展示部門

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1069916  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

吉原工業高校 システム化学科

テーマ ペットボトルキャップの再資源化と海洋生物保護への挑戦

吉原工業展示写真

探究内容

・海や家庭から集めたペットボトルキャップを東洋レヂン株式会社に協力を依頼し、3Dプリンターフィラメントへと再資源化した。

・再資源化した素材を、「エビカッター」として製品化、販売を行った。

探究活動のポイント

・当初は海岸で拾ったキャップを活用しようとしたが、多くのペットボトルキャップが必要であることがわかり、学校内でポスターと回収ボックスを作り、ペットボトルキャップを回収した。

・キャップを漂白洗剤や超音波洗浄機を用いて1つ1つ洗浄した。

・エビカッターはCADで設計し、3Dプリンタ―で造形して試作したが、現在の形・色になるまで、形やデザイン等試行錯誤した。

・ペットボトルキャップから作製したフィラメントは強度が強くないため、強度を保つようにグッズの形を工夫した。

・東洋レヂン株式会社と共同した本取組みが評価され、県が主催する「グッドデザインしずおか」にて特別賞を受賞した。

探究活動を通して学んだこと

・発想力⇒具現化に向け、どうやったら上手くいくか考える力⇒取り組みを外部の人にプレゼンし、伝える力など、人間として成長することができた。

今後取り組んでみたいこと

・ペットボトルキャップを再資源化する際のカラーバリエーションを増やし、エビカッター以外のグッズも作りたい。

・エビカッターの売上げを海洋生物保護団体に寄付し、この取組みを世の中にPRしていきたい。

・今後もこの取組みを発展させ、後輩たちも引き継いでもらいたい。

吉原工業展示写真

このページの先頭へ戻る

浜松商業高校 調査研究部

テーマ こまーちゃるパン誕生物語

浜松商業展示写真

探究内容

・浜松商業高校調査研究部は、商品開発や販売促進などのマーケティング研究を行っている部活動で、日常的に多数の企業とコラボしてきた。

・今回は、購買のむつみ製パン及びキリンビバレッジ株式会社、サーラエナジー株式会社と協同し商品開発をした。

・連携企業のカルチャーセンターで実際にパンを製造することや、校内でのテスト販売を通して、味や食感を改良し、多くの人に受け入れられる商品を目指した。

探究活動のポイント

・高等学校生徒商業研究発表大会で経緯や考察を発表。大会用論文には、緻密に行った市場分析等の内容が記載されている。

探究活動を通して学んだこと

・浜松の小・中学校で提供されている給食パンの製造企業の方々とお話をする中で、地域社会に喜ばれる商品づくりや、社会人としてのあり方を学ぶことができた。

今後取り組んでみたいこと

・浜松の活性化に貢献することを目的として様々な活動をしている。音楽の街づくり、浜名湖や里山の自然を守る活動、子どもたちの居場所づくり等のテーマについて、各自が発見した課題を、解決するためのイベントづくりに取り組んでみたい。

このページの先頭へ戻る

常葉大学附属常葉高校

テーマ 北街道商店街紹介

常葉展示写真

探究内容

・若年層の商店街利用が少ない中、活性化に向け、探究チームで北街道商店街に出向き、各店舗にインタビューを行い、各店舗のポスターを作成した。

・地域の広報関連の企業に協力いただき、毎回の授業でポスターデザインに関するアドバイスを得た。

探究活動のポイント

・各店舗ポスターには、目を引く内容を一番に書き、雰囲気、年齢層、販売商品など、利用者が知りたいと思う項目を選別して記載した。

・広報関連の企業は、生徒へ指導する際、できるだけ広告を作る上でのメンタル面を伝えるにとどめ、生徒の自由度が阻害されないよう工夫をしたとのこと。

探究活動を通して学んだこと

・商店街全体の雰囲気が伝わるよう内容を工夫した。

・実際に、普段利用しない花屋にインタビューを行ったことで、行事によって大切な花が異なることを知った。旬の花がわからなかったが、母の日にもカーネーションをあげてみようかと思った。

・これまで知らなかったことを会話の中で見つけられるのも商店街の魅力かもしれない。

今後取り組んでみたいこと

・協力いただいた広報関連の企業と市役所と共同で、北街道のHPをつくっているので、そこにポスターを掲載予定。

・現在は生徒個々によるポスター作成までにとどまっているので、今後作成したポスターをどのように使用していくか検討する。また学校としては生徒と商店街の交流を増やしていきたいと考えている。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3168
ファクス番号:054-221-3561
kyoui_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp