東部健康福祉センター(保健所の精神保健業務)概要
自殺対策に関する事
自殺対策強化月間街頭キャンペーンを実施します!(3月12日、3月14日)
3月は進学、転勤等変化の大きい時期です。環境の変化は時にストレスとなりえます。3月は自殺者数が多くなる傾向があるため自殺対策基本法において「自殺対策強化月間」とされ「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、関係団体と連携して啓発活動を推進することとされています。
当センターでは沼津市、清水町と共催し各会場にて街頭キャンペーンを実施します。各会場限定200個程の啓発品も用意しておりますので是非ご来場ください。
会場 | 日時 |
---|---|
(1)サントムーン柿田川(本館正面・西側入り口) 〒411-0902 静岡県駿東郡清水町玉川61−2 |
3月12日(火曜) 午後3時30分~啓発品配布後終了 |
(2)ららぽーと沼津(1階スーパーマーケットSANWA前) 〒410-8541 静岡県沼津市東椎路字東荒301−3 |
3月14日(金曜) 午前10時~午後1時まで 沼津市による骨密度測定、ハンドマッサージなど健康イベントも同時開催しています。 |

ゲートキーパーとは
ゲートキーパーとは悩んでいる人に気づき、声をかけ、話しを聴いて必要な支援につなげ見守る人のことを言います。
誰もがゲートキーパーになることができます。
もしあなたの周り悩んでいる人がいたら優しく声をかけてみてください。あなたの声かけで不安が和らいだり、相談のきっかけになるかも知れません。
静岡県や県内市町ではゲートキーパー養成研修を実施・案内しています。お住まいの市町ホームページも是非ご覧ください。
その他、静岡県ではゲートキーパー啓発動画を作成致しました。気になった方は下記リンクよりご覧ください。
- ゲートキーパーについて詳しく知りたい方はこちら 静岡県精神保健福祉センターホームページ「ゲートキーパーとは」
-
ゲートキーパー啓発動画 「こんな時どうする?ゲートキーパー若者向け編」(外部リンク)
-
ゲートキーパー啓発動画 「こんな時どうする?ゲートキーパー中高年向け編」(外部リンク)
自殺対策に関する研修・セミナー等について(静岡県主催)
第2回企業向けメンタルヘルスケア実践セミナーが開催されます!(参加費無料)
多様化する現代のストレスに対応し、社員の心の健康を守ることは、会社を育てるために不可欠です。第一部ではゲートキーパーに期待される役割、第二部では実践のワークショップが実施されます。
講師は臨床心理士・T‘s メンタルヘルス オフィス代表、久保田先生です。ご希望の方は、下記二次元コードまたはチラシ内に記載のある参加申し込み書よりお申し込みをお願い致します。締め切りは令和7年3月17日(月曜)です。
日時 |
令和7年3月18日(火曜)13時30分~15時00分 |
---|---|
会場 | オンライン(Zoom) |
この研修に対するお問い合わせ先 | 東海道シグマ 0120-034-036 |
申し込み方法 | 専用ホームページまたはチラシ裏面参加申し込み書をファクス送信 |

自殺対策に関する研修・セミナー等について(管内市町主催)
伊豆市にてゲートキーパー養成研修が開催されます!!(参加費無料)
令和7年3月4日(火曜)の午後2時から修善寺生きいきプラザにてゲートキーパー養成研修が行われます。
講師はエムオーエー奥熱海クリニックの佐久間医師です。
人は誰しも落ち込むことがあります。少しでも相手に元気になって貰うために何かできることはないか、でも何をしたらよいか分からないという方に研修会には、是非参加して頂ければと思います。
皆様のご参加をお待ちしています。
お申し込みは下記連絡先よりお願い致します。締め切りは2月27日(木曜)です。
日時 | 令和7年3月4日(火曜)午後2時~午後3時30分 |
---|---|
場所 | 修善寺生きいきプラザ(〒410-2413 静岡県伊豆市小立野66−1) |
申し込み方法 | ファクス:0558-72-1196(添付チラシ裏面に申込用紙あり) 電話:0558-72-9861 メール:kenko@city.izu.shizuoka.jp |
問い合わせ先 | 伊豆市健康長寿課 0558-72-9861 |
家族のための精神保健福祉講座に関すること
精神科医、精神保健福祉士がこころの病気や活用できる制度について分かりやすく説明します。
ピアサポーター(当事者の方)や家族の体験談もあります。
