信、夏季セミナーや病院見学バスツアーなどの取組を行っています。
これらにより、県内の医師数は着実に増加しており、令和2年から令和4年の2年間の人口当たり医師数については、全国平均の約2倍の伸びととなっています。
また、医学修学研修資金利用者については、令和7年4月1日時点で、過去最多の759人の医師が県内で勤務しています。
健康寿命の延伸(大学院大学における社会健康医学研究の推進)
社会健康医学研究を長期かつ継続的に推進するとともに、研究成果を広く還元する人材を養成するため、公立大学法人静岡社会健康医学大学院大学に対して必要な支援を実施しました。
茶業の再生(茶の先端研究と多様な人々が連携した技術開発の推進)
「世界市場を見据えた、茶の先端研究開発とオープンイノベーションの拠点」として、茶業研究センターの本館(新研究棟)を整備しました。整備によりAI解析や遺伝子解析技術などの研究開発機能が強化されました。
民間事業者が入居できるオープンラボを新設し、茶の新たな活用方法や新商品開発に取組む企業等とのオープンイノベーションによる研究開発を推進していきます。
「人」と「富」の創出による経済の持続的な発展
「ファルマバレープロジェクト」の中核支援機関である公益財団法人ふじのくに医療城下町推進機構(ファルマバレーセンター)が実施する、人材育成セミナーをはじめ、企業のマッチングや新たな製品開発に向けた支援活動等に活用しました。
その結果、令和6年度は、医療健康産業を牽引する産業人材を41人育成し、医療機器など新たに14の製品が開発されました。
-
ファルマバレープロジェクト(医療・福祉機器)
静岡県新産業集積課ホームページ ファルマバレープロジェクト
令和6年度ふるさと納税活用実績リーフレット
本県への応援メッセージ
- 山も海もきれいな静岡県、大好きです!
- 静岡の生桜海老は最高です!この時期を心待ちにしていました!
- 頑張ってください。
- 掛川市出身です。関東から見ると標準的な平均的な県になってしまっています。都会にはない光る県になってくれることを希望します。
- 社員旅行で静岡に行きみかん狩りをしました。その時食べたみかんがとても甘くてジューシーで美味しかったです。コロナでどこも大変ですが、お互いに頑張りましょう。
- 自然豊かな環境で健康で伸び伸びした、子ども達の成長を支援します。
- コロナでどこも大変な時期ですが頑張ってください。こん太のキンカンは、コロナをきっかけに知り、購入したことがきっかけです。
- 子供たちの笑い声の絶えない町となりますように
- 医療従事者の方々には、日々心から感謝しております。少しでも出身県である静岡県内の医療従事者の方々の助けとなれば幸いです。
- 昨夏、息子と二人で富士登山ルート3776にて富士山に登りました。とても良い思い出になっていますが、たまたま、協力金を出すタイミングが無く心残りでした。今年こそと思いましたが、コロナで無念。ふるさと納税にて協力させていただきたいと思います。
- コロナ等大変ですがワンチームで頑張りましょう
- 頑張れ、静岡!
- コロナに負けずに頑張ろう!
- 毎年会社のCSR活動で富士山清掃活動に参加していますが、今年は新型コロナの関係で中止となってしまいました。来年また参加できることを楽しみにしてます。
- 富士山大好きです
- 過去に、静岡県に住んでいました。毎日、富士山にパワーをもらい現在も健康で暮らしております。毎年、美味しいみかんを楽しみにしています。
- 自然災害の予防に早くから対応してください
- 美味しいミカンをいつもありがとう!
- 温泉が大好きで、かけ流しの温泉施設を巡っています。河津町の花舞竹之庄さんの建築(含二階の温泉&庭園)が素敵で、この苦境で廃れてしまうのが勿体ない。県をあげて維持保存の援助をして欲しいと願って寄付先に選びました。先日河津町のならんだの里仏像記念館や、バガテル公園を観光で伺いました、小さな町なのにきちんと施設整備されていてとても感じよかったです。熱海市の起雲閣、伊東市の東海館(含ケイズホテル)など、静岡県にはとても良い状態で保存された施設が多く感服しています。是非今後とも歴史・観光・温泉を大切に頑張ってください、応援しています。
- 多くの動物たちも住みやすく、生き生き過ごせる静岡県にしてください。命を大切にして、一つでも多くの命を助けるために使ってください。
- いつも生しらすを注文しています。とてもおいしく食べさせていただいてます!
