ふじのくに防災学講座過去の開催について(旧土曜セミナーを含む)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1035050  更新日 2023年12月5日

印刷大きな文字で印刷

令和5年度

令和4年度

令和3年度

令和2年度

令和元年度

平成30年度

  • 第116回「地震防災と地理情報
  • 第115回「防災におけるユニバーサルデザインを考える」
  • 第114回「南海巨大地震の過去と今を解き明かす 地球深部探査船「ちきゅう」の成果から」
  • 第113回「予防医学の観点から考える自然災害が起こる前と起こった後の健康危機管理」
  • 第112回「南海トラフ地震に関連する情報について」

平成29年度

  • 第106回「日本と東南アジアにおける近年の大規模な土砂移動現象と斜面災害の特徴」

平成28年度

  • 第96回「静岡大学への地域防災への貢献」

平成27年度

平成26年度

  • 第75回「災害とソーシャルメディア」

平成25年度

平成24年度

平成23年度

  • 第45回「「防災学創出に関する報告」、「防災学創出に関するパネルディスカッション」平成23年3月17日
  • 第41回「ICT活用から見た東日本大震災」平成23年10月22日
  • 第39回「東日本大震災、被災地での津波防災対策と津波被害の概要」平成23年7月16日
  • 第36回「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震現地調査緊急報告会」平成23年4月16日

平成22年度

  • 第35回「市民による災害救護訓練のあり方」平成23年3月12日※東北地方太平洋地震(3月11日発生)のため中止
  • 第34回「火山からみた富士山」平成23年2月19日
  • 第30回「近年の国内外の被害地震とその教訓」平成22年9月25日
  • 第28回「静岡県の防災力」、「「静岡県・浙江省防災会議」では言えなかった幾つかの点について」平成22年6月19日

平成21年度

平成20年度

  • 第13回「防災街づくりワークショップの事例紹介」、「火山噴火の危機管理」平成21年3月21日
  • 第12回「防災とコミュニティ」、「東海の蠢きを捉える 来るべき大地震への取り組み」平成21年2月7日
  • 第11回「伊豆大島近海地震と大規模地震対策特別措置法の制定過程」、「ボランティアの実際 災害と被災地に学ぶ」平成21年1月10日
  • 第10回「1707年富士山宝永噴火 前兆・推移・大地震との関連性」、「もし自分が被災者になったら」平成20年12月20日
  • 第9回「大規模健康危機における広域援助システム 米国における運用・訓練とパンデミックへの備え」平成20年12月6日
  • 第8回「豪雨防災情報を生かす」、「過去の地震災害に学ぶ 1945年三河地震を例に」平成20年11月29日
  • 第7回「懸念される巨大地震と予知の現状」、「被災企業からの教訓」平成20年11月1日
  • 第6回「都市の安全を考える」、「災害時の医療」平成20年9月27日
  • 第5回「『日本沈没』に見る地球科学の進歩」、「小説が予見する東海地震と富士山噴火」平成20年9月13日
  • 第4回「地震予知研究の世界の動向」、「災害時における情報通信技術の利活用」平成20年8月30日
  • 第3回「東海地震の発生メカニズムの最新情報」、「静岡県周辺の天然ダム(河道閉塞)と土砂災害の事例紹介」平成20年7月26日
  • 第2回「災害時の心のケアに関して」、「東海地震予知の最前線」、「東海地震対策の最前線」平成20年6月28日
  • 第1回「中国四川省地震緊急調査報告」、「四川大地震による土砂崩壊」平成20年6月3日

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

静岡県地震防災センター
〒420-0042 静岡市葵区駒形通5丁目9番1号
電話番号:054-251-7100
ファクス番号:054-251-7300
eq-center@amethyst.broba.cc