ふじのくに防災学講座過去の開催について(旧土曜セミナーを含む)
令和5年度
- 第157回「気象衛星ひまわりと防災」 (PDF 281.9KB)
- 第156回「駿河湾の海底観測機器が捉えた地震活動と 海底地すべり(混濁流)について」 (PDF 320.3KB)
- 第155回「プレート境界に巨大地震の巣を探す」 (PDF 175.5KB)
- 第154回「2023年2月6日に発生したトルコ巨大地震の現地調査報告」 (PDF 279.6KB)
- 第153回「『南海トラフ地震臨時情報』を知り地震によりよく備える」 (PDF 250.2KB)
令和4年度
- 第152回「2022年9月23日〜24日の静岡県における豪雨災害」 (PDF 291.7KB)
- 第151回「防災まちづくり〜地区と地域」 (PDF 291.2KB)
- 第150回「(第一部)台風15号。そのとき街は、街の人はどうなったか。 (第二部)見直して安心、トイレの備え。」 (PDF 324.3KB)
- 第149回「緊急被ばく医療 放射線事故に備える」 (PDF 302.2KB)
- 第148回「富士山の火山活動と火山の監視」 (PDF 268.5KB)
- 第147回「地域で支える災害時の要配慮者支援 誰一人取り残さないインクルーシブ防災教育」 (PDF 255.6KB)
- 第146回「地盤液状化災害から学ぶレジリエントな社会構築」 (PDF 222.4KB)
- 第145回「熱海市伊豆山地区土砂災害に関する科学調査」 (PDF 284.2KB)
- 第144回「関東大震災、津波から子どもたちは必死に逃げた 伊東市・宇佐美小学校の作文集から」 (PDF 212.9KB)
- 第143回「避難者のいまを見つめる 原子力災害から10年」 (PDF 188.3KB)
令和3年度
- 第142回「付加体深部帯水層の微生物群集とメタンに関する基礎研究から社会実装まで 水・ガス・電気・熱を自家供給する地域防災拠点の創成を目指して」 (PDF 226.4KB)
- 第141回「災害の伝承を読み解く 語り継がれたハザードマップ」 (PDF 214.4KB)
- 第140回「令和3年7月伊豆山土石流災害 被災者支援コーディネートの現場から」 (PDF 243.3KB)
- 第139回「緊急被ばく医療 放射線事故に備える」 (PDF 456.6KB)
- 第138回「令和3年5月1日に菊川市から牧之原市にかけて発生した突風について」 (PDF 520.2KB)
- 第137回「災害と生物進化」 (PDF 392.6KB)
- 第136回「地震雷火事親父」 (PDF 310.5KB)
- 第135回「個人的なリスクマネジメント方略:幼稚園から南極まで」 (PDF 379.3KB)
- 第134回「人の口から人の心に伝える 仙台市職員の震災体験を100年後の人たちへ」 (PDF 395.3KB)
- 第133回「富士山ハザードマップの改定 最新知見に基づく噴火想定」 (PDF 385.9KB)
令和2年度
- 第132回「次の南海トラフ巨大地震の様相」 (PDF 380.2KB)
- 第131回「災害と法 災害に関する法制度とコロナ渦における防災を考える」 (PDF 377.7KB)
- 第130回「3.11津波裁判からひもとく真の防災力」 (PDF 370.2KB)
- 第129回「新型コロナ時代の健康づくりと災害への備え」 (PDF 366.6KB)
- 第128回「南海トラフ巨大地震の推定振動エネルギーと三保半島の津波浸水アニメーション」 (PDF 383.5KB)
- 第127回「南海トラフ地震の可能性を捉える研究の動向 日頃からの備えが大切な理由」 (PDF 383.5KB)
- 第126回「台風と危険度分布」 (PDF 368.1KB)
令和元年度
- 第125回「行動・実践につなげるためのリスクコミュニケーションのイロハ」 (PDF 113.7KB)
- 第124回「富士山噴火と我が国の火山防災」 (PDF 101.9KB)
- 第123回「災害医療の基本原則と多様性」 (PDF 100.3KB)
- 第122回「『南海トラフ地震臨時情報』への対応」 (PDF 97.7KB)
- 第121回「富士山での安全・防災研究最前線」 (PDF 289.4KB)
- 第120回「南海トラフ巨大地震への政府対応策の課題と最近の当該地域の地震活動変化 内閣府作業部会に参加して」 (PDF 291.0KB)
- 第120回 資料1~5ページ (PDF 3.1MB)
- 第120回 資料6ページ (PDF 1.1MB)
- 第120回 資料7~8ページ (PDF 1.1MB)
- 第119回「土砂災害はいつどこでおきるのか? 土砂災害の実態と対策」 (PDF 2.6MB)
- 第119回 資料 (PDF 2.6MB)
- 第118回「2018年インドネシアの津波災害から学ぶこと(見過ごされている非地震性津波への備え)」 (PDF 155.1KB)
- 第118回 資料 (PDF 2.0MB)
- 第117回「『危険度分布』等の防災気象情報の最新の動向」 (PDF 265.0KB)
- 第117回 資料 (PDF 4.8MB)
平成30年度
- 第116回「地震防災と地理情報
- 第115回「防災におけるユニバーサルデザインを考える」
- 第114回「南海巨大地震の過去と今を解き明かす 地球深部探査船「ちきゅう」の成果から」
- 第113回「予防医学の観点から考える自然災害が起こる前と起こった後の健康危機管理」
- 第112回「南海トラフ地震に関連する情報について」
- 第111回「静岡県を守る学際的な自然災害予測研究 富士山(3776m)か駿河湾(-2500m)まで、火山・地震・津波・雷ほか」 (PDF 472.5KB)
- 第110回「2038年南海トラフの巨大地震」 (PDF 360.0KB)
- 第109回「かつて南からやってきた伊豆半島は、今どう動いているのか?」 (PDF 2.1MB)
- 第108回「防災教育・研修教材展 防災教育・研修に関する教材の制作とその実践」 (PDF 1.6MB)
- 第107回「富士山はどうしてそこにあるのか」 (PDF 6.3MB)
平成29年度
- 第106回「日本と東南アジアにおける近年の大規模な土砂移動現象と斜面災害の特徴」
- 第106回 資料1 (PDF 415.3KB)
- 第106回 資料2 (PDF 6.8MB)
- 第106回 資料3 (PDF 9.8MB)
- 第105回「災害発生時に求められるしなやかさ:命を守るコミュニティ」 (PDF 388.0KB)
- 第104回「日本列島地殻変動の謎に迫る」 (PDF 504.3KB)
- 第103回「災害医療の基本原則CSCATTT」 (PDF 633.5KB)
- 第102回「津波を知り、津波に備える」 (PDF 2.1MB)
- 第101回【九州北部豪雨】『「被災者自身の発信」が映し出した災害現場の素顔』 (PDF 5.3MB)
- 第100回「不確実な地震予測情報を防災に生かすには」 (PDF 3.4MB)
- 第99回「近年の豪雨の特徴と今後目指すべき防災・気象情報の姿」 (PDF 9.2MB)
- 第98回「まちの再建へのながいみちのり 東日本大震災と熊本地震」 (PDF 4.1MB)
- 第97回「地域の防災力を高める」 最近の災害取材から (PDF 1.3MB)
平成28年度
- 第96回「静岡大学への地域防災への貢献」
- 第95回「災害に対する公衆衛生活動」 (PDF 119.2KB)
- 第94回「大震法ができた頃と今」 (PDF 105.9KB)
- 第93回「何を守るのか?どう守るのか? 建築構造の視点から、その原点を考える」 (PDF 105.9KB)
- 第92回「南海トラフで発生する地震とその被害」他 (PDF 193.1KB)
- 第91回「地震予知研究の現状」 (PDF 157.5KB)
- 第90回「陸上では捉えられない駿河湾海底下の地震活動について」 (PDF 158.5KB)
- 第89回「静岡大学防災総合センター・2016年熊本地震調査報告」 (PDF 205.8KB)
- 第88回「熊本地震から見えた建物被害の分析と対応の課題」 (Word 64.0KB)
- 第87回「静岡県から熊本地震で被災した自治体に派遣された職員による報告会」 (PDF 155.8KB)
平成27年度
- 第86回「災害にどう備えるか リスクコミュニケーションの視点から」 (PDF 155.3KB)
- 第85回「岩手復興カメラin静岡」 (PDF 212.3KB)
- 第84回「災害医療における地域住民の役割」 (PDF 151.7KB)
- 第83回「企業人として阪神・淡路大震災を語り継ぐ」 (PDF 174.9KB)
- 第82回「災害と史料保存」 (PDF 146.7KB)
- 第81回「”水”から考える災害と防災」 (PDF 150.8KB)
- 第80回「知って、備える「津波のしくみ」」 (PDF 150.4KB)
- 第79回「2014年広島豪雨災害時の人的被害の特徴とその影響」 (PDF 163.0KB)
- 第78回「津波避難行動 東日本大震災から得られた教訓と避難シミュレーションからわかること」 (PDF 141.8KB)
- 第77回「静岡県から東日本大震災で被災した自治体に派遣された職員による報告会」平成27年5月16日 (PDF 140.9KB)
平成26年度
- 第75回「災害とソーシャルメディア」
- 第74回「地震・津波に関する情報とその技術的基盤」平成27年1月17日 (PDF 109.0KB)
- 第73回「市民が行う災害救護について」平成26年12月20日 (PDF 119.7KB)
- 第72回「家庭におけるLCP(生活継続計画)作りのススメ」平成26年12月6日 (PDF 125.8KB)
- 第71回「災害ボランティア活動のススメ 東日本大震災の被災地支援を通して」平成26年10月18日 (PDF 118.2KB)
- 第70回「常時微動観測による表層地盤震動特性の評価 静岡市清水区市街地を例として」平成26年9月20日 (PDF 88.3KB)
- 第69回「2000年有珠山噴火の教訓 噴火の再来に備えた壮瞥町の取組」平成26年7月19日 (PDF 117.0KB)
- 第68回「静岡県から東日本大震災で被災した自治体に派遣された職員による報告会」平成26年6月21日 (PDF 202.3KB)
- 第67回「富士川河口段相対の地下構造を探る プレート境界の実態解明と地震リスク評価の再検討」、「地震の危険度とマグニチュードとは」平成26年5月24日 (PDF 246.9KB)
平成25年度
- 第66回「2013年4月の春野町大規模崩落と台風26号による伊豆大島の土石流災害について」平成26年3月15日 (PDF 131.6KB)
- 第65回「歴史に学ぶ地震と津波」平成26年2月22日 (PDF 136.8KB)
- 第65回 配布資料 (PDF 1.1MB)
- 第64回「地震・津波に関する情報とその技術的基盤」平成26年2月15日 (PDF 139.1KB)
- 第64回 配布資料 (PDF 2.0MB)
- 第63回「東北沖津波被災者から聞いた避難の様子」平成26年1月25日 (PDF 147.6KB)
- 第62回「市民が行う災害救護について」平成25年12月21日 (PDF 148.3KB)
- 第61回「災害時に備える栄養と食事」平成25年10月19日 (PDF 147.2KB)
- 第60回「南海トラフ巨大地震の予測可能性について」平成25年9月21日 (PDF 142.8KB)
- 第59回「静岡県第4次地震被害想定(第一次報告)について」平成25年7月20日 (PDF 141.3KB)
- 第58回「南海トラフ巨大地震を踏まえた自主防向け実践的DIGプログラムの提案」平成25年6月15日 (PDF 126.6KB)
- 第57回「静岡県から東日本大震災で被災した自治体に派遣された職員による報告会」平成25年5月18日 (PDF 101.4KB)
平成24年度
- 第56回「福島県での食の安全などに関する学外研修について」平成25年3月16日 (PDF 143.5KB)
- 第55回 災害時に役立つコミュ二ティFM局・臨時災害FM局「発災時の状況とその後の現状」,「中越・中越沖地震の経験を活かした被災地への支援」平成25年2月16日 (PDF 132.1KB)
- 第54回「“コンピュータの眼”を防災研究へ応用 高精度画像計測からのアプローチ」平成24年12月15日 (PDF 111.4KB)
- 第53回「非常食・災害食への米粉(こめこ)の活用」平成24年11月17日 (PDF 140.0KB)
- 第52回「災害医療における薬剤師の役割とお薬手帳の重要性 かかりつけ薬局の活用で災害への対策を」平成24年10月20日 (PDF 140.4KB)
- 第51回「最近数年の日本列島の地殻変動と現在の日本人に必要な防災教育」平成24年9月15日 (PDF 113.9KB)
- 第50回(特別講座)「浜岡原子力発電所の地震・津波対策について(第1部),津波の性質と対策について(第2部)」平成24年8月25日 (PDF 87.2KB)
- 第49回「市民が行う災害救護について」平成24年7月21日 (PDF 417.2KB)
- 第48回「減災社会を築く南海トラフの巨大地震への対応と第4次地震被害想定」平成24年6月16日 (PDF 128.0KB)
- 第47回「東日本大震災からコミュ二ティについて考える」平成24年5月19日 (PDF 470.9KB)
- 第46回「東日本大震災から1年を経て津波防災を考える」平成24年4月21日 (PDF 84.4KB)
平成23年度
- 第45回「「防災学創出に関する報告」、「防災学創出に関するパネルディスカッション」平成23年3月17日
- 第44回「富士山の噴火予知」平成24年2月18日 (PDF 994.6KB)
- 第43回「東海地震に備えて いざというときの心理と行動」平成23年12月17日 (PDF 141.4KB)
- 第42回「建築と防災 耐震設計の現状」平成23年12月3日 (PDF 140.9KB)
- 第41回「ICT活用から見た東日本大震災」平成23年10月22日
- 第39回「東日本大震災、被災地での津波防災対策と津波被害の概要」平成23年7月16日