- 富士山、樹海をきれいな環境にするためのゴミ拾いや、水質の改善にも今回の寄付金をお使い下さい。
- 南アルプスエコパークの環境保全をよろしくお願い申し上げます。南アルプスを愛する者より。
- 動物愛護に賛同致します‼️
- 動物愛護に賛同致します。頑張って下さい。殺処分ゼロ。
- 出身地であります静岡県、コロナに負けるな!
- 伊豆箱根鉄道や大井川鐵道などユニークな鉄道が多く走り、観光業に活かす取り組みが進んでいる静岡県。頑張ってください。
- 湖西市出身なのでみかんと言えば、三ケ日みかんです。学校の周りにもミカン畑があり、イヌマキに囲まれていたのを思い出します。
- 応援しています。頑張ってください。
- 世界の宝である南アルプスの自然環境を豊かな形で後世に引き継ぐためにこのお金を使って頂きたいと思って協力させて頂きました。静岡県の取組は新聞やネットでも拝見しておりとても感謝しております。これからも頑張ってください。よろしくお願いします。
- 静岡出身です。自然を大切に、頑張ってください。
- 微力ながら応援させていただきます。
- リニア工事に対する県の姿勢を応援しています。
- この寄付は6年連続だったと思います。素敵な地域に向けて頑張ってください。
- 親戚が住んでおりますので、とても身近な土地です。高齢者ですので住みやすい地域づくりの助けになればと思い寄付させていただきます。
- 動物愛護に賛同し、寄付させて頂きました。殺処分ゼロ期待してます
- 仕事での関りが深い地域です。いまはコロナ対策で大変だと思いますが頑張ってください。
- リニア新幹線工事が凍結されることを期待しています。
- 以前、講演に伺った際に、地元の方より医療の窮状について伺いました。些少ですが、寄付させていただきます。
- 近いのでちょこちょこお世話になってます
- 静岡で暮らす小さな心ある命を守っていただきたく、僅かな寄付ですが応援しております
- 自然豊かな県です。これからも自然を大事にしてください
- コロナが落ち着いたらゆっくり伊豆に行きたいと思ってます、頑張ってください。
- 毎年トマトを楽しみにしています。
- 地域の活性化にお役立て下さい。
- 不幸な命が無くなります様、活動を支援させて頂きます。
- アルプスの保全を宜しくお願いいたします。
- 使い道に動物愛護があったので、静岡県を寄付先に選びました。地域住民、ボランティア団体、保護猫カフェと協力しての保護活動、地域猫活動をがんばって頂きたいです。
- 大学時代から5年間お世話になった静岡県にふるさと納税というかたちで貢献できて光栄です。
- リニア新幹線をめぐる知事の毅然とした態度に感銘を受けています。また地域振興のための様々な御努力も素晴らしいと思います。一層の御発展をお祈りしています。
- 今年はコロナで行けなかったけど、来年こそ静岡旅行に行きたいです。
- 去年まで札幌から飛行機で3年連続静岡へ家族旅行に行ってたほど静岡県大好きです。頑張ってください
- 静岡県には、よく旅行にいきます。とても大好きなところです。いろいろ大変な時代ですが、頑張っていただきたいです。
- 住みよいまちづくりをお願いします。
- 社会人2年目となり、初めてふるさと納税をしようと思いました。ふるさと納税をするのならば、地元である静岡以外考えられませんでした。コロナでなかなか帰省出来ず、経済に貢献もあまり出来ませんが、ふるさと納税によって少しでも力になれると嬉しいです。
- 動物愛護、保護活動応援します。
- 静岡のお茶好きです。応援しております!
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
財務部税務課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2337
ファクス番号:054-221-3361
zeimu@pref.shizuoka.lg.jp