東部地区市町の健康づくり事業を紹介します

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1069214  更新日 2025年3月28日

印刷大きな文字で印刷

東部健康福祉センター管内8市町(沼津市、三島市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、函南町、清水町、長泉町)が実施する、働く世代を対象とした健康づくりの事業を紹介します。

最新情報や事業の詳細は、リンク先のホームページを御確認、又は、各市町担当部署にお問い合わせください。

沼津市

担当:健康づくり課(電話番号 055-951-3480)

健診・検診

がん検診
沼津市民(検診により対象年齢が異なります)、個別又は集団検診
歯周病検診
20歳以上の沼津市民、集団検診
特定健康診査
40歳以上の沼津市国民健康保険加入者
人間ドック・脳ドック

40歳以上の沼津市国民健康保険加入者かつ条件該当者、受診費の一部を助成

(人間ドックは、30歳以上の沼津市国民健康保険加入者の無受診者も対象)

スマホdeドック
20~30歳代の沼津市国民健康保険加入者

働き盛りの健康づくり講座

対象者
18~64歳の沼津市内在住・在勤者
概要
運動習慣を獲得するためのきっかけづくりを目的とした、健康度測定と運動指導士等の運動実践の講座(平日夜間)。

ぬまづ健康マイレージ

対象者
沼津市民又は沼津市内に通勤・通学する人
概要
心・絆、運動、食事、健康の基本(健診や血圧測定など)の4つのメニューに取り組んでもらい、ポイントがたまった方に「ふじのくに健康いきいきカード」を交付する。さらに抽選で景品をプレゼント。

企業・事業所に出向いて実施する事業

健康経営支援事業

対象
沼津市内企業
概要

(1)健康講座

(2)健康度測定(体内年齢がわかる体組成測定、骨の健康度測定、握力測定等)

(3)禁煙支援(肺年齢測定や禁煙セミナー)

(4)イベント出展

健康づくり講座・出前講座

対象
沼津市内在住・在勤者で構成されたグループ
概要
健康度測定や健康づくりに関する講話、健康づくりに関するアドバイス

健康ビュッフェ

対象
64歳以下の沼津市民で構成されたグループ
概要
10人以上の団体に対して健康度測定の実施と講師派遣を行う。複数の健康講座メニューから選択してもらう形式で、団体の希望に応じた講師を派遣。

歯周病検診

対象
沼津市内企業
概要
希望する事業所に対し、歯科医師による歯周病検査・むし歯の有無の確認及び歯科衛生士によるブラッシング指導。

このページの先頭へ戻る

三島市

担当:健康づくり課(電話番号 055-973-3700)

健診・検診

がん検診
三島市民(検診により対象年齢が異なります)、土曜日検診あり
骨粗鬆症検診
三島市民の女性(40歳以上70歳以下で5歳刻み)、集団検診・健康教育の実施
歯周病検診
三島市民で対象年齢に該当する方、対象者に送付された受診票にて歯科診療所にて受診
健康診査・特定健康診査
35歳以上の三島市国民健康保険加入者、土曜日健診あり
人間ドック
三島市国民健康保険加入者、土曜日健診あり(年齢に応じて脳ドックのオプションあり)

健幸マイレージ

対象者
三島市民・在勤・在学の方(年齢制限なし)
概要
運動、健診、ボランティア活動、健康情報発信、共食、歯磨きをしたときに、自己申告制でポイントをためて、景品が当たる各種コースに応募。当選者に景品を郵送。ふじのくに健康いきいきカードは応募者全員にプレゼント。

健幸づくりアプリKENPOS

対象者
三島市民・在勤・在学の方(18歳以上)
概要
アプリで歩数、体重、睡眠、運動、食事などを管理。日々の記録やイベントへの参加でポイントを獲得。獲得したポイントは商品や電子マネーなど(約3000種類)と交換。年1回、企業ごと歩数を競う企業対抗ウォークを実施。

企業・事業所に出向いて実施する事業

健康経営支援事業

対象
三島市内企業
概要
各種測定(野菜摂取状況・体組成計・各種体力チェック)、健康や運動に関する講話、メンタルヘルス、歯科講話

野菜摂取量を数値で見える化

対象
三島市内企業
概要
光学的皮膚カロテノイド量測定装置を導入。市内企業を対象に野菜摂取量を測定

このページの先頭へ戻る

裾野市

担当:健康推進課(電話番号055-992-5711)

健診・検診

がん検診
裾野市民(検診により対象年齢が異なります)、受診票にて実施医療機関にて個別実施、個人負担金あり(肝炎ウイルス・乳がん・子宮頸がんクーポン対象者は無料)
成人歯周疾患検診
学年齢20・30・36・38・40・42・44・46・48・50・55・60・65・70歳の裾野市民、対象者に送付された受診票にて歯科診療所にて受診、検診費用は無料
特定健診
40歳~74歳の裾野市国民健康保険加入者、指定医療機関にて個別実施、指導対象者及び希望者には個別健康相談を実施

