四ツ溝柿の栽培面積 日本一

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1011269  更新日 2025年1月31日

印刷大きな文字で印刷

四ツ溝柿写真
写真提供:静岡県農芸振興課

四ツ溝柿は、静岡県東部地域、それも愛鷹(あしたか)山麓が原産地といわれており、主に、小田原以西、安倍川以東で栽培されています。昭和20年代までは、家庭用の果樹として、農家の庭先や畑の隅に植えられていましたが、食味等が優れていることが注目され、昭和30年代に栽培が広がりました。

糖度が高く、肉質が緻密な渋柿で、名前の由来となっている4条の浅い溝があるのが特徴です。なお、渋抜きをすると、甘さが際立ち、一層おいしくいただけます。

令和3年の全国の四ツ溝柿の栽培面積は67.3ヘクタールで、そのうち、静岡県の栽培面積は41.6ヘクタールで、日本一となっています。


四ツ溝柿栽培面積グラフ

四ツ溝柿の栽培面積(令和3年)

区分

1位
静岡県

2位
和歌山県

3位
長野県

全国

栽培面積

41.6

18.5

7.2

67.3

全国に占める割合

61.8%

27.5%

10.7%

100%

  • 単位:ヘクタール
  • 出典:特産果樹生産動態等調査(農林水産省)

このページに関するお問い合わせ

企画部統計活用課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2241
ファクス番号:054-221-3609
toukei_katsuyo@pref.shizuoka.lg.jp