健康づくり

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1033458  更新日 2025年1月14日

印刷大きな文字で印刷

新着情報

食育

しずおか健幸惣菜

しずおか健康惣菜の主菜メニュー。メニュー名は豚肉のたつた焼き。おすすめポイントは疲労回復が期待される豚肉を使用し、ビタミンB群が摂れる一皿になっているところ。栄養価などはエネルギー340キロカロリー、食塩相当量1.1グラム、野菜の量50グラム、肉の使用量100グラム。1人分の材料は、豚ロース肉100グラム、生姜焼きのたれ5グラム、料理酒5グラム、片栗粉10グラム、油3グラム、もやし30グラム、ストレートのめんつゆ5グラム、顆粒和風だし0.3グラム、キャベツ20グラム。作り方(1)豚肉を生姜焼きのたれと料理酒につけておく。(2)フライパンに油を熱し、(1)に片栗粉をまぶして焼く。(3)もやしはゆでて水を切り、めんつゆと顆粒和風だしであえる。(4)キャベツは千切りにする。盛り付けて完成。調理のポイントは、生姜焼きのたれにつけ込むことで、肉の臭みをとること。食べる方のことを考えて、豚肉を食べやすくカットすること。
「しずおか健幸惣菜」は、組み合わせることで、栄養バランスのとれた食事につながるおかずのことです。
残暑厳しい9月のオススメはこちらです。ぜひ、ご活用ください。
しずおか健康惣菜の副菜メニュー。メニュー名はキノコと青菜の白和え。おすすめポイントはこんにゃく、きのこ類を入れることによって、食物繊維をとることができるところ。栄養価などはエネルギー82キロカロリー、食塩相当量0.6グラム、野菜の量120グラム、大豆製品使用量30グラム。1人分の材料は、ほうれんそう50グラム、えのきたけ25グラム、ぶなしめじ25グラム、絹ごし豆腐30グラム、突きこんにゃく15グラム、にんじん5グラム、白すりごま4グラム、砂糖3グラム、白みそ1.5グラム、塩0.5グラム。作り方(1)えのきたけの石づきを切り落とし、3等分に切り手でほぐす。(2)ぶなしめじは石づきを切り落とし手でほぐす。(3)にんじんは細切りにする。(4)突きこんにゃくとにんじんを別々でゆでて、水気を切っておく。(5)えのきたけとぶなしめじを茹で取り出した後、ほうれん草をゆでる。ほうれん草を取り出し、流水で冷まして水気を絞って3センチ幅に切る。(6)豆腐を10分ゆでてざるにあけ水気を切っておく。(7)豆腐を細かくし、なめらかになるようにすりつぶした後、調味料を混ぜ合わせる。(8)(7)に野菜類を入れて混ぜ合わせる。
秋といったらきのこ!?11月のオススメはこちらです。ぜひ、ご活用ください。
しずおか健康惣菜の主菜&副菜メニューです。メニュー名はハンバーグトマトソースかけです。おすすめポイントはたくさんの野菜やきのこが摂れるようにし、トマトソースにすることで食べやすい一品にしたところです。栄養価などはエネルギー463キロカロリー、食塩相当量2.6グラム、野菜の量135グラム、肉使用量120グラムです。1人分の材料は、ハンバーグ(冷凍)120グラム、油1グラム、ぶなしめじ10グラム、マッシュルーム(缶・スライス)10グラム、トマト(缶・ダイスカット)40グラム、ケチャップ1グラム、料理酒6グラム、ウスターソース2グラム、顆粒中華だし0.5グラム、砂糖0.5グラム、塩0.1グラム、こしょう0.01グラム、バターソース1グラム(脂質32パーセント、塩分2.6パーセントのものを使用)、ブロッコリー30グラム、カリフラワー30グラム、にんじん15グラムです。作り方は、(1)から(4)のとおりです。(1)フライパンに油を熱し、ハンバーグを焼く。(2)ぶなしめじは石づきをとり手でほぐし、マッシュルーム、トマト、ケチャップ、料理酒、ウスターソース、顆粒中華だし、砂糖、塩、こしょう、バターソースを鍋で煮て、ソースを作る。(3)ブロッコリー、カリフラワー、にんじんは一口大に切り、茹でる。(4)皿に、(1)(3)を盛り、ハンバーグに(2)のソースをかける。作り方の説明は以上です。調理のポイントは、市販のハンバーグを使用し、調理時間を短縮したところ。誰でも彩りよく盛り付けられるメニューにしたところです。
寒い冬はハンバーグでパワーをチャージ!1月のオススメはこちらです。ぜひ、ご活用ください。

このページの先頭へ戻る

給食(届出)

給食施設の設置者は、給食を開始、変更、休止、廃止をする際には、健康増進法及び静岡県給食施設の届出に関する要綱に基づき、届出が必要になります。富士保健所の管轄は、富士市、富士宮市の給食施設です。

このページの先頭へ戻る

栄養士・管理栄養士免許申請

必要書類を揃えて、申請をお願いします。

  • 栄養士免許申請
    新規申請→現住所が富士市、富士宮市の方のみ受け付けています。
    名簿訂正・書き換え交付、再交付申請→静岡県発行の栄養士免許証のみ受け付けています。
  • 管理栄養士免許申請
    住所地が静岡県の方のみ受け付けています。

このページの先頭へ戻る

受動喫煙防止対策について

静岡県受動喫煙防止条例について

静岡県では、望まない受動喫煙を防ぎ、更なる健康寿命の延伸を図るため、2019年4月に静岡県受動喫煙防止条例を施行しました。

標識掲示について

屋内に喫煙場所を設置した場合は、施設等の出入口及び喫煙室の出入口の見やすい場所に標識の掲示が義務付けられています。また飲食店は県条例により、「喫煙可能」、「禁煙」、「分煙」の中から、いずれかの標識掲示義務があります。喫煙できる場所には、利用者だけでなく、従業員であっても20歳未満立ち入り禁止となります。

ポスターの写真:喫煙標識掲示

喫煙可能室設置施設届について(既存飲食店のみの経過措置)

「健康増進法の一部を改正する法律」が2020年4月に全面施行され、飲食店や事業所等多くの方が利用する施設については、原則「屋内禁煙」となりました。ただし、以下3つの基準を全て満たした飲食店※1は、所管する保健所へ届出を提出することにより、喫煙可能店、喫煙可能室(技術的基準を満たす必要があり※2)を設置することができます。

※1喫煙可能室設置施設の設置は、次の1~3に当てはまる場合の経過措置です。

  1. 2020年4月1日時点で営業している飲食店
  2. 個人又は中小企業が経営(資本金又は出資の総額が5000万円以下)
  3. 席面積が100平方メートル以下(客席とは、店舗全体のうち、客席から明確に区分できる厨房、トイレ、廊下、会計レジ、従業員専用スペース等を除いた部分を指します)

2喫煙専用室、加熱式たばこ専用喫煙室、喫煙可能室、喫煙目的室におけるたばこの煙の流出防止のための技術的基準

  1. 入口における室外から室内への風速が0.2m/秒以上であること
  2. 壁、天井などによって区画されていること
  3. たばこの煙が屋外に排気されていること

このページの先頭へ戻る

職場の健康づくりを応援します はじめよう健康経営

静岡県の健康寿命は全国でもトップクラスです。働き盛り世代の生活習慣病予防対策と健康づくりの取組を強化するために、当センターでは、管内市の健康づくり担当課や各商工会議所等職域関係団体と連携し、事業所の健康づくりを応援する体制を推進しています。

  1. 職場で、健康づくりに取り組むための相談を無料で受け付けています。また、出前健康講座(たばこ対策、メタボ対策や健康な食事のとり方など)や健康関係グッズの貸し出し(肺年齢測定器、体脂肪モデルなど)も行っています。
  2. 健康づくり推進事業所宣言の申請を受け付けています。この宣言の詳細は県健康福祉部健康増進課ホームページを御覧ください。

健康日本21(第2次)(21世紀における第2次国民健康づくり運動)について

10年後を見据えた目指す姿

健康日本21(第2次)は、平成25年度から10年間にわたる新たな国民の健康づくり運動です。これは、現在、少子高齢化や疾病構造の変化が進む中で、生活習慣及び社会環境の改善を通じて、子どもから高齢者まですべての国民が共に支え合いながら希望や生きがいを持ち、ライフステージ(乳幼児期、青壮年期、高齢期など)に応じて、健やかで心豊かに生活できる活力有る社会を実現し、その結果、社会保障が持続可能なものとなるよう、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な事項を示したものです。そして、この実現に向けた5つの基本方針は、1.主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防、2.社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上、3.健康を支え守るための社会環境の整備、4.栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善により、5.健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現を目指しています。

興味をお持ちの方は財団法人健康・体力づくり事業財団のホームページをご覧ください。

ふじのくに健康増進計画について あなたの健康、今、そして未来のために!

静岡県では健康づくりの指針として「ふじのくに健康増進計画」を策定しました。この計画は、「富国有徳の理想郷“ふじのくに”づくり」の実現に向けて、県民の皆様が心身共に健康に暮らすことを目標としております。この目標を達成するため、高齢期においても健康で自立して暮らすことができる「健康寿命の延伸」と健やかっで心豊かに生活できる「生活の質の向上」の2つを目指した健康づくりに重点を置いた取り組みを進めています。

健康づくりに興味をお持ちの方は静岡県健康福祉部のホームページをご覧ください。

ふじのくに食育推進計画について 0才から始まるふじのくにの食育

静岡県の食育は、「食を通して人をはぐくむ」を目指しています。食は、命の源であって、人間にとって欠くことのできない営みであり、楽しみです。食における「食を知る」「食をつくる」「食を楽しむ」という相互の関連の中で、人をはぐくむという望ましい方向に進むよう、県民一人ひとりが主体となって、様々な関係者が連携、協働する県民運動として推進していきます。

このページの先頭へ戻る

健康福祉情報

毎月1日は「県民健康の日」です。富士保健所では健康・福祉に関するタイムリーな話題を毎月提供しています

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

富士健康福祉センター
〒416-0906 富士市本市場441-1
電話番号:0545-65-2597
ファクス番号:0545-65-2288
kffuji-soumu@pref.shizuoka.lg.jp