しずおかの食と食文化

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1069080  更新日 2025年1月31日

印刷大きな文字で印刷

県は、地域で取れたものを地域で「おいしく」「楽しく」「美しく」いただく食文化を創造し、国内外の人々を惹きつけるふじのくに「食の都」づくりを進めています。今回は今年度に認定・受賞を果たした、とっておきの食材や加工品を紹介します!

高品質で全国や海外に誇りうる価値や特長などを備えた食材を、県が独自の基準で「いただき」として認定。今年度までに202品(今年度5品認定)を認定しています。

県独自の認定基準

  • 食材の特長や独自性
  • 流通・販売戦略
  • 品質や安全性
  • 使い手の評価 など

令和6年度の新規認定商品

  • 健太トマト

    かつまたファーム株式会社

    冷涼な地域で栽培される、県内では珍しい夏秋トマト。うまみと甘み、高い栄養価を備えている

  • ミシマガチトマト

    SATO FARM
    (共同申請者:富士伊豆農業協同組合)

    ストレス緩和などに効果があるGABAを多く含む機能性表示食品。酸味と甘みのバランスが良い

  • 富士山のふところ育ち干し芋

    御殿場・小山さつまいも加工品生産組合
    (共同申請者:富士伊豆農業協同組合)

    乾燥機を使わない天日干しがこだわり。上品な甘さと、しっとり柔らかい食感が特長

  • まかいの牧場牛乳

    佐野牧場
    (共同申請者:有限会社まかいの牧場)

    低温殺菌製法により、生乳本来の風味が味わえる牛乳。濃厚なのにサラッとしていて飲みやすい

  • 福が、きた

    株式会社あさぎり宝山ファーム
    (共同申請者:株式会社マルフク)

    鶏へのストレスが少ない「多段式平飼い」で産み出される良質な卵。黄身が甘く白身はすっきり

県産食材の特長を生かす未来の料理人を育成!

料理人を目指す県内の調理専門学校生を対象に、「食の都」授業を行いました。授業では「頂」認定食材の生産現場を訪問して食材について学んだ上で、県を代表する料理人による調理実習でその活用方法を学びました。


  • 調理実習を受ける学生たち


  • 生産者から話を聞く学生たち(昨年9月)

県内で生産される農林水産物の魅力を生かした新しい加工品を「ふじのくに新商品セレクション」として選定し、表彰しています。

どんな新商品?

  • 商品化されて2年以内
  • おいしい・高品質
  • 郷土色が豊か
  • 安心・安全
  • デザイン性が高い など

令和6年度の受賞商品

最高金賞

金目鯛ごはんの素 (有限会社渡辺水産)

下田産金目鯛の味にこだわったプレミアムな炊き込みごはんの素。高級感のあるパッケージデザインも評価のポイントに!

フカボリはこちら

金賞の10品

  • 桜海老のピザ

    (シャンテピザ)

  • 箱根西麓三島野菜 畑まるごとスープ

    (株式会社東平商会)

  • ピーナッツバター&ローストピーナッツ

    (K'LURA)

  • 焼津式 かつおのたたき 鬼わら焼き

    (株式会社いちまる)

  • E-REX王者の焼豚

    (株式会社E-REX)

  • 赤甘のトマトジュース

    (廣瀬農園)

  • 太田ポンカン ストレート

    (青木農園)

  • 静岡すっぱみかんフルーツエール

    (株式会社FUJI PREMIUM BREWING)

  • ミカちゃんのおやつゼリー

    (三ヶ日町農業協同組合)

  • あみにょん焼き(12個入り)

    (酪農王国株式会社)

受賞商品が買える!

県販売フェアを開催中

フェア開催期間2月25日(火曜日)まで

販売場所

  • 静岡伊勢丹(静岡市葵区)【地下1階】アレモキッチン/コレモストア
  • 静岡伊勢丹コリドー・フジ(富士市)【1階】特設コーナー
  • 遠鉄百貨店(浜松市中央区)【本館地下1階】えんてつグルメセレクト
  • これっしか処(掛川市)掛川駅構内南口
  • 静岡「おいしず」(東京都千代田区)日本百貨店 しょくひんかん内

●食の都情報センター

本県の食や食文化の情報をWEBサイトで集積・発信。500件以上の食関連情報が食材、市町、旬の時期などのカテゴリーで検索可能!

問い合わせ/県マーケティング課 TEL/054(221)3713 FAX/054(221)2698

このページに関するお問い合わせ

知事直轄組織知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2231
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp