未来を切り拓くDream授業

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1018653  更新日 2025年3月26日

印刷大きな文字で印刷

中学時代は、自分の人生を決める大切な時期です。
静岡県では、県内の中学1・2年生及び義務教育学校7・8年生を対象に、学校や日常生活とは異なる学びの場を提供するために、「未来を切り拓くDream授業」を開催しています。
国内外で活躍する一流の講師に触れるとともに、お互いに刺激し合える仲間をつくることができます。
静岡県は、“世界にはばたく”あなたを応援します。

2025年度開催計画

1 日程

2025年8月4日(月曜日)〜8月7日(木曜日)(3泊4日)

2 方法

対面による講義、グループディスカッション及び発表 ほか

3 会場

静岡県立焼津青少年の家(焼津市)

4 受講者

県内の中学1・2年生または義務教育学校7・8年生 30名(定員を上回る申込があった場合は抽選)

5 参加費

無料(通信費や会場までの往復交通費等は自己負担)

6 応募方法・応募期間

(1) 応募期間

 令和7年4月14日(月曜日)から6月5日(金曜日)

(2) 応募方法

 募集要項をお読みになった上で、県電子申請システムから必要事項(住所、氏名 等)と作文を入力してください。電子申請システムには、下記リンク又は二次元コードからアクセスしてください。

<県電子申請サービスへのリンク>

<電子申請の二次元コード>
この二次コードから、令和7年度未来を切り拓くDream授業への応募ができます。

電子申請の二次元コード

7 募集ポスター・募集要項

・ポスターは、各学校で掲示してもらっているものと同じです。

令和7年度募集ポスター


・募集要綱も御確認下さい。

8 応募先・問合せ先

静岡県企画部総合教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6(県庁東館3階)
(電 話)054-221-3764 ※平日の8時30分から17時15分まで
(メール)sougouEDU@pref.shizuoka.lg.jp ※随時受付

9 予定講師(50音順・敬称略)

講師(50音順・敬称略)
氏名 役職等
アルバレズ アントニ ふじのくに国際交流親善大使
小山 真人 火山学者、静岡大学防災総合センター客員教授
杉浦 佳子 パラリンピック自転車競技金メダリスト
鈴木 俊夫

SBS番組制作プロデューサー、ごちそうマート運営

SPAC

県立劇団(演劇、舞台芸術)

※その他、ふじのくに地球環境史ミュージアムを訪問する予定です。

10 日程概要(予定)

日程概要
  8月4日(月曜日) 8月5日(火曜日) 8月6日(水曜日) 8月7日(木曜日)
午前 受付、開講式 講義、グループワーク 講義、グループワーク 発表、審査、閉講式等
午後 講義 講義、グループワーク 講義、グループワーク ※昼で解散予定

※初日は11時頃集合の予定です。

11 授業の様子(令和6年度)

写真:金メダルを手渡す渥美講師
金メダルを手渡す渥美講師
写真:多文化共生についての講義
多文化共生についての講義
写真:ALT・国際交流員との交流の様子
ALT・国際交流員との交流の様子
写真:SPAC俳優による表現指導
SPAC俳優による表現指導(1)
写真:SPAC俳優による表現指導
SPAC俳優による表現指導(2)
写真:ステージ上で発表する様子
ステージ上で発表する様子
写真:1人1分スピーチの様子
1人1分スピーチの様子
写真:集合写真
集合写真

過去の報告書等

2024年度開催報告

2023年度開催報告

2022年度開催報告

2021年度開催報告

2018・2019年度の開催概要

第1回(2018年度)及び第2回(2019年度)の開催概要や授業の様子、参加者と保護者を対象に行ったアンケート等を取りまとめました。

2019年度開催報告

2018年度開催報告

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

企画部総合教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3764
ファクス番号:054-221-2905
sougouEDU@pref.shizuoka.lg.jp