寄り道ウォーキング

対象者
裾野市民又は裾野市内に勤務されている方
概要
毎週火曜日(福祉保健会館)、金曜日(マックスバリュベルシティ裾野店)指定された市内のコース地図を見ながら時間内に自分のペースでウォーキングを行う。不定期で寄り道試食会も実施。

ウォーキング大会

対象者
裾野市民又は裾野市内に勤務されている方
概要
秋開催

ナイトフィットネス

対象者
40~64才の裾野市民
概要
秋開催

企業・事業所に出向いて実施する事業

健康経営支援事業

対象
裾野市内企業
概要
イベント等の際に健康啓発ブース(骨密度測定・血圧測定・食生活推進・歯科保健推進等)の設営等の協力

出前健康講座

対象
裾野市内企業
概要
生活習慣病対策、歯科保健、メンタル、食生活、骨密度測定など、健康づくりに関する講座の実施

このページの先頭へ戻る

伊豆市

担当:健康長寿課(電話番号 0558-72-9861)

健診・検診

がん検診
伊豆市民(検診により対象年齢が異なります)
肝炎ウイルス検診
40歳以上の伊豆市民
骨密度検診
40歳~70歳までの5歳刻みの年齢の伊豆市民
歯周病検診
19~64歳の伊豆市民
オーラルフレイル健診
65歳以上の伊豆市民
特定健診
40歳以上の伊豆市国民健康保険加入者

女性のための健康講座

対象者
伊豆市内在住おおむね30~50歳の女性
概要
年齢による女性の身体の変化について学び、生涯を通じて、健康に美しく充実した日々を過ごすための講座を女性の健康づくり週間に合わせ実施。託児付き

いず市健康マイレージ

対象者
20歳以上の伊豆市内在住・在勤者
概要
げんきプロジェクトの一環として減塩・運動・禁煙に特化して自分に合った目標を実践し、ポイントを貯める。30ポイントで「ふじのくに健康いきいきカード」を発行。また、抽選で景品が得られる特典がある。期間中何度もチャレンジ可能。

企業・事業所に出向いて実施する事業

出前健康講座

対象
伊豆市民や伊豆市内企業
概要
  • 企業や商工会に講座のチラシを配布し、依頼のあった事業所に行き要望のあった講座を行う
  • げんきプロジェクトの「減塩」・「運動」・「禁煙」についての講話
  • 体組成測定(インボディ測定)

このページの先頭へ戻る

伊豆の国市

担当:健康づくり課(電話番号 055-949-6820)

健診・検診

がん検診
伊豆の国市民(検診により対象年齢が異なります)、対象者には検診ガイドと受診票用シールを送付、医療機関での個別受診又は検診バスでの集団受診
特定健診
40~74歳の伊豆の国市国民健康保険加入者、自己負担金:無料、個別又は集団

歯周病検診

対象
20歳以上の伊豆の国市民
概要
対象者には検診ガイドと受診票用シールを送付。歯科医療機関で個別に受ける。

ウェルシア薬局健康相談・健康講座

対象者
伊豆の国市民・来店者
概要
ウェルシア薬局伊豆長岡店の「ウェルカフェ」を活用し、隔月で健康相談や講座を開催している。開催によってテーマは変わる。

いずのくに健康マイレージ

対象者
18歳以上の伊豆の国市内在住・在勤・在学者
概要
日々の運動や食事、健康教室、健診を実行する、防災訓練等の地域活動に参加する、等の行動を自己申告制でポイントを貯める。30ポイント貯めた人に「ふじのくに健康いきいきカード」を発行。また、抽選で景品が得られる特典がある。期間中何度もチャレンジ可能。
期間:令和7年5月1日(木曜)~令和8年2月27日(金曜)

企業・事業所に出向いて実施する事業

ウェルネスマネジメント事業

対象
伊豆の国市内事業所や企業、商工会会員等
概要

健康経営に取り組んでいる事業所についてヒアリングを行い、紹介シートを作成。広報やホームページ等で紹介をしいている。

また、希望内容に沿った健康講話を出前にて実施している。

出前健康講座

対象
伊豆の国市内事業所や企業の従業員
概要
健康度測定や健康づくりに関する講話、健康づくりのアドバイスを行う。

野菜摂取量を数値で見える化

対象
伊豆の国市民や伊豆の国市内企業・事業所
概要
包括協定を締結した企業の協力を得て、血管年齢測定や野菜摂取量判定等を実施している。

このページの先頭へ戻る

函南町

担当:健康づくり課(電話番号 055-978-7100)

健診・検診

一般健診
30歳代の函南町民、検査項目は特定健診の内容に準ずる
がん検診
函南町民(検診により対象年齢が異なります)、土曜日検診あり、個別または集団検診
特定健康診査
40歳以上の函南町国民健康保険加入者
人間ドック
40歳以上の函南町国民健康保険加入者かつ条件該当者、受診費の一部を助成
歯周病検診
20歳~80歳までの10歳刻みの年齢の函南町民
肝炎ウイルス検診
40歳以上の函南町民(対象条件あり)
骨密度検診
40歳~70歳までの5歳刻みの年齢の女性、函南町民

