民生委員・児童委員について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1022346  更新日 2025年2月12日

印刷大きな文字で印刷

民生委員・児童委員はどんな活動をしているの?

  • 地域で支援を必要としている方の相談に応じ、助言や援助をしています。
  • 支援を必要とする方が福祉サービスを適切に利用するための情報提供をしています。
  • 社会福祉の事業者や活動者と連携し、事業や活動の支援をしています。
  • 福祉事務所やその他関係行政機関の業務に協力しています。

民生委員・児童委員広報キャラクター、しずおかミンジーの画像
◆地域の身近な相談相手◆
◇民生委員・児童委員の活動にご協力ください◇

民生委員・児童委員活動を紹介する動画を作成しました【NEW】

再生時間:15秒

あなたもなりませんか? 民生委員・児童委員

地域のひとびとの見守り活動 学校などでの子育て支援活動 あなたも活動してみませんか?

再生時間:2分

静岡県の民生委員・児童委員活動について(短編)
QRコードを読み込むとスマホからもご覧になれます

再生時間:17分

静岡県の民生委員、児童委員活動 長編
QRコードを読み込むとスマホからもご覧になれます

民生委員は児童委員を兼ねています

県内の定数は6,960人(令和4年12月1日現在)で、その職務は老人福祉、児童福祉、障害者福祉など福祉全般にわたり、各市町の担当区域で相談支援活動をしています。
また、児童委員のうち、578名は児童福祉に関する事項を専門に担当する主任児童委員として区域担当の児童委員と連携して活動しています。

民生委員・児童委員(主任児童委員)に関するお問い合わせ先

  • 各市町民生委員・児童委員担当課
  • 県庁地域福祉課(054-221-3525)
  • 県庁こども家庭課(054-221-3760)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部福祉長寿局地域福祉課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3525
ファクス番号:054-221-2142
chifuku@pref.shizuoka.lg.jp