生物多様性の保全

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1071220  更新日 2025年3月28日

印刷大きな文字で印刷


静岡県の取組

自然ふれあい施設における増進活動実施計画認定申請

県有自然ふれあい施設(榛原ふるさとの森)で自然環境調査や希少動植物の保全に必要な環境整備を行い、増進活動実施計画(自然共生サイト)認定取得に向けた手続を進めています。

榛原ふるさとの森の概要

●平成19年(2007年)5月開園

●標 高:100~180m

●面 積:25㏊

●駐車台数:10台

●成り立ち:昭和40年代頃まで、谷津田や薪炭林、採草地として利用され、明るい森と湿地・草地を持つ里山でしたが、それ以降、長期間放置されてきた結果、里山本来の自然環境が失われました。そこでかつての里山の自然環境を取り戻すために県が整備したモデル的な里山です。

●自然の様子:落葉広葉樹林・常緑照葉樹林、アカマツ林、スギ・ヒノキの人工林など様々なタイプの森林と草地・棚田・谷津田など多様な環境要素から構成された里山です。

 

榛原ふるさとの森の地図

榛原ふるさとの森地図

観察や利用のマナー

●榛原ふるさとの森は県有林です。自然を楽しむマナーとして観察以外の採集や盗掘は絶対におやめください。

●園内には飲料水はありません。必要な水分(飲料用・救急用)は必ず持参してください。特に夏場の熱中症には注意しましょう。

●屋根がある場所が限られています。日差しの強い時期や雨天時等を考慮してプログラムを企画してください。

●ハイキングコースと一般道(県道細江・金谷線)が一部重なっている部分があります。通行に注意しましょう。

●尾根筋の道や木道部分は雨天時(後)、非常に滑りやすくなります。状況を見て通行を判断してください。

●山道は急で両側が切り立ったところもあります。参加者へ注意や歩き方についての言葉がけをしましょう。

●池は非常に深くなっていますので、転落しないよう注意や工夫をしてください。

●田んぼはぬかるんでいますので足を取られないよう注意を促してください。

●ごみはお持ち帰りください。

●たき火はできません。

●禁煙にご協力ください。

●セルフエイド(自己責任)の考えで利用しましょう。

榛原ふるさとの森の動植物

●確認された主な動植物等

・植物:タコノアシ(Penthorum chinense Pursh)、コオニユリ(Lilium leichtlinii)、ナギラン(Cymbidium nagifolium)、キンラン(Cephalanthera falcata)、ササユリ(Lilium japonicum)、ナナミノキ(Ilex chinensis) 等

・鳥類:サンコウチョウ(Terpsiphone atrocaudata)、オオルリ(Cyanoptila cyanomelana)、アオバト(Treron sieboldii)、アオゲラ(Picus awokera) 等

・両生類、爬虫類:ニホンアカガエル(Rana japonica)、モリアオガエル(Zhangixalus arboreus)、ヒガシニホントカゲ(Plestiodon finitimus)、ツチガエル(Glandirana rugosa) 等

・魚類:カワヨシノボリ(Rhinogobius flumineus) 等

・底生動物:ヤブヤンマ(Polycanthagyna melanictera) 等

 

榛原ふるさとの森の動植物

榛原ふるさとの森の保全活動

●活動の体制

県が主体となり、地域のボランティア団体と連携しながら保全・利用活動、その他維持管理作業を行います。

●活動の点検・見直し

各モニタリング種を対象にした調査結果等を踏まえながら、毎年の維持管理を通じた点検を行い、必要に応じて作業内容を見直し、追加的に必要な作業の設定を行います。

 

連絡先

静岡県志太榛原農林事務所 森林整備課

住 所 〒426-0075 静岡県藤枝市瀬戸新屋362-1

電話番号 054-644-9243

 

フッター


PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部環境局環境ふれあい課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2848
ファクス番号:054-221-3278
fureai@pref.shizuoka.lg.jp