かんなみ健康マイレージ事業

対象者
函南町民・函南町内在勤者(18歳以上)
概要
様々な健康づくりのための生活習慣改善に取り組んでもらい、ポイントがたまった方には「ふじのくに健康いきいきカード」「湯~トピアかんなみ割引券」「記念品」を進呈。また、抽選で景品が得られる特典がある。

企業・事業所に出向いて実施する事業

企業向け健康づくり出前講座(ごほうび講座)

対象
函南町内企業
概要
出張健康相談。企業の要望にあわせた健康教育
必要時専門職派遣して講義可能

このページの先頭へ戻る

清水町

担当:健幸づくり課(電話番号 055-971-5151・981-8206)

健診・検診

がん検診
清水町に住民票があり、各検診対象年齢に該当する方
肝炎ウイルス検診
清水町に住民票があり、対象年齢に該当する方
歯科口腔健診
清水町に住民票があり、対象年齢に該当する方
特定健康診査
今年度40~74歳になる清水町国民健康保険加入者
人間ドック等
20歳~74歳の清水町国民健康保険加入者、人間ドック・脳ドックの検査・心臓ドック費用の一部助成

健幸教室

対象者
清水町内在住・在勤者
概要
  • 働く女性を対象としたヨガ教室(平日夜間)
  • 健幸教室
  • ウォーキング大会

清水町ウォーキングマップで健幸マイレージ

対象者
4月1日現在18歳以上の清水町民
概要
町内のウォーキングマップと健幸マイレージを一体化。日々の生活の中で、運動や食事など自分に合った健康メニューを行いながらポイントをため、「ふじのくに健康いきいきカード」を交付する。

清水町まち歩きアプリ「PLUS Walk清水町」

対象者
清水町内在住・在勤者
概要
まち歩きアプリで収集できる歩数、体重等の入力で日常の健康管理を行い、運動習慣の定着を図るともに、地域ポイント制度と連携することで地域経済へ還元する。

このページの先頭へ戻る

長泉町

担当:健康増進課(電話番号 055-986-8769)

健診・検診

がん検診
長泉町民(検診により対象年齢が異なります)、土曜日検診実施あり、一部がん検診は土日に集団検診を実施
歯周疾患検診
20、25、30、35歳の節目年齢と40歳以上の長泉町民
特定健康診査
40歳以上の長泉町国民健康保険加入者、土曜日健診あり、日曜日に集団健診を実施
国保人間ドック助成事業
40歳以上の長泉町国民健康保険加入者、検査費用の一部を助成

運動習慣習得推進事業

教室名
「ノルディック・ウォーク体験教室」「お仕事帰りのやさしい筋トレ教室」「女性のための健康づくりスタート教室」「3か月でマイナス3キロチャレンジ教室」
対象者
長泉町内在住・在勤者(対象年齢等は教室により異なります)
概要
健康づくりのきっかけづくりを目的とした教室。平日夜間や土日の開催を増やし、働き盛り世代が参加しやすい日時を設定。

健康マイレージ事業

対象者
長泉町内在住・在勤・在学の20歳以上の方
概要

コース別に実施。
・vol5「ちょっとやせたいあなたに」コース
・vol6「こころとからだのリフレッシュしたいあなたに」コース
・vol7「元気に歳を重ねるためのカラダづくりと社会参加」コース

アプリ「ながいずみちょうどいいWalk」

対象者
長泉町内在住・在勤・在学の18歳以上の方
概要
町民の行いたいスポーツ・運動第1位ウォーキング。町の健康増進計画の目標1日8000歩をめざす。ウォーキングによる健康づくりを推進するために、スマートフォンを用い、歩数などに応じてポイントが貯まり、抽選により特典が当たるアプリの配信を実施(アプリ内イベントあり)。

企業・事業所に出向いて実施する事業

野菜摂取量を数値で見える化

対象
長泉町内企業
概要
皮膚カロテノイド測定器「ベジメータ」を導入。町内企業を対象に野菜摂取量を測定

出前講座(依頼健康相談・健康教育)

対象
長泉町内企業
概要
各種測定(骨密度測定、体組成測定等)及び生活習慣病予防や歯科保健など健康づくりに関する講話

地域元気わくわく教室・地域元気づくり自主活動フォローアップ

対象
長泉町内企業
概要
運動を中心とした健康づくり教室。90分以下で、短時間(例:10分)からのプログラムも対応可。(原則、町の委託業者から指導者を派遣)

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

静岡県東部健康福祉センター健康増進課
〒410-8543 沼津市高島本町1番地の3
電話番号:055-920-2112
ファクス番号:055-920-2194
kftoubu-kenzou@pref.shizuoka.lg.jp