静岡県地震防災センター
入場無料事前予約制-
起震装置で地震を体感し、建物の耐震化や家具の固定など、地震から身を守る備えの大切さを学べる! -
必要な備蓄品の確認や、段ボールベッドなどを利用した避難生活を体験できる!
スマホやパソコンで、ご自宅からでも館内の展示を見学することができます。また、VR映像による「災害疑似体験」も公開しています。
地震・風水害のパネル展示や、VRゴーグルを使用した「災害疑似体験」、段ボールベッドや建物の揺れ方の違いが分かる実験装置などの展示をしています。お住まいの地域で実施された際はぜひお立ち寄りください!
防災アプリには、緊急防災情報、ハザードマップ、避難トレーニングなどさまざまな機能が備わっています。ぜひダウンロードして使ってみましょう!
地震(揺れ)、津波、洪水、土砂災害、火山(富士山)のハザードマップをスマホから手軽に確認できます。
- けがや病気の緊急度、対応方法
- 救急車の利用の案内
- けがや病気の緊急度、対応方法
- 救急車の利用の案内
救急安心電話相談(#7119)
対象者おおむね15歳以上
開設時間
平 日:18時~翌朝8時
土 曜 日:13時~翌朝8時
日曜・祝日:8時~翌朝8時
4月から24時間365日になります!(予定)
利用方法「#」を押して「7119」
ダイヤル回線、IP電話、熱海市泉・裾野市茶畑の一部地域からは、 TEL/054(204)7119
静岡こども救急電話相談(#8000)
対象者おおむね15歳未満
開設時間 24時間365日
利用方法「#」を押して「8000」
ダイヤル回線、IP電話、熱海市泉・裾野市茶畑の一部地域からは、TEL/054(201)9910
※#7119は、県と各市町の負担により運営しています。
問い合わせ/
「地震防災センター・防災アプリ」:県危機情報課 TEL/054(221)3366
「#7119」:県消防保安課 TEL/054(221)2073
「#8000」:県地域医療課 TEL/054(221)2406
FAX/054(221)3252(共通)
このページに関するお問い合わせ
総務部広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2231
ファクス番号:054-221-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp