狩野川流域下水道における雨天時浸入水対策計画の策定

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1062912  更新日 2025年3月17日

印刷大きな文字で印刷

雨天時浸入水対策計画の策定に向けた合意書の締結

 県で運営している狩野川流域下水道は分流式を採用し、汚水のみを対象とした下水処理施設でありますが、雨天時には雨水が大量に浸入して流量が増大し、下水道管から水が溢れることによるマンホールの浮上被害の発生、下水道の排水処理の不具合、汚水処理量が増えることによる維持管理費用の増大が課題となっており、計画的な雨天時浸入水対策が求められています。

 この事象は全国的な問題となっているものの、管路の更新等も進まず、即効性の高い対策が困難であることから、目に見えた改善が現れない実情があります。

 今回、狩野川流域下水道東部処理区における雨天時浸入水の水量の削減を目的として、流域関係市町と県で有識者を交えた協議会を立ち上げ、実効性の高い雨天時浸入水対策計画の策定に向けて取組んでいく合意書を締結しました。

 今後とも雨天時浸入水対策への取組みについて、情報を発信していきます。

計画策定スケジュール(予定)

・令和6年3月及び5月 県及び流域市町担当者会議(開催済み)

・令和6年7月 第1回協議会(開催済み) 

・令和7年2月 県及び流域市町担当者会議(実施済み)

令和7年2月 第2回協議会(開催済み)←今回実施。様々な意見交換を行い、計画の目標値等を決定しました。

・令和7年度上半期 第3回協議会

・令和7年度以降 流域市町の計画策定

・令和7年度以降 流域下水道において必要となる対策の実施設計、事業着手

 

※スケジュールは想定のものであり、変更となる場合があります。

第1回協議会(令和6年7月実施)

(国土交通省等からの講義や助言、指導)

 ・雨天時浸入水対策には市町の取組が特に重要である。

 ・管路の老朽対策に加え、住宅などでの雨水管の誤接続等、原因が複雑で対策が長期化するため、効果の高いところから

 計画的に対策を進める必要性がある。

 ・市町から県の管路へ流入する地点でゲートなどを設置することで、雨水の流入を物理的に制限する事例もある。

(今後の方針)

 ・浸入水の状況を分析するため、公共下水道(市町)のエリアも含めた流量調査を新たに実施する。

 ・雨天時浸入水対策は長期間におよぶため、暫定対策を行う必要があり、その対策を検討する。

 ・空気圧を低減するマンホール蓋に交換をすることで、マンホール蓋の浮上防止を図る。

第2回協議会(令和7年2月実施)

(報告等)

 ・マンホール蓋の浮上防止を図るため、空気圧を低減するマンホール蓋への交換を実施した。

 ・試行的にマンホール蓋の鍵穴にシールを貼ったところ、雨天時浸入水を抑制することに一定の効果があった。

(協議結果等)

 ・東部処理区全体における、計画の目標浸入率を決定した。

 ・流量調査結果を踏まえ、市町が優先的に取組むべきエリアについて、県から提案した。

 ・暫定対策の検討に必要な管路全体の流配シミュレーションの実施方針を決定した。

(国土交通省からの意見等)

 ・マンホール蓋の鍵穴にシールを貼るなど、効果の高い対策を並行して進めてほしい。

 ・暫定対策だけでなく、本来の恒久的な雨天時浸入水対策も計画的に進めてほしい。

(今後の方針)

 ・暫定対策の検討に必要なシミュレーションを実施する。

このページに関するお問い合わせ

交通基盤部都市局生活排水課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3188
ファクス番号:054-221-3586
gesui@pref.shizuoka.lg.jp