しずおか高校生探究フェスタ(令和7年1月26日)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1069876  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

常葉大学と静岡県教育委員会が共催し、静岡県内の高校生が自身の探究活動の成果を報告するしずおか高校生探究フェスタが常葉大学水落キャンパスで開催されました。当日の様子をお伝えします!

集合写真

交流部門

全58チームが参加し、12の会場に分かれ、それぞれ発表を行いました。

参加チーム同士で活発な質疑応答、意見交換が行われました。今後の探究活動につながる機会になったのではないかと思います。

広報プロジェクトチームでは8チームに取材を行いました。

展示部門

工業高校、商業高校等の専門学科や総合学科、特別支援学校から参加した13チームが学習の成果を展示しました。来客者は各学校の取り組みを見たり、生徒に質問したりしていました。

広報プロジェクトチームでは3チームに取材を行いました。

展示部門写真

コンテスト部門

事前審査を通過した10チームがコンテスト形式で探究学習の成果発表を行いました。

グランプリは御殿場南高校・cheePro(チープロ)、準グランプリは静岡県西遠女子学園高校With 4 moon、静岡高校佐藤さんが受賞しました。

グランプリの御殿場南高校のテーマ「地域の魅力を再発見!御殿場未来教室」では高校生世代の交流を増やして関係性の質を高めることが課題解決の糸口になるという仮説を立てて、地域の自習室「御殿場未来教室」を開設した取組みを発表しました。

審査員からは、「自分たちの『みんなが集まる場づくり』を実現するために、自ら関係者に相談を持ちかけていた。御殿場駅前の市民活動拠点『きょてんば』を会場として確保し、アイデアの『自習室』をまずやってみて、最初はまったく人が集まらなかったという失敗を踏まえて試行錯誤しながら、来場者を集めをしたところが素晴らしかった。」と高く評価されました。

コンテスト写真

交流会

3部門での探究発表が終了した後、参加した生徒たちが体育館に集合し、探究学習をテーマとした交流が行われました。

多様な専攻の公立・私立学校が集合し、積極的にコミュニケーションをとる様子が見られました。

交流会写真

終わりに

常葉大学水落キャンパスで実施したことで、文化祭のような印象を感じました。普段接しない他校の生徒との交流を通して、自身の探究活動をさらに深め、発展させていくことを期待しています。

 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3168
ファクス番号:054-221-3561
kyoui_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp