第28回伊豆文学賞表彰式
イベントカテゴリ: 催事
開催エリア: 東部地域
- 開催日
-
2025年3月9日(日曜日)
- 開催時間
-
13時00分〜14時00分
- 開催場所
-
おちあいろう 大広間(静岡県伊豆市湯ヶ島1887-1)
- 内容
第28回伊豆文学賞表彰式 13時00分〜14時00分
- 申込み締め切り日
-
2025年3月5日(水曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
必要
- 申込方法
-
※本イベントは事前申込制です
下記のいずれかの方法でお申込ください-
Eメール、ハガキまたはファクス
【1郵便番号/2住所/3氏名(ふりがな)/4電話番号/5交通手段/6年代】を明記の上、下記事務局までお申し込みください。
※定員(20名)に達し次第、締切ります。(先着順)
-
- 申込/お問合わせ
-
伊豆文学フェスティバル実行委員会事務局
〒420ー8601 静岡県静岡市葵区追手町9ー6静岡県庁文化政策課内
電話:054ー221ー3109 ファクス:054ー221ー2827
Eメール:izufes@pref.shizuoka.lg.jp - 会場アクセス
-
JR修善寺駅からバスで約30分
貸し切りバスを手配いたしますので、ご利用される場合は、申し込み時にその旨記載ください。行き 修善寺駅を11時30分に出発 会場に12時00分着予定
帰り 会場を14時15分に出発 修善寺駅に14時45分着予定
会場を15時15分に出発 修善寺駅に15時45分着予定
※帰りは2便用意いたします。
- 駐車場案内
-
車をご利用の場合、旅館「おちあいろう」には、駐車スペースはございませんので、湯道無料駐車場をご利用ください。(約750m徒歩10分)
第28回伊豆文学賞表彰式
・各部門入賞者の表彰式
・審査員による講評(小説・随筆・紀行文部門:村松友視氏・掌篇部門:今村翔吾氏)
・入賞者によるスピーチなど
出席予定審査員
小説・随筆・紀行文部門審査員

作家。1982年「時代屋の女房」で第87回直木賞、97年「鎌倉のおばさん」で第25回泉鏡花文学賞を受賞。第1回から伊豆文学賞審査員。

作家。父は太宰治、母は「斜陽日記」の太田静子。1985年「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞を受賞。第10回から伊豆文学賞審査員。

作家。2003年「其の一日」で吉川英治文学新人賞、07年「奸婦にあらず」で新田次郎文学賞、12年「四十八人目の忠臣」で歴史時代作家クラブ賞を受賞。第22回から伊豆文学賞審査員。
掌篇部門審査員

株式会社交通新聞社常務取締役コミュニケーションデザイン事業部長。2010年まで月刊「旅の手帖」編集長。三重・長崎など全国で地域ツーリズム振興に携わる。第14回から伊豆文学賞審査員。

伊豆文学賞優秀作品集発売!!
会場内にて第28回伊豆文学賞の優秀作品集を販売いたします。
県内の主な書店やインターネットストア等でもお買い求めいただけます。(3月上旬発売予定)
文学館連携事業展示
県内文学館等(図書館、書店を含む)同士が連携を図ることで、文学館の発信力を高め、県民の文学への関心を向上させることを目的に実施した文学情報発信モデル事業の展示を実施
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ・文化観光部文化政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2252
ファクス番号:054-221-2827
arts@pref.shizuoka.lg.jp