こころの病気について共に学び、支え合いましょう。皆様のご参加をお待ちしております。
【対象者】
東部保健所管内の沼津市、三島市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、函南町、清水町、長泉町にお住まいで
こころの病気(主に統合失調症)をもつ方のご家族や支援者。
※令和7年度の研修会内容は検討中のため、決まり次第お知らせします。
依存相談に関すること
薬物やアルコール、ギャンブル等依存に関する事で悩んでいる本人及び家族を対象に静岡県精神保健福祉センターにて依存相談を実施しています。アルコールやギャンブルなどの特定の物質や行為を「やめたくても、やめられない」状態を、「依存症」といいます。本人や家族だけで抱え込まず、相談してみませんか?まずは一度お電話でご連絡ください。
会場 | 日時 | 問い合わせ先 | |
---|---|---|---|
専門相談員による相談 (事前予約が必要) |
静岡県精神保健福祉センター (静岡県駿河区有明町2番20号) |
原則第1・第3木曜日 第2月曜日 午後1時から4時まで |
054-286-9245 (静岡県精神保健福祉センター) |
精神保健相談に関すること(一般、アルコール等)
精神保健福祉総合相談
・精神科医師による相談(無料)です。
・ご家族のみの相談も可能です。
・対象は、東部保健所管内に在住の方で精神科、心療内科への通院をしていない方です。
・かかりつけの医療機関がある方は、かかりつけ医にご相談ください。
・相談は事前予約が必要です。
・相談を希望される方は、添付ファイルをご確認の上、下記問合せ先に御連絡ください。
<予約・問合せ先> 平日8時30分~17時15分
東部保健所福祉課 ☎ 055-920-2087
修善寺支所会場分 ☎ 0558-72-2310
保健師等による相談(面接・電話相談)
保健師や精神保健福祉士等の相談員が精神保健に関する制度やサービス等相談に応じます。まずはお電話で御連絡ください。
日時:平日8時30分~17時(来所相談は要予約)
問合せ先:055-920-2087
高次脳機能障害医療等総合相談会に関すること
頭部のケガや脳血管疾患などの病気を原因とした脳の損傷により、脳の情報処理機能がうまく働かなくなった状態のことを、高次脳機能障害といいます。
医師、ワーカー、家族会等による相談(事前予約が必要)
身体的なケガや病気が回復したように見えても、生活の中でお困りのことはありませんか?
高次脳機能障害とは何か? 必要なリハビリテーションは? 利用できる福祉制度は? 就労に向けた対応は? 家族はどう対応すればよい? などといった疑問や不安について、相談スタッフ(医師、ワーカー、家族会等)が相談をお受けします。
まずは一度お電話でご連絡ください。
会場 | 日時 | 問合せ先 |
---|---|---|
東部健康福祉センター |
原則として奇数月第3月曜日の午後 ※詳しくは高次脳機能障害医療等総合相談会のお知らせをご確認ください |
055-920-2087 |
ひきこもり支援に関すること
『ひきこもり』の状態は人それぞれで、部屋から全く出ることができない方もいれば、他者と直接的な交流を持たない形の外出(買い物、ドライブ等)は可能といった方もいます。ひきこもりの原因は、精神的な疾患によるもの、傷つき体験やストレスによるものなど様々で、一つに特定できない場合が多くあります。
東部健康福祉センターでは、相談員による個別相談や交流会を実施しています。
ひきこもり個別相談(来所相談は要予約)
ひきこもりコーディネーター、保健師、精神保健福祉士等の相談員がひきこもりに関する相談をお受けしております。まずは一度お電話でご連絡ください。
<問合せ先>
電話番号:055-920-2087
受付日時:平日8時30分~17時
ひきこもり家族交流会
ひきこもっている方やそのご家族を対象に当事者家族同士の交流会を年に6回程実施しております。
他のご家族とお話を共有してみませんか。お話の中からヒントを得られる機会でもあります。
交流会の参加を希望される方は、別添ファイルを御確認の上、下記にお問合せください。
<問合せ先>
電話番号:055-920-2087
受付日時:平日8時30分~17時
ひきこもり講演会
ひきこもりからの回復にはご家族や友人、地域で暮らしている方の理解がとても大切です。
ひきこもっている方やその側で長年支えてこられた方の体験談を聞いてみませんか?
