慢性腎臓病(CKD)対策(県民向け)
慢性腎臓病(CKD)の予防・重症化予防
慢性腎臓病(CKD)とは
慢性腎臓病は、腎臓の機能が低下している状態やたんぱく尿が出ている状態が3か月以上続く状態です。
日本の慢性腎臓病の患者数は約2,000万人と推計されています(CKD診療ガイド2024)。
慢性腎臓病により脳卒中や心血管疾患(心臓病)の発症リスクが高くなるほか、人工透析や腎移植が必要となる場合があります。
なお、慢性腎臓病は、英語(Chronic Kidney Disease)の頭文字をとって「CKD」と呼ばれることもあります。
慢性腎臓病(CKD)の予防・重症化予防のためにできること
慢性腎臓病(CKD)の発症や危険因子には、加齢、家族歴、尿蛋白異常、腎機能異常、糖尿病、高血圧、脂質異常や肥満等が挙げられます。
初期には自覚症状がほとんどなく、症状が出るころには重症化していることが多いため、定期的に健診を受診し、予防・早期発見することが重要です。
腎機能のチェック
自覚症状の乏しいCKDの早期発見に役立つのが、尿検査(尿蛋白)と血液検査(クレアチニン)です。
これらの値をもとに、あなたの腎臓の働きをチェックしてみましょう。
クレアチニン値からGFR値への自動換算は、NPO法人日本腎臓病協会ホームページを御活用ください。
GFR (mL/分/1.73平方メートル) |
重症度の説明 |
GFR区分 (糸球体濾過量に基づく区分) |
---|---|---|
≧90 |
正常又は高値 |
G1 |
60~89 |
正常又は軽度低下 |
G2 |
45~59 |
軽度~中等度低下 |
G3a |
30~44 |
中等度~高度低下 |
G3b |
15~29 |
高度低下 |
G4 |
<15 |
高度低下~末期腎不全 |
G5 |
生活習慣の改善
- 肥満の是正
- 減塩
- 規則正しい食事
- 腎機能が低下した場合には低たんぱく食
- たばこを吸っている人は禁煙
- 高血圧や糖尿病などの生活習慣病がある人は、医療機関を受診して治療を継続
腎臓専門医の先生からのメッセージ
浜松医科大学内科学第一講座 准教授 安田 日出夫先生
- 慢性腎臓病(CKD)は、成人の約5人に1人の割合で患っていると推計されており、国民病の一つです。
- 採血と尿検査でCKDかどうかがわかりますので、職場健診や特定健診で尿蛋白の有無を確認しましょう。
静岡県立総合病院腎臓内科 部長 長井 幸二郎先生
- 腎臓は血管の集まりであり、同じく血管の集まる心臓や脳を守るために生活習慣を整えることはとても大事です。
- 血圧、血糖はかかりつけ医の先生と相談して管理していきましょう。
- 禁煙しましょう。
- 自分の身体に見合った運動や体操を継続し、体重の上限はBMI※で25とするよう、肥満を防ぎましょう。
BMI:[体重(kg)]÷[身長(m)]÷[身長(m)]で算出される値
順天堂大学医学部附属静岡病院腎臓内科 教授 清水 芳男先生
- 日本には多くの食材があり、食事の種類も豊富ですが、腎臓に特別に良い食べ物はありません。
- 例えば「スイカが腎臓に良い」というのは根拠のない迷信です。腎臓病が進行している方が大量にスイカを食べると、健康に深刻な影響を及ぼし、命の危険もあります。
- 食事療法を成功させるには、味付けや食材にこだわるよりも、普段の食事の量を調整することが大切です。
3月の第2木曜日は「世界腎臓病デー」
「世界腎臓デー」は腎臓病治療の大切さを広く認知してもらうことを目的に、平成18年(2006年)に腎臓財団国際連合と国際腎臓学会によって定められました。
この機会に腎臓病を予防・改善するための「8つの法則」を意識してみませんか。
- 生活スタイルをアクティブに
- 健康的な食事をする
- 血糖値をはかり、コントロールする
- 血圧をチェックして、管理する
- 適切な水分補給をする
- 喫煙をしない
- 抗炎症/鎮痛剤に注意
一部の薬は、定期的に服用することで腎臓に害をもたらす可能性があります。薬は自己判断で服用せず、必ず医師や薬剤師の指示に従って服用しましょう。 - 腎臓の検査を定期的に受ける
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部医療局疾病対策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2986
ファクス番号:054-251-7188
shippei@pref.shizuoka.lg.jp