- 第36回「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震現地調査緊急報告会」平成23年4月16日
平成22年度
- 第35回「市民による災害救護訓練のあり方」平成23年3月12日※東北地方太平洋地震(3月11日発生)のため中止
- 第34回「火山からみた富士山」平成23年2月19日
- 第33回「災害知見と教訓をどうやって子どもたちへ伝えていくか」平成22年12月18日 (PDF 169.1KB)
- 第31回「地域との交流を活かした看護師教育の推進」平成22年10月23日 (PDF 160.2KB)
- 第30回「近年の国内外の被害地震とその教訓」平成22年9月25日
- 第28回「静岡県の防災力」、「「静岡県・浙江省防災会議」では言えなかった幾つかの点について」平成22年6月19日
- 第27回「地球の力学的進化と静岡大学の防災戦略」平成22年5月15日 (PDF 246.0KB)
- 第26回「2009年8月11日に発生した駿河湾地震の被害状況を調査した結果報告」平成22年4月17日 (PDF 333.0KB)
平成21年度
- 第25回「2008年6月山形大地震発生の噂』に関する調査研究」平成22年3月20日 (PDF 44.3KB)
- 第24回「2009年8月11日駿河湾の地震における揺れと被害の特徴」平成22年2月13日 (PDF 149.6KB)
- 第23回「地域社会が災害時に求める医療・保健等の活動について」平成22年1月16日 (PDF 39.7KB)
- 第22回「静岡発防災ボランティアの広域連携のための図上訓練プロジェクト事始め」平成21年12月19日 (PDF 45.1KB)
- 第21回「地域における災害時要援護者の支援を考える」平成21年11月28日 (PDF 32.8KB)
- 第20回「エネルギー問題と原子力発電」平成21年10月17日 (PDF 28.5KB)
- 第19回「8月11日駿河湾を震源とする地震緊急報告」「地球深部探査船『ちきゅう』を始めとする海洋調査船をもちいた防災研究への取り組み」平成21年9月19日 (PDF 530.2KB)
- 第18回「7月21日の山口県の豪雨災害緊急報告」平成21年8月1日 (PDF 69.3KB)
- 第17回「外国人住民と共に震災を乗り越えるために」平成21年7月18日 (PDF 11.2KB)
- 第16回「被災世帯の主体的な生活再建とその支援のあり方」平成21年6月20日 (PDF 394.9KB)
- 第15回「災害時、トイレは大丈夫?」平成21年5月16日 (PDF 67.7KB)
- 第14回「地震の悲劇を後世に伝える」平成21年4月18日 (PDF 613.1KB)
平成20年度
- 第13回「防災街づくりワークショップの事例紹介」、「火山噴火の危機管理」平成21年3月21日
- 第12回「防災とコミュニティ」、「東海の蠢きを捉える 来るべき大地震への取り組み」平成21年2月7日
- 第11回「伊豆大島近海地震と大規模地震対策特別措置法の制定過程」、「ボランティアの実際 災害と被災地に学ぶ」平成21年1月10日
- 第10回「1707年富士山宝永噴火 前兆・推移・大地震との関連性」、「もし自分が被災者になったら」平成20年12月20日
- 第9回「大規模健康危機における広域援助システム 米国における運用・訓練とパンデミックへの備え」平成20年12月6日
- 第8回「豪雨防災情報を生かす」、「過去の地震災害に学ぶ 1945年三河地震を例に」平成20年11月29日
- 第7回「懸念される巨大地震と予知の現状」、「被災企業からの教訓」平成20年11月1日
- 第6回「都市の安全を考える」、「災害時の医療」平成20年9月27日
- 第5回「『日本沈没』に見る地球科学の進歩」、「小説が予見する東海地震と富士山噴火」平成20年9月13日
- 第4回「地震予知研究の世界の動向」、「災害時における情報通信技術の利活用」平成20年8月30日
- 第3回「東海地震の発生メカニズムの最新情報」、「静岡県周辺の天然ダム(河道閉塞)と土砂災害の事例紹介」平成20年7月26日
- 第2回「災害時の心のケアに関して」、「東海地震予知の最前線」、「東海地震対策の最前線」平成20年6月28日
- 第1回「中国四川省地震緊急調査報告」、「四川大地震による土砂崩壊」平成20年6月3日
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
静岡県地震防災センター
〒420-0042 静岡市葵区駒形通5丁目9番1号
電話番号:054-251-7100
ファクス番号:054-251-7300
eq-center@amethyst.broba.cc