ひきこもり経験をお持ちの漫才コンビキラーコンテンツとひきこもりの専門家三森重則がYouTubeで楽しく、わかりやすくひきこもりについてお伝えします。
- 配信:令和3年3月15日~(期限なし)
- 講師:漫才コンビキラーコンテンツ(一般社団法人)、三森重則(NPO法人サンフォレスト)
精神保健福祉センターによるひきこもり支援(相談、交流会、居場所)
静岡精神保健福祉センターでも、相談や交流会を実施しています。
詳細については、下記【ひきこもり支援】をご覧ください。
地域組織に関すること
家族会(地域)
障害者をかかえる家族が集まって、学習活動や行政・福祉団体への働き掛けをしています。また、社会復帰施設と共同作業所の設立・運営などの幅広い活動をしています。
名称
|
連絡先
|
電話
|
---|---|---|
まごころ会 | 東部健康福祉センター福祉課 | 055-920-2087 |
すそのきせがわ会 | 遠藤 邦昭宅 | 055-993-0516 |
ピアサポートに関すること
「ピアmeetsピア~広げようピアの輪研修」開催のお知らせ
ピアサポートという言葉をご存じですか?
同じような病気や障害のある方が、お互いの経験を分かち合い、支え合うことをピアサポートと言います。
東部・御殿場保健所管内では、この様な活動の輪を広げ、繋がりのある地域づくりを推進するため、精神障害のある方やそのご家族、支援者がピアサポートについて理解を深めるとともに、同じ病気や障害のある方のリカバリーストーリー(体験談)を聞き、お互いに交流できる研修会を開催します。
様々な方の体験や経験を聞けたり、質問もできる良い機会となると思います。
参加費は無料ですので、お気軽にご参加ください。
※令和7年度の研修会内容は検討中のため、決まり次第お知らせします。
その他相談窓口について(詳細は外部リンクをご覧ください)
精神科救急情報センター「精神科救急ダイヤル」
精神科医療施設の当番病院を確認したい時、ご利用ください。
電話番号:054-253-9905
受付時間:24時間対応
こころの健康相談統一ダイヤル
電話番号:055-922-5562
受付時間:月曜日~金曜日(祝日・年末年始は休み)午前8時30分~午前11時45分、午後1時~午後4時30分
対象:こころの問題についての悩み、精神保健に関すること
24時間子供SOSダイヤル
電話番号:0120-0-78310
受付時間:24時間
対象:小学生、中学生、高校生
若者こころの悩み相談窓口
電話番号:0800-200-2326
受付時間:24時間
対象:こころの悩みを抱える若者(概ね40歳未満)またはその家族
よりそいホットライン
電話番号:0120-279-338
受付時間:24時間
働く人のこころの耳相談(電話・SNS・メール)
電話番号:0120-565-455
受付日時:月・火曜日午後5時から午後10時、土曜・日曜日午前10時から午後4時(*年末年始、祝休日除く)
その他:働いている方の相談窓口です。
静岡いのちの電話
電話番号:054-272-4343
受付時間:正午12時~午後9時
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
東部健康福祉センター(精神保健福祉班)
〒410-8543 沼津市高島本町1番地の3
電話番号:055-920-2087
ファクス番号:055-920-2191