市町木材利用促進支援事業
事業概要
静岡県では、県内市町職員等の木材利用の意識醸成・動機付けを図り、実際の施設整備につなげていくため、地域産材利用、建築施設の木造化・木質化に関する基礎的な知識を習得する研修会や、木材利用施設見学会を開催します。
また、市町の施設整備の構想・計画段階における木材利用に関する疑問・課題を解決する相談対応を実施します。
木材利用促進研修会
建築物の木造化・木質化について学ぶ、木材利用促進研修会を開催します。
日付 | 時間 | テーマ(講師) |
---|---|---|
2025年8月21日(木曜) |
午後1時30分から 午後5時00分まで |
【耐久性設計・維持保全】 木材の特性に配慮した設計施工と劣化診断 (講師:藤井 義久氏) |
2025年9月4日(木曜) |
【2階建500平方メートル施設設計事例】 デザインビルド方式を採用した木造2階建事務所 (講師:宮村 太氏) |
|
2025年10月7日(火曜) |
【公共発注事例】 普通の木造建築をつくるための自治体建築職の役割 (講師:渡辺 景己氏) |
-
R7木材利用促進研修会 開催案内 (PDF 2.1MB)
参加希望の方は、チラシに記載の二次元コードから必要事項を御入力ください。
木材利用施設見学会
県内の優良な木材利用施設の実例を知る見学会(バスツアー)を開催します。
発注者や設計者から直接説明が聞ける機会になります。ぜひご参加ください。
R7年度の見学会については、現在内容を検討中です。詳細が決定しましたらお知らせします。
日付 | 時間 | 見学施設 |
---|---|---|
2025年10月実施予定 |
検討中 |
検討中 |
2025年12月実施予定 |
検討中 |
木材利用相談窓口
整備予定の公共施設を対象に、木材利用に関する疑問や課題を解決する相談窓口を設置します。
木の施設整備の構想・計画・設計での課題について、専門家が個別に相談対応します。
研修会や検討会への専門家派遣も可能です。お気軽にご連絡ください。
これまでにあった相談
- 地元の木材の調達方法は?
- 木の建築に理解のある設計者選定の方法は?
- 県産や市町産木材の市場価格を把握するには?
- メンテナンスに配慮した設計のための注意点は?
- 木造の選択で建築コストを抑えることはできるの?
相談対応の流れ
まずは連絡 | 県林業振興課まで、電話またはメールでご連絡ください |
---|---|
Step 1 |
疑問・質問の整理・質問シート記入(書き方も助言いたします) |
Step 2 | アドバイザーが電話・メールで相談内容を確認 |
Step 3 | アドバイザーによる個別面談(市町役所・県総合庁舎等) |
Step 4 | 課題に応じた専門家の派遣による現地ヒアリング調査・技術支援 |
ご案内・質問シート
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済産業部森林・林業局林業振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2612
ファクス番号:054-221-2829
rinshin@pref.shizuoka.lg.jp