認知症サポート医養成研修、かかりつけ医認知症対応力向上研修等修了者

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1053525  更新日 2025年7月25日

印刷大きな文字で印刷

認知症サポート医養成研修、かかりつけ医認知症対応力向上研修、歯科医師認知症対応力向上研修修了者

お知らせ
令和6年度までに、認知症サポート医養成研修、かかりつけ医認知症対応力向上研修及び歯科医師対応力向上研修を修了した方の名簿を掲載します。

認知症サポート医養成研修

 認知症の人の診療に習熟し、かかりつけ医等への助言その他の支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となる認知症サポート医を養成することにより、各地域において、認知症の発症初期から状況に応じて、医療と介護が一体となった認知症の人への支援体制の構築を図ることを目的として、認知症サポート医養成研修を実施しています。

 

このページの先頭へ戻る

かかりつけ医認知症対応力向上研修

 高齢者が日頃より受診する診療所等の主治医(かかりつけ医)に対し、適切な認知症診療の知識・技術や認知症の人本人とその家族を支える知識と方法を習得し、認知症サポート医との連携のもと、各地域において、認知症の発症初期から状況に応じた認知症の人への支援体制の構築を図ることを目的として、かかりつけ医認知症対応力向上研修を実施しています。

このページの先頭へ戻る

歯科医師認知症対応力向上研修

 高齢者が日頃より受診する診療所等の歯科医師に対し、認知症の人本人とその家族を支えるために必要 な基本知識や、医療と介護の連携の重要性等を習得するための研修を実施することにより、認知症の疑いのある人に早期に気づき、かかりつけ医等と連携して対応するとともに、その後も認知症の人の状況に応じた歯科治療・口腔管理を適切に行い、認知症の人への支援体制構築の担い手となることを目的として、歯科医師認知症対応力向上研修を実施しています。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部福祉長寿局福祉長寿政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2442
ファクス番号:054-221-2142
fukushi-chouju@pref.shizuoka.